2011年07月30日
VFC G36C動画
VFCのG36C GBBの動画撮ってみました。暑さにより若干短めです(ヽ'ω`)

音量注意!
気温が高い(撮影時約30℃)ので快調そのもの。
動画では0.2gの弾使ってますが、ホップ最弱でも結構浮き上がります。
そういえばチャンバーまわりまだ見てなかった
スペアで買ったマガジンが若干キツめ(ノズルを押しすぎる)ので何とかしたい所。
ブローニングのトライポッド利用してミニガンのスタンド製作中…
あと、海外のショップさんでミニミが2万切ってたので買いましたw また後日記事にする予定

音量注意!
気温が高い(撮影時約30℃)ので快調そのもの。
動画では0.2gの弾使ってますが、ホップ最弱でも結構浮き上がります。
そういえばチャンバーまわりまだ見てなかった
スペアで買ったマガジンが若干キツめ(ノズルを押しすぎる)ので何とかしたい所。
ブローニングのトライポッド利用してミニガンのスタンド製作中…
あと、海外のショップさんでミニミが2万切ってたので買いましたw また後日記事にする予定

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:14
│Comments(0)
2011年07月28日
VFC G36C GBB
VFCのG36C GBB、某ショップさんの安売り広告に釣られて購入(:3っ )っ

とりあえず試し撃ちしてみたですが結構良い感じです。ちゃんとした動画後日撮ろう
室内なので薄暗いですすんません…
ヒートシールド付いてたり結構凝った作り。

6mmBBの刻印はちょっとアレですなぁ…ライセンスの都合でH&Kに入れなさい言われてるんだろうか?

マガジンは空撃ちモード付き。
※切り替えレバーが硬いのでストップ用のパーツを押し下げながら切り替えた方が良いです。

内部メカも工具無しで簡単に取り出せます。


初回ロットということでこんなスプリングが付属。

交換してみようとしたんですがピンがめちゃくちゃ固い…!ぶっ壊しそうなので今日は止めておきましたw

2点バースト付きのロアフレームも欲しくなってき(ry

とりあえず試し撃ちしてみたですが結構良い感じです。ちゃんとした動画後日撮ろう
室内なので薄暗いですすんません…
ヒートシールド付いてたり結構凝った作り。

6mmBBの刻印はちょっとアレですなぁ…ライセンスの都合でH&Kに入れなさい言われてるんだろうか?

マガジンは空撃ちモード付き。
※切り替えレバーが硬いのでストップ用のパーツを押し下げながら切り替えた方が良いです。

内部メカも工具無しで簡単に取り出せます。


初回ロットということでこんなスプリングが付属。

交換してみようとしたんですがピンがめちゃくちゃ固い…!ぶっ壊しそうなので今日は止めておきましたw

2点バースト付きのロアフレームも欲しくなってき(ry

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:08
│Comments(2)
2011年07月27日
TAVOR動画
S&T TAVORの動画、撮らないでいいかーと思ってましたが結局撮ってしまいました。
手抜きかなり簡単な動画ですが。

メカボの位置がカメラの真横に来るせい?実際よりもかなりうるさく聞こえる気がする…
値段を考えると上出来な実射性能じゃないですかね?もっととんでもなく酷いかと思ってたので。w

いじればもっと良くなるだろうけど、この銃にお金かけるのはどうなのよ?という微妙なライン。

メカボの位置がカメラの真横に来るせい?実際よりもかなりうるさく聞こえる気がする…
値段を考えると上出来な実射性能じゃないですかね?もっととんでもなく酷いかと思ってたので。w

いじればもっと良くなるだろうけど、この銃にお金かけるのはどうなのよ?という微妙なライン。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
19:52
│Comments(0)
2011年07月27日
TAVOR中身
明日休みなので夜更かしです(*´ω`*)
S&Tの安いTAVOR買ってみました。いやぁなんというかもう全身真っ黒w

そしてほぼ全プラ製。フラッシュハイダーまでプラ製。
マガジンはマルイのスタンダードM4互換。
写真で質感伝わるかな?価格相応というか、かなり安っぽい印象。
+ネジでのビス止め&ピン止めがかなり多い。


マニュアルにはきちんと日本語表記が。

メカボは思った程うるさくなかったですがガワが薄いせい?でスプリングの反響音その他
メカノイズが若干気になります。パワーは0.85J位。
プラメカボ見たいので躊躇なくオープン。

モナカ構造なので結構面倒。ロールピンが押しこんである部分、フックで固定されてる部分数カ所あり。
※バットプレートを外すだけでスプリング交換できます。
メカボはこんなのでした。真っ赤なシリンダーが何とも言えない雰囲気。w

どうもボルトキャッチを解除すると同時に逆転防止ラッチも解除される構造のようです。
※右側にあるレバー状のパーツがボルトキャッチリリースレバーと連動
中身はマルイの物と互換性があるっぽいです。※まだ詳細に確認してないので違ったらすみません

しっかしこの配線の取り回しはどうにかならんかったのか…
軸受けガタガタ&シム調整無し(適当にシム入れてるだけっぽいです)
若干プラ製のガワが反ってましたが閉じれば元に戻ります。w
スイッチはマイクロスイッチ式。

アウター、インナー共に恐らくアルミ製。チャンバーパッキンはマルイ互換ぽいです
組み込まれてたチャンバーパッキンはホップの凸にミゾがあるタイプ。

明日辺り実射テストする予定…動画どうするかなぁ
S&Tの安いTAVOR買ってみました。いやぁなんというかもう全身真っ黒w

そしてほぼ全プラ製。フラッシュハイダーまでプラ製。
マガジンはマルイのスタンダードM4互換。
写真で質感伝わるかな?価格相応というか、かなり安っぽい印象。
+ネジでのビス止め&ピン止めがかなり多い。


マニュアルにはきちんと日本語表記が。

メカボは思った程うるさくなかったですがガワが薄いせい?でスプリングの反響音その他
メカノイズが若干気になります。パワーは0.85J位。
プラメカボ見たいので躊躇なくオープン。

モナカ構造なので結構面倒。ロールピンが押しこんである部分、フックで固定されてる部分数カ所あり。
※バットプレートを外すだけでスプリング交換できます。
メカボはこんなのでした。真っ赤なシリンダーが何とも言えない雰囲気。w

どうもボルトキャッチを解除すると同時に逆転防止ラッチも解除される構造のようです。
※右側にあるレバー状のパーツがボルトキャッチリリースレバーと連動
中身はマルイの物と互換性があるっぽいです。※まだ詳細に確認してないので違ったらすみません

しっかしこの配線の取り回しはどうにかならんかったのか…
軸受けガタガタ&シム調整無し(適当にシム入れてるだけっぽいです)
若干プラ製のガワが反ってましたが閉じれば元に戻ります。w
スイッチはマイクロスイッチ式。

アウター、インナー共に恐らくアルミ製。チャンバーパッキンはマルイ互換ぽいです
組み込まれてたチャンバーパッキンはホップの凸にミゾがあるタイプ。

明日辺り実射テストする予定…動画どうするかなぁ

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
00:34
│Comments(0)
2011年07月23日
ミニガン小ネタ&動画
本日は諸事情で家を空けられなかったのでほぼずっとミニガン&TOPM4で遊んでました。腕が死ぬ(^q^)

バレル周りをバラしてから芯出しのテストしてなかったので、まずバレルの振れをチェック。
いつの間にかサビが浮いてきてる…
何もない通常の状態だとほぼOK。こいつ↓を付けると若干の振れ発生。
射撃には影響ないレベルの振れだけど撃ってる時の感触が悪いので修正。
これがまたなかなか芯が出ない!w 20分ほど格闘してようやくいい感じに。

そういえば今でも時々「撃つ前の準備が超めんどくさそう」とか「すぐ壊れそう」とか言われるんですが
そんな事はないです。w 確かに発射前準備は通常の電動ガンと比べれば面倒ですが
それほど大変ではありません。以前撮った古い動画ですが↓こんな感じ。
現在までの発射数は約16万発…その間パーツ破損等の大きなトラブルは無し。
絶対に空撃ちをしない&消耗部品の早目交換&日々のメンテを行っていればそう簡単に壊れません
モスマグに弾補充するのがやりにくいので何とかしたい…

バレル周りをバラしてから芯出しのテストしてなかったので、まずバレルの振れをチェック。
いつの間にかサビが浮いてきてる…
何もない通常の状態だとほぼOK。こいつ↓を付けると若干の振れ発生。
射撃には影響ないレベルの振れだけど撃ってる時の感触が悪いので修正。
これがまたなかなか芯が出ない!w 20分ほど格闘してようやくいい感じに。

そういえば今でも時々「撃つ前の準備が超めんどくさそう」とか「すぐ壊れそう」とか言われるんですが
そんな事はないです。w 確かに発射前準備は通常の電動ガンと比べれば面倒ですが
それほど大変ではありません。以前撮った古い動画ですが↓こんな感じ。
現在までの発射数は約16万発…その間パーツ破損等の大きなトラブルは無し。
絶対に空撃ちをしない&消耗部品の早目交換&日々のメンテを行っていればそう簡単に壊れません
モスマグに弾補充するのがやりにくいので何とかしたい…

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:11
│Comments(2)
2011年07月20日
WEのM14修理
先日シア摩耗でフルオンリーになってしまったうちのM14。
RA-TECHのスチールトリガー&ハンマーのセットに交換してやっと復帰。

↑シリアルナンバー:ナズーリンよいこ
RA-TECHのこれとこれに交換。

交換は結構簡単。くの字のスプリングがどうやって組んであったか覚えておけば楽勝。
交換手順の動画がYoutubeのRAーTECH公式チャンネルにアップされてるのでそれを見ながらでも良いと思います。w
ビス止めは一箇所だけ。

ノーマルとRATECHを並べてみる。色の薄い方がRATECH製

取り外したノーマルハンマーはシアに掛かる凸部分がかなり減ってる…

逆順に組んで交換完了。各所に軽くグリスアップしておきました。

トリガーの指がかかる所の形状もノーマルと若干違うので、構えた瞬間に感触が違います。w
ただ組んだだけですが作動は至って快調、セミで射撃中トリガーを戻した時の感触もノーマルより
いい感じ。
うーん、いい加減木スト化したいな…現在何社から出てるんだろうか?
使い回し写真(刻印前)
RA-TECHのスチールトリガー&ハンマーのセットに交換してやっと復帰。

↑シリアルナンバー:ナズーリンよいこ
RA-TECHのこれとこれに交換。

交換は結構簡単。くの字のスプリングがどうやって組んであったか覚えておけば楽勝。
交換手順の動画がYoutubeのRAーTECH公式チャンネルにアップされてるのでそれを見ながらでも良いと思います。w
ビス止めは一箇所だけ。

ノーマルとRATECHを並べてみる。色の薄い方がRATECH製

取り外したノーマルハンマーはシアに掛かる凸部分がかなり減ってる…

逆順に組んで交換完了。各所に軽くグリスアップしておきました。

トリガーの指がかかる所の形状もノーマルと若干違うので、構えた瞬間に感触が違います。w
ただ組んだだけですが作動は至って快調、セミで射撃中トリガーを戻した時の感触もノーマルより
いい感じ。
うーん、いい加減木スト化したいな…現在何社から出てるんだろうか?
使い回し写真(刻印前)

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:28
│Comments(0)
2011年07月18日
ミニガンメンテ
久しぶりにミニガンで弾をばらまいていた所、急に発射音が変化。
\やべえ/と思い即射撃を中止、手回しで確認してみた所1本のバレルに詰まりが発生してました。
幸いな事に、すぐに撃つのを止めた為以前のような凄まじい状況にはならず。w
以前はノズルの穴がBB弾の破片で詰まる&バレルロックする程重度でしたが
今回の詰まりはチャンバーだけで済みました。15万発以上撃って2回目なので少ない方かな?w
毎秒55発前後という驚異的なサイクルで発射してるので、何か変だな?と思ったらすぐに撃つのを
止めた方が良いです。内部のダメージを最小限にできます。

6本のバレルが固定されるバレルベース部分。この奥に給弾プレートこと”手裏剣”があります。
左下2箇所のノズルが引っ込んでるのは給弾工程途中の為。
ミニガンはバレルが6本あるのでただ掃除するだけでも大変です。w



詰まったバレルを見てみた所、5~6発ボロボロと弾が出てきました。
どうもチャンバーパッキンに堆積したBB弾の粉が原因で詰まった模様。

上のイモネジはホップ調整用のイモネジ。ミニガンにも一応ホップ付いてるのです。
調整が面倒なので殆ど弄りませんが…
チャンバーパッキン。物凄く分厚い素材でできており、弾詰まりでモコモコに膨らんでも破けません。

最後、バレルを組むのがまた一苦労。うまく本体コア→バレルのセンターを出してやらないと、
射撃の際にバレルが振れて振動が発生します。酷いと腕がブルブル震えるくらいブレます。
うちはこんな感じでミニガンを縦にして組んでますが何か他にいい方法無いものか?w

おまけネタ:
以前撮ったSCARやらPX4の動画が旧形式の小さなサイズなので、近々HDバージョンを追加しようかなーなどと考え中。
以降撮影する動画は全て16:9のHDサイズにしようと思ってますが、エンコードに時間掛かるのが悩みどころ。
あと、近々自宅周辺の環境が変わるかもしれないので、今後はいつもと違う場所での撮影になるかもです。
どうせ場所変えるなら、できればもう少し距離をとって撮影したいところ。
次の動画は恐らくマルイのアレです。w
\やべえ/と思い即射撃を中止、手回しで確認してみた所1本のバレルに詰まりが発生してました。
幸いな事に、すぐに撃つのを止めた為以前のような凄まじい状況にはならず。w
以前はノズルの穴がBB弾の破片で詰まる&バレルロックする程重度でしたが
今回の詰まりはチャンバーだけで済みました。15万発以上撃って2回目なので少ない方かな?w
毎秒55発前後という驚異的なサイクルで発射してるので、何か変だな?と思ったらすぐに撃つのを
止めた方が良いです。内部のダメージを最小限にできます。

6本のバレルが固定されるバレルベース部分。この奥に給弾プレートこと”手裏剣”があります。
左下2箇所のノズルが引っ込んでるのは給弾工程途中の為。
ミニガンはバレルが6本あるのでただ掃除するだけでも大変です。w



詰まったバレルを見てみた所、5~6発ボロボロと弾が出てきました。
どうもチャンバーパッキンに堆積したBB弾の粉が原因で詰まった模様。

上のイモネジはホップ調整用のイモネジ。ミニガンにも一応ホップ付いてるのです。
調整が面倒なので殆ど弄りませんが…
チャンバーパッキン。物凄く分厚い素材でできており、弾詰まりでモコモコに膨らんでも破けません。

最後、バレルを組むのがまた一苦労。うまく本体コア→バレルのセンターを出してやらないと、
射撃の際にバレルが振れて振動が発生します。酷いと腕がブルブル震えるくらいブレます。
うちはこんな感じでミニガンを縦にして組んでますが何か他にいい方法無いものか?w

おまけネタ:
以前撮ったSCARやらPX4の動画が旧形式の小さなサイズなので、近々HDバージョンを追加しようかなーなどと考え中。
以降撮影する動画は全て16:9のHDサイズにしようと思ってますが、エンコードに時間掛かるのが悩みどころ。
あと、近々自宅周辺の環境が変わるかもしれないので、今後はいつもと違う場所での撮影になるかもです。
どうせ場所変えるなら、できればもう少し距離をとって撮影したいところ。
次の動画は恐らくマルイのアレです。w
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
18:57
│Comments(0)
2011年07月14日
M60VN/(^o^)\
調子こいて撃ちまくってたらサイクルコントロールの基板壊れました/(^o^)\
ハンダ溶け×2箇所発生、修正してみたものの動作せず。どこか外見からはわからない部分がダメっぽいです。

ここともう一箇所はがれてました。写真撮り忘れ

で、問題はその後。
この銃にはサイクルコントロールの機能を使いたくない場合に使用するジャンパー線(コネクタ)が付いてます。
基板のコネクターを外して付け替えるとサイクルコントロールが無効に。

サイクルコントロールの基板が死んだので仕方なくジャンパーコネクタを接続、
射撃を試みた所10発も撃たないうちにFETが死亡、フルオート射撃のまま暴走。w
サイクルコントロール基板が故障した影響でダメージが行ったのかと思い、FETを交換してみるも再び同じ症状が発生。
マガジンと連動させずに本体だけ作動させると問題無し…
配線確認しろよ!って感じですが、FETが破損する原因わかる方おられましたら教えてください(_ _)

そういえばPS3まだ動いてますw

マルイの新型RCヘリがちょっと気になる…
ハンダ溶け×2箇所発生、修正してみたものの動作せず。どこか外見からはわからない部分がダメっぽいです。

ここともう一箇所はがれてました。写真撮り忘れ

で、問題はその後。
この銃にはサイクルコントロールの機能を使いたくない場合に使用するジャンパー線(コネクタ)が付いてます。
基板のコネクターを外して付け替えるとサイクルコントロールが無効に。

サイクルコントロールの基板が死んだので仕方なくジャンパーコネクタを接続、
射撃を試みた所10発も撃たないうちにFETが死亡、フルオート射撃のまま暴走。w
サイクルコントロール基板が故障した影響でダメージが行ったのかと思い、FETを交換してみるも再び同じ症状が発生。
マガジンと連動させずに本体だけ作動させると問題無し…
配線確認しろよ!って感じですが、FETが破損する原因わかる方おられましたら教えてください(_ _)

そういえばPS3まだ動いてますw

マルイの新型RCヘリがちょっと気になる…
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:10
│Comments(4)
2011年07月12日
M60VN
A&KのM60VN、壊れるまではノーマルメカのままで良いかーと思って使ってますが快調そのものでどうにも。
購入後にシム調整やらFET化やら初期メンテをした後1万5000発位撃ったけど特に異常なし…

以前ニコニコの方を貼ったような気がする動画※音量にご注意!エラー出たときはページごと再読込してください
1分半位トリガー引き続けるとか結構無茶な事やってるけど快調。
前半はコンデジで撮影した物なので音がかなり悪い!M60はサイクル遅めのほうが似合いますね
中身はFET入れてシム調整&再グリスアップしたくらいで殆どノーマル。~0.9J。

そういえばM1919用のマウントに載せられるスタンド的な物作ろうとしてたんだよなぁ。
すっかり忘れてた。。ブローニングのトライポッドは無駄に頑丈なので色々と流用したいところ。
ミニガン用のスタンドもそのうち作りたい。
購入後にシム調整やらFET化やら初期メンテをした後1万5000発位撃ったけど特に異常なし…

以前ニコニコの方を貼ったような気がする動画※音量にご注意!エラー出たときはページごと再読込してください
1分半位トリガー引き続けるとか結構無茶な事やってるけど快調。
前半はコンデジで撮影した物なので音がかなり悪い!M60はサイクル遅めのほうが似合いますね
中身はFET入れてシム調整&再グリスアップしたくらいで殆どノーマル。~0.9J。

そういえばM1919用のマウントに載せられるスタンド的な物作ろうとしてたんだよなぁ。
すっかり忘れてた。。ブローニングのトライポッドは無駄に頑丈なので色々と流用したいところ。
ミニガン用のスタンドもそのうち作りたい。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:41
│Comments(3)
2011年07月11日
WEM14GBB
フルオンリーになってしまったうちのM14。
修理はまだですが、ユニットの取り出し方教えて!というメッセージをもらったのでバラシ手順なんぞを。
すんごい簡単なので写真のみで十分わかると思います。今までで一番の手抜き更新かもw

ボルトストップ外す

ビス4本外す。後ろの2本長さが違うので注意。※リコイルスプリングにも注意。

引っ張って凸部分から外す


ピンを抜くとピストン周りが抜けます。
修理はまだですが、ユニットの取り出し方教えて!というメッセージをもらったのでバラシ手順なんぞを。
すんごい簡単なので写真のみで十分わかると思います。今までで一番の手抜き更新かもw

ボルトストップ外す

ビス4本外す。後ろの2本長さが違うので注意。※リコイルスプリングにも注意。

引っ張って凸部分から外す


ピンを抜くとピストン周りが抜けます。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:55
│Comments(0)
2011年07月10日
PS3故障/(^o^)\
久しぶりにエアガン以外の小ネタでも。
うちのPS3もついに赤点滅・YLOD(Yellow Light of Death)が発生。
起動どころかディスクの取り出しすら出来ない状態に…

後ほど動画で症状をお見せします…
修理に出すとメイン基板交換で17000円近くかかる&データ初期化らしいので廃棄することに決定。
どうせ捨てるなら!ということで躊躇なくオープン。
※封印シール剥がした瞬間にサポート受けられなくなりますのでご注意。あくまで最終手段です。
昔から聞いていたヒートガンを使用した復旧方法を試してみました。
楽天かどこかで買ったやっすいヒートガン。結構頻繁に使ってるけど壊れず使えてます。
確か2000円しなかった記憶が。

この赤点滅はメイン基板上の「どこか」のハンダにクラックor剥がれが起きている場合に出ることが多いそうで。
そのクラックの入ったハンダ部分をヒートガンで加熱して復旧を試みます。かなーり荒っぽい方法です。
詳しくはググって頂いたほうが早いと思いますが、下の丸で囲んだあたり↓にフラックスを流しこんで加熱します。

両面加熱後に電源投入してみたところ、運良く復旧しました。w
MW2のディスク&全セーブデータが救出できました。
以下動画でどうぞ。赤点滅が出るとこんな感じになります。
この状態で10時間以上使ってますがまだ動いてますw 早めに新型PS3の購入を検討しないと…
うちのPS3もついに赤点滅・YLOD(Yellow Light of Death)が発生。
起動どころかディスクの取り出しすら出来ない状態に…

後ほど動画で症状をお見せします…
修理に出すとメイン基板交換で17000円近くかかる&データ初期化らしいので廃棄することに決定。
どうせ捨てるなら!ということで躊躇なくオープン。
※封印シール剥がした瞬間にサポート受けられなくなりますのでご注意。あくまで最終手段です。
昔から聞いていたヒートガンを使用した復旧方法を試してみました。
楽天かどこかで買ったやっすいヒートガン。結構頻繁に使ってるけど壊れず使えてます。
確か2000円しなかった記憶が。

この赤点滅はメイン基板上の「どこか」のハンダにクラックor剥がれが起きている場合に出ることが多いそうで。
そのクラックの入ったハンダ部分をヒートガンで加熱して復旧を試みます。かなーり荒っぽい方法です。
詳しくはググって頂いたほうが早いと思いますが、下の丸で囲んだあたり↓にフラックスを流しこんで加熱します。

両面加熱後に電源投入してみたところ、運良く復旧しました。w
MW2のディスク&全セーブデータが救出できました。
以下動画でどうぞ。赤点滅が出るとこんな感じになります。
この状態で10時間以上使ってますがまだ動いてますw 早めに新型PS3の購入を検討しないと…
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
15:17
│Comments(4)
2011年07月09日
TOPのM4逆転防止ラッチ外し
前回BB弾がボルトとメカボの間に挟まるトラブルを記事にした所、
なんとTOPアフターサポートの中の方からコメントを頂きました。w

上記トラブルの場合、
マガジンホールからマイナスドライバーをボルトヘッドとメカボックスの隙間に
差し込んでボルトを前方に引き出すようにしてもらえれば解消できます。
との事なので、同じ症状に陥った方がおられましたら是非お試しあれ。私みたいにメカボばらさなくて済みます。
あともう一つ、衝撃的だったコメントです。
次回にメンテナスする時はベベルギアの逆転防止ラッチを外して貰えるようにお願いします。
設計の見直しで当社製品には不要と判断しましたので当社に修理でお預かりしました物は
先月末より外してもらっています。
また現在当社M4はバージョン1.8位に進化していますので次に何かトラブルがございましたら
当社宛にお預けいただけますようにお願いします。
どうもTOPM4は逆転防止ラッチ不要のようです。
ボルト&ピストン位置検出、ギヤ位置検出、マガジン検出、セレクター位置検出…で合ってるのかな?色々な動きを
見てる&モーターはブレーキがかかる構造みたいなので逆転防止ラッチは無くても大丈夫なのでしょう。多分。

ということで早速逆転防止ラッチを外して作動させてみました。
問題なく作動しました。ギヤが巻き戻るような感触も無し。
気持ち、セミで撃った時の感触が違うような気がしますが気のせいかも。w
ラッチが無い=公式HPにも書いてあるボルトが途中で止まってしまう現象が起こらなくなるので、
弄れる人はメカボ開けた時ついでに外しちゃった方が良いかもですね。
あ、当然ですがメカボ開ける際は自己責任でお願いします。
成型色カートはいくら撃ってもメッキ粉が出なくて良い。

全然関係ないですがオススメされて買ってきた”東方茨歌仙”がかなりいい感じ。

絵柄がすっごい好み…!ユルユルとした話と雰囲気がよく合ってる

しっかし東方関連の書籍は一体どこまで増えるのか… 結構前に出たやつですが弾幕辞典的な物まであります。


あ、今でも時々聞かれますが東方プロジェクト=シューティングゲームですよ。
私はBGMの良さに惹かれてプレイしたのがきっかけかな…難しい物が好きな方にもオススメ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
なんとTOPアフターサポートの中の方からコメントを頂きました。w

上記トラブルの場合、
マガジンホールからマイナスドライバーをボルトヘッドとメカボックスの隙間に
差し込んでボルトを前方に引き出すようにしてもらえれば解消できます。
との事なので、同じ症状に陥った方がおられましたら是非お試しあれ。私みたいにメカボばらさなくて済みます。

あともう一つ、衝撃的だったコメントです。
次回にメンテナスする時はベベルギアの逆転防止ラッチを外して貰えるようにお願いします。
設計の見直しで当社製品には不要と判断しましたので当社に修理でお預かりしました物は
先月末より外してもらっています。
また現在当社M4はバージョン1.8位に進化していますので次に何かトラブルがございましたら
当社宛にお預けいただけますようにお願いします。
どうもTOPM4は逆転防止ラッチ不要のようです。
ボルト&ピストン位置検出、ギヤ位置検出、マガジン検出、セレクター位置検出…で合ってるのかな?色々な動きを
見てる&モーターはブレーキがかかる構造みたいなので逆転防止ラッチは無くても大丈夫なのでしょう。多分。

ということで早速逆転防止ラッチを外して作動させてみました。
問題なく作動しました。ギヤが巻き戻るような感触も無し。
気持ち、セミで撃った時の感触が違うような気がしますが気のせいかも。w
ラッチが無い=公式HPにも書いてあるボルトが途中で止まってしまう現象が起こらなくなるので、
弄れる人はメカボ開けた時ついでに外しちゃった方が良いかもですね。
あ、当然ですがメカボ開ける際は自己責任でお願いします。
成型色カートはいくら撃ってもメッキ粉が出なくて良い。

全然関係ないですがオススメされて買ってきた”東方茨歌仙”がかなりいい感じ。

絵柄がすっごい好み…!ユルユルとした話と雰囲気がよく合ってる

しっかし東方関連の書籍は一体どこまで増えるのか… 結構前に出たやつですが弾幕辞典的な物まであります。


あ、今でも時々聞かれますが東方プロジェクト=シューティングゲームですよ。
私はBGMの良さに惹かれてプレイしたのがきっかけかな…難しい物が好きな方にもオススメ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
19:33
│Comments(0)
2011年07月04日
TOPのM4トラブル
TOPのM4、久しぶりにトラブル発生…
セミで撃っていた所突然ボルトが後退した状態で停止。残弾有るしジャムってもいない?
TOP公式HPに書いてあるボルトが途中で止まる現象かと思いチェックしてみるも異常なし。

サムネ用使い回し写真@トラブル前
まさかまたギヤトラブルか?と思いつつビクビクしながらバラしていくと…

んん?メカボに妙な白い物が付いてる?

更によく見てみると…こんな所にBB弾が入り込んでる/(^o^)\

何かの拍子にカートからBB弾がこぼれ落ち、絶妙なタイミングでボルトが後退、弾の表面をえぐりつつ
巻き込んでしまった模様。再現するとこんな状態

こうなるともうボルトが前進も後退もしなくなるのでお手上げ。
巻き込んだ弾を外から取り出すのは不可能に思えたので即バラして取り出しました。
今迄に数千発撃ってきて、破損以外のトラブルは初です。w
弾を巻き込む原因が分からない=いつでも発生する可能性があるって事なのでちょっと怖い。
その他に、ギヤの裏面に不審な痕を発見。ほんの少し擦ってるだけだけどやはり気になる。
TOPのM4はギヤ軸にスプリングが付いてるんですが、これってこのスプリングでシム調整、
ギヤ位置の最適化をしてる…んじゃないのかな?

自分用写真:トリガーメカ周り写真

知り合いがスロー撮影のカメラ欲しい!言ってたのでオススメしようとしたものの、
EX-F1の価格全然下がってない。。アクセサリー類も含めて自分が買った時と殆ど変化なし。うーむ。
Youtubeの方に「スロー撮影は何というカメラを使ってるの?」というメッセージをかなり頻繁に頂きますが、
少しはEX-F1の売上に貢献してるのだろうか?w 海外の方々からも8名ほど買いましたメッセージを頂きました。
別にCASIOの関係者ではないんですが「貴方の動画を見て興味を持ち、EX-F1買いました!」という
メッセージを頂くとこっちも嬉しくなります。w
うーん、カメラ関係物とかマンガとか紹介する時に良いなーと思って登録してみたけど
やっぱり物凄く”広告”になってしまうな…
セミで撃っていた所突然ボルトが後退した状態で停止。残弾有るしジャムってもいない?
TOP公式HPに書いてあるボルトが途中で止まる現象かと思いチェックしてみるも異常なし。

サムネ用使い回し写真@トラブル前
まさかまたギヤトラブルか?と思いつつビクビクしながらバラしていくと…

んん?メカボに妙な白い物が付いてる?

更によく見てみると…こんな所にBB弾が入り込んでる/(^o^)\

何かの拍子にカートからBB弾がこぼれ落ち、絶妙なタイミングでボルトが後退、弾の表面をえぐりつつ
巻き込んでしまった模様。再現するとこんな状態

こうなるともうボルトが前進も後退もしなくなるのでお手上げ。
巻き込んだ弾を外から取り出すのは不可能に思えたので即バラして取り出しました。
今迄に数千発撃ってきて、破損以外のトラブルは初です。w
弾を巻き込む原因が分からない=いつでも発生する可能性があるって事なのでちょっと怖い。
その他に、ギヤの裏面に不審な痕を発見。ほんの少し擦ってるだけだけどやはり気になる。
TOPのM4はギヤ軸にスプリングが付いてるんですが、これってこのスプリングでシム調整、
ギヤ位置の最適化をしてる…んじゃないのかな?

自分用写真:トリガーメカ周り写真

知り合いがスロー撮影のカメラ欲しい!言ってたのでオススメしようとしたものの、
EX-F1の価格全然下がってない。。アクセサリー類も含めて自分が買った時と殆ど変化なし。うーむ。
Youtubeの方に「スロー撮影は何というカメラを使ってるの?」というメッセージをかなり頻繁に頂きますが、
少しはEX-F1の売上に貢献してるのだろうか?w 海外の方々からも8名ほど買いましたメッセージを頂きました。
別にCASIOの関係者ではないんですが「貴方の動画を見て興味を持ち、EX-F1買いました!」という
メッセージを頂くとこっちも嬉しくなります。w
うーん、カメラ関係物とかマンガとか紹介する時に良いなーと思って登録してみたけど
やっぱり物凄く”広告”になってしまうな…
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:42
│Comments(6)
2011年07月02日
WEのM14
前回更新から間が空いてしまったー
久しぶりにWEのM14を撃っていた所、どうもトリガーのキレが悪い。
それにハンマーの落ちる位置が購入時よりも微妙に変わってきたような気が。
…などと思いつつ撃っていた所、突然セミがきかなくなってフルオンリーになってしまいました。w

サムネ用使い回し画像
またピンがずれたのかと思って開けてみた所どうも違う様子。
単純にセミの機構が磨耗して利かなくなってしまったっぽい…


結構磨耗してるので修正は不可能。RA-techの入れるかー高いけど。。
うちのM14は刻印がオリジナルです。レーザーマーカ万歳

おまけ動画※音量注意!エラーの場合はページそのものを更新してください※
一度見に行ってみたい。最後の方に有名なあの人が出てきますw
奇襲
Firefight In Huge Pot Field
Pot Field=大麻草畑??
久しぶりにWEのM14を撃っていた所、どうもトリガーのキレが悪い。
それにハンマーの落ちる位置が購入時よりも微妙に変わってきたような気が。
…などと思いつつ撃っていた所、突然セミがきかなくなってフルオンリーになってしまいました。w

サムネ用使い回し画像
またピンがずれたのかと思って開けてみた所どうも違う様子。
単純にセミの機構が磨耗して利かなくなってしまったっぽい…


結構磨耗してるので修正は不可能。RA-techの入れるかー高いけど。。
うちのM14は刻印がオリジナルです。レーザーマーカ万歳

おまけ動画※音量注意!エラーの場合はページそのものを更新してください※
一度見に行ってみたい。最後の方に有名なあの人が出てきますw
奇襲
Firefight In Huge Pot Field
Pot Field=大麻草畑??
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:16
│Comments(3)