2013年06月27日
M1919GBBその⑤
気付いたら一週間以上更新サボってたのでプチ更新~
ここ最近ずっとガスブロ化したM1919ばっかりいじってるので本日もM1919ネタです^^ω

サムネ用使いまわし画像
ボルト上に新造したチャージングハンドル周りのパーツ。(現在はもっと違う形状になっています)
出来る限り重量を抑えようと色々と工夫して制作しましたが、計量してみたらハンドル周りだけで
120gもありました。板とハンドルがスチール製で重いのでジュラルミンかなんかで軽量化する予定。
板をスチール→ジュラルミンにするだけで45g軽くなるので結構な変化。

あと、最大の難関はチャンバー周り。どうも2発給弾が頻発するので根本的な設計を変えないとダメかも…
ピストンノズルが入り込む穴がBBより大きい(純正チャンバーがそうなっている)ので、
ノズルが後退した際に弾がノズル側に押し込まれてしまう場合があるようです。
現在色々と考え中…

ここ最近ずっとガスブロ化したM1919ばっかりいじってるので本日もM1919ネタです^^ω

サムネ用使いまわし画像
ボルト上に新造したチャージングハンドル周りのパーツ。(現在はもっと違う形状になっています)
出来る限り重量を抑えようと色々と工夫して制作しましたが、計量してみたらハンドル周りだけで
120gもありました。板とハンドルがスチール製で重いのでジュラルミンかなんかで軽量化する予定。
板をスチール→ジュラルミンにするだけで45g軽くなるので結構な変化。

あと、最大の難関はチャンバー周り。どうも2発給弾が頻発するので根本的な設計を変えないとダメかも…
ピストンノズルが入り込む穴がBBより大きい(純正チャンバーがそうなっている)ので、
ノズルが後退した際に弾がノズル側に押し込まれてしまう場合があるようです。
現在色々と考え中…

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
00:43
│Comments(4)
2013年06月16日
M1919GBBその④
引き続きガスブロ化したM1919ネタ~

サムネ用使いまわし画像
内部メカをいじると同時に外装の方も少し改良、ダミーのベルトリンクを装着。

Viva ArmsのM1919は本来、電動マガジンを載せるトレーが銃本体に設置されているため、
銃本体とボックスマガジンが密接していてダミーベルトを入れる場所がありません
ボックスの位置と銃本体の給弾口の位置もズレてます。

なのでボックスマガジンをトライポッド側に載せられるように改良。間を開けました

そして内部もチビチビと調整中。
フルで射撃すると初速が安定しない&2発給弾する現象がたまに出るので色々といじってますが、
難しいですね~。なんだかMG42を購入した直後の事を思い出します。w
少しショートストローク化しないとダメかなぁ…
ピストンの重量が重くなったから?ボルト重量がアップしてタイミングがズレた?とか
色々と考え中ですがMG42同様完璧に作動させるのは難しそう。(ヽ'ω`)
使用する弾によって作動が激変したりするので色々と試し中。

自作強化ピストン
ピストンは内部にもオーリングが入ってるのですがこれがまた結構シビアでw、
シャフト先端がスムーズに入り込む&緩すぎず気密もあるようにしないとうまく動かず…

徐々にいじっていこうと思います


サムネ用使いまわし画像
内部メカをいじると同時に外装の方も少し改良、ダミーのベルトリンクを装着。

Viva ArmsのM1919は本来、電動マガジンを載せるトレーが銃本体に設置されているため、
銃本体とボックスマガジンが密接していてダミーベルトを入れる場所がありません
ボックスの位置と銃本体の給弾口の位置もズレてます。

なのでボックスマガジンをトライポッド側に載せられるように改良。間を開けました

そして内部もチビチビと調整中。
フルで射撃すると初速が安定しない&2発給弾する現象がたまに出るので色々といじってますが、
難しいですね~。なんだかMG42を購入した直後の事を思い出します。w
少しショートストローク化しないとダメかなぁ…
ピストンの重量が重くなったから?ボルト重量がアップしてタイミングがズレた?とか
色々と考え中ですがMG42同様完璧に作動させるのは難しそう。(ヽ'ω`)
使用する弾によって作動が激変したりするので色々と試し中。

自作強化ピストン
ピストンは内部にもオーリングが入ってるのですがこれがまた結構シビアでw、
シャフト先端がスムーズに入り込む&緩すぎず気密もあるようにしないとうまく動かず…

徐々にいじっていこうと思います

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
17:00
│Comments(0)
2013年06月07日
ガスブロM1919その③
先日に引き続きガスブロM1919ネタです。
現在も細かい所を調整中…
作動時の振動でトライポッドから外れる事があったので小改良。

自作したピストンも特に問題無さそう。純正ピストンに限りなく近い寸法で制作したので
特に気密が悪くなったりすることもなく…

給弾コイルの接続部分は以前と同様の方法でネジ止めにしようとしましたがチャンバーが結構
奥まってて取り付けにくいのでコイル同士を繋ぐ方法に変更。
M8用のヘリサートコイルは給弾用コイルスプリング(Φ8.0×線径0.8mm)同志を接続するのにも使えます。

自分用落書きメモ。w 殆ど現物合わせで作ったのでちゃんとした図面はありません(;^ω^)
「加」はパーツ加工、「新」は新たに必要になり制作したパーツ。
一部ボカシの入ってるパーツは略図と実際のパーツの形状がかなり違ってしまった物です。
あと、書いてあるパーツ名称は私が勝手に付けた名前です。正式な名称ではありません。w

調整完了したらもう一度動画撮ろうかな?
現在も細かい所を調整中…
作動時の振動でトライポッドから外れる事があったので小改良。

自作したピストンも特に問題無さそう。純正ピストンに限りなく近い寸法で制作したので
特に気密が悪くなったりすることもなく…

給弾コイルの接続部分は以前と同様の方法でネジ止めにしようとしましたがチャンバーが結構
奥まってて取り付けにくいのでコイル同士を繋ぐ方法に変更。
M8用のヘリサートコイルは給弾用コイルスプリング(Φ8.0×線径0.8mm)同志を接続するのにも使えます。

自分用落書きメモ。w 殆ど現物合わせで作ったのでちゃんとした図面はありません(;^ω^)
「加」はパーツ加工、「新」は新たに必要になり制作したパーツ。
一部ボカシの入ってるパーツは略図と実際のパーツの形状がかなり違ってしまった物です。
あと、書いてあるパーツ名称は私が勝手に付けた名前です。正式な名称ではありません。w

調整完了したらもう一度動画撮ろうかな?
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:33
│Comments(2)
2013年06月03日
M1919GBBその2
先日に引き続きガスブロ化したVIVA ARMS製M1919ネタです。

サムネ用使いまわし画像
実射動画はこちら。(現在も絶賛調整中…
コッキング用のノブを作動させるためにボルト上部にこんなパーツを新設、
実際にコッキング動作が出来る&発射時にノブが動くようにしました。
そのため、ノーマルと比べるとボルト重量が少し重くなっています。

ボルト重量増加&チャンバー(給弾口まわり)がスチール製の自作品(MG42とほぼ同寸)ということで
真鍮製の純正ピストンだと強度的にどうかな?と思ったのでピストンも強化品を自作。
これで暫らくは大丈夫なはず…


徐々に調整していこうと思います
おまけ動画
一発でここまで破壊されるとは…

サムネ用使いまわし画像
実射動画はこちら。(現在も絶賛調整中…
コッキング用のノブを作動させるためにボルト上部にこんなパーツを新設、
実際にコッキング動作が出来る&発射時にノブが動くようにしました。
そのため、ノーマルと比べるとボルト重量が少し重くなっています。

ボルト重量増加&チャンバー(給弾口まわり)がスチール製の自作品(MG42とほぼ同寸)ということで
真鍮製の純正ピストンだと強度的にどうかな?と思ったのでピストンも強化品を自作。
これで暫らくは大丈夫なはず…


徐々に調整していこうと思います
おまけ動画
一発でここまで破壊されるとは…
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:25
│Comments(2)
2013年06月02日
M1919GBB
VIVA ARMSのブローニングM1919を修理していたわけですが…

どうせならやってみよう!と言う事で作ってみました。w
動画はこちら。
はい、電動→ガスブロに改装してみました。MG42のユニットをハイサイクル化して
ノーマルのユニットが余っていたので、何かに使えないかな?と思ったのがきっかけです。
多数のパーツを新造する必要がありましたが思った程は大変じゃなく結構スムーズに改装できました。
MG42のユニット。下が今回使ったノーマル

当初は即電動に戻せる構造で作ろうとしましたが、ガスブロ化した物をまた電動に戻したくなる
だろうか?と思い始め、結局”電動に戻そうと思えば戻せる”構造で製作。w



とりあえずBB弾の発射が可能な段階まで来ましたが、給弾と弾道が若干不安定なので
今後少しずつ改良していこうと思っております。

どうせならやってみよう!と言う事で作ってみました。w
動画はこちら。
はい、電動→ガスブロに改装してみました。MG42のユニットをハイサイクル化して
ノーマルのユニットが余っていたので、何かに使えないかな?と思ったのがきっかけです。
多数のパーツを新造する必要がありましたが思った程は大変じゃなく結構スムーズに改装できました。
MG42のユニット。下が今回使ったノーマル

当初は即電動に戻せる構造で作ろうとしましたが、ガスブロ化した物をまた電動に戻したくなる
だろうか?と思い始め、結局”電動に戻そうと思えば戻せる”構造で製作。w



とりあえずBB弾の発射が可能な段階まで来ましたが、給弾と弾道が若干不安定なので
今後少しずつ改良していこうと思っております。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:46
│Comments(0)