2013年02月28日
ACR
久しぶりの?ACRネタでプチ更新。
ここ最近またホップの掛かりが悪くなってきたような…寒さで押しゴムが硬いんだろうか?

久しぶりにバラす…

八の字押しゴムの穴に鋼線入れてみたりとか、簡易的な方法しかやってなかったので
近いうちにちゃんとした状態にしよう。

パーツメーカー様、ホップユニットごと作ってくださいお願いします
調べてみたら購入してから既に2年経過してました。早いもんだ(ヽ'ω`)
この動画を撮影した頃はHDサイズの動画を編集できる環境がなかったので4:3になっています…
おまけ動画:音量注意!
1分30秒で絵を描く!最初はなんじゃこりゃ?ですが完成作品は凄い!
3D Printed AR-15 Lower Success!!
3Dプリンターで制作したロアフレームでの実射シーン。600発以上発射できたとか書いてありますが
本当なんだろうか…
Whats recoil. 5 "The masterpiece."
その銃そうやって撃つもんじゃないと思います…
ここ最近またホップの掛かりが悪くなってきたような…寒さで押しゴムが硬いんだろうか?

久しぶりにバラす…

八の字押しゴムの穴に鋼線入れてみたりとか、簡易的な方法しかやってなかったので
近いうちにちゃんとした状態にしよう。

パーツメーカー様、ホップユニットごと作ってくださいお願いします
調べてみたら購入してから既に2年経過してました。早いもんだ(ヽ'ω`)
この動画を撮影した頃はHDサイズの動画を編集できる環境がなかったので4:3になっています…
おまけ動画:音量注意!
1分30秒で絵を描く!最初はなんじゃこりゃ?ですが完成作品は凄い!
3D Printed AR-15 Lower Success!!
3Dプリンターで制作したロアフレームでの実射シーン。600発以上発射できたとか書いてありますが
本当なんだろうか…
Whats recoil. 5 "The masterpiece."
その銃そうやって撃つもんじゃないと思います…
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:55
│Comments(0)
2013年02月25日
次世代のリコイル
久しぶりの?ネタ動画でプチ更新~。
次世代電動ガンの中でどれが一番リコイル強いですか?というコメントを
今だに世界各地からかなりの頻度で頂くのでちょっと撮影してみるテスト。

ストック上にプレートを巻きつけてその上に水入りのプラコップを搭載しただけです。w
正直な所リコイルの強弱についてはYoutubeでの返答に困る質問ナンバーワンです。
実際、リコイルというよりも振動みたいなもんなので比較は大変難しいですね。
AK系のメカボとM4系のメカボではウェイトの位置も違うので、撃つ人の感覚でかなり違ってくると
思われます。
おまけ動画:
高画質F-35B
あーあー…
間一髪…!
次世代電動ガンの中でどれが一番リコイル強いですか?というコメントを
今だに世界各地からかなりの頻度で頂くのでちょっと撮影してみるテスト。

ストック上にプレートを巻きつけてその上に水入りのプラコップを搭載しただけです。w
正直な所リコイルの強弱についてはYoutubeでの返答に困る質問ナンバーワンです。
実際、リコイルというよりも振動みたいなもんなので比較は大変難しいですね。
AK系のメカボとM4系のメカボではウェイトの位置も違うので、撃つ人の感覚でかなり違ってくると
思われます。
おまけ動画:
高画質F-35B
あーあー…
間一髪…!
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:50
│Comments(6)
2013年02月22日
MG42ハイダー②
ショウエイのMG42ネタでプチ更新~
以前作ったハイダーが寸法適当すぎてアレだったのでもう少しマシな物を作る事に。
前回は手元に純正ハイダーが無い状態で「確かこの位のサイズだったはず」と適当に
作りましたが、今回は純正ハイダーから採寸して製作。w

まだ製作途中…この後回り止めの溝&穴開け&内部にスプリングを保持する部分を
加工→黒染したら完成。
刃物の都合で純正とは違う形状してる部分もあるけどまぁ機能的には影響無いのでOK。

塗装落としちゃってますが左が純正ハイダー。真ん中が今回製作中の物、右が前回制作した物。

重量比較。
純正ノーマルハイダー

製作中の物。相変わらずの重さ。w

サイクルアップキットの発売が待ち遠しい…
おまけ動画:音量注意!
Russian Reaction…落ち着きすぎです。
ギリギリセーフ(50秒付近)
超スローモーション
以前作ったハイダーが寸法適当すぎてアレだったのでもう少しマシな物を作る事に。
前回は手元に純正ハイダーが無い状態で「確かこの位のサイズだったはず」と適当に
作りましたが、今回は純正ハイダーから採寸して製作。w

まだ製作途中…この後回り止めの溝&穴開け&内部にスプリングを保持する部分を
加工→黒染したら完成。
刃物の都合で純正とは違う形状してる部分もあるけどまぁ機能的には影響無いのでOK。

塗装落としちゃってますが左が純正ハイダー。真ん中が今回製作中の物、右が前回制作した物。

重量比較。
純正ノーマルハイダー

製作中の物。相変わらずの重さ。w

サイクルアップキットの発売が待ち遠しい…
おまけ動画:音量注意!
Russian Reaction…落ち着きすぎです。
ギリギリセーフ(50秒付近)
超スローモーション
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:48
│Comments(0)
2013年02月20日
MP7GBB
マルイのMP7GBBでプチ更新~
今の時期寒くて使い物にならないので専ら部屋撃ち用。外気温4℃とかだとマガジン温めても
すぐに冷えてしまってダメですなぁ…

※本日、事件後初めてFPSRussiaが動画をアップしてましたが物凄い痩せてしまわれましたね…
事件の方はその後何か進展があったのだろうか?
で、久しぶりにボルトを取り出してみたら結構削れてました。
スプリングがぶつかってる跡がくっきりと…

すぐに駄目になる事もないでしょうがちょっと心配なので少し強めのスプリング入れて様子見。
何用か分からない長スプリングを適当に切って装着…

早く暖かくなってほしいもんです…(部屋に暖房無い人)
今の時期寒くて使い物にならないので専ら部屋撃ち用。外気温4℃とかだとマガジン温めても
すぐに冷えてしまってダメですなぁ…

※本日、事件後初めてFPSRussiaが動画をアップしてましたが物凄い痩せてしまわれましたね…
事件の方はその後何か進展があったのだろうか?
で、久しぶりにボルトを取り出してみたら結構削れてました。
スプリングがぶつかってる跡がくっきりと…

すぐに駄目になる事もないでしょうがちょっと心配なので少し強めのスプリング入れて様子見。
何用か分からない長スプリングを適当に切って装着…

早く暖かくなってほしいもんです…(部屋に暖房無い人)
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:52
│Comments(0)
2013年02月14日
次世代HK416のセレクターその後
前回の記事の続き~ズレが発生した右セレクターです。

アンビギヤの上下方向(銃を構えた状態)の遊び(ほんの少しですが)+セレクター側の
ギヤ歯の左右方向の遊びが悪い位置で重なると噛み合わせが外れてズレるっぽい??

他の方が対策されてた方法を参考にギヤ軸の下に薄い板を入れてみることに。

0.1mmでも結構キツくなるな…などと思いつつ装着。
試しに何度か回してみた所いつの間にか脱落…メカボ内部に入らなくて良かった

あれこれ試しましたがシムを定位置に納めておくのが難しいので結局こんなの作りました。w
穴径2.5mm 厚み0.1mm 外径2.7mm 高さ0.95mm。くしゃみしたら飛んできます

ハトメとか、何か代用できそうなものがないか探しましたが見つからなかった…
軸に装着して完了~。
この状態で暫く様子を見てみようと思います。


アンビギヤの上下方向(銃を構えた状態)の遊び(ほんの少しですが)+セレクター側の
ギヤ歯の左右方向の遊びが悪い位置で重なると噛み合わせが外れてズレるっぽい??

他の方が対策されてた方法を参考にギヤ軸の下に薄い板を入れてみることに。

0.1mmでも結構キツくなるな…などと思いつつ装着。
試しに何度か回してみた所いつの間にか脱落…メカボ内部に入らなくて良かった

あれこれ試しましたがシムを定位置に納めておくのが難しいので結局こんなの作りました。w
穴径2.5mm 厚み0.1mm 外径2.7mm 高さ0.95mm。くしゃみしたら飛んできます

ハトメとか、何か代用できそうなものがないか探しましたが見つからなかった…
軸に装着して完了~。
この状態で暫く様子を見てみようと思います。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:49
│Comments(0)
2013年02月11日
次世代HK416のセレクター
次世代HK416のセレクターが気づいたらズレてました。w 話には聞いてましたがいつの間に…
右セレクターの位置が少しズレた状態で完全に効かなくなったわけではありません。

早速開けてみる…特に破損などは無し。恐らく元々の歯のかみ合わせが浅いんだろうなぁ
既に他の方が実践されてる通り、ギヤ軸の下に薄い板を入れようと思いましたが
手持ちがなかったのでとりあえず今日はそのまま元に戻して終了…


グリップ側の軸押さえ部分

で、元に戻した後何度もグリグリ回してみましたがズレは発生せず。w
うーん、グリップの固定がやたら緩かったのが原因だろうか…?

まぁどちらにせよシム入れはやっておいた方が良さそうなので近日中にやる予定…
おまけ動画:音量注意!
スポンッ
シュポッ
Minigun Fired From Mi-17 Helicopter Near Kabul, Afghanistan
ロシアの郵便屋さん
右セレクターの位置が少しズレた状態で完全に効かなくなったわけではありません。

早速開けてみる…特に破損などは無し。恐らく元々の歯のかみ合わせが浅いんだろうなぁ
既に他の方が実践されてる通り、ギヤ軸の下に薄い板を入れようと思いましたが
手持ちがなかったのでとりあえず今日はそのまま元に戻して終了…


グリップ側の軸押さえ部分

で、元に戻した後何度もグリグリ回してみましたがズレは発生せず。w
うーん、グリップの固定がやたら緩かったのが原因だろうか…?

まぁどちらにせよシム入れはやっておいた方が良さそうなので近日中にやる予定…
おまけ動画:音量注意!
スポンッ
シュポッ
Minigun Fired From Mi-17 Helicopter Near Kabul, Afghanistan
ロシアの郵便屋さん
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
18:14
│Comments(0)
2013年02月09日
ケミカル
今日は珍しくケミカル剤ネタなんぞを。
テフリック程度の粘度があるスプレー式の潤滑剤を探していた所こちらのシリーズを教えて頂きました。

教えて頂いたものは自転車用でしたが樹脂パーツへの使用を考えこちらを選択。
詳細はメーカーHPをご覧ください。w
この手の潤滑油としては珍しく?樹脂やゴムへの使用がOKなのが特徴。


物にもよりますが、吹き付けると体感で結構作動が軽くなります。
粘度が高めなので塗りすぎには要注意。少量吹くだけで大丈夫なのでかなり長持ちしそう。

暫く使って様子を見てみようと思います。
テフリック程度の粘度があるスプレー式の潤滑剤を探していた所こちらのシリーズを教えて頂きました。

教えて頂いたものは自転車用でしたが樹脂パーツへの使用を考えこちらを選択。
詳細はメーカーHPをご覧ください。w
この手の潤滑油としては珍しく?樹脂やゴムへの使用がOKなのが特徴。


物にもよりますが、吹き付けると体感で結構作動が軽くなります。
粘度が高めなので塗りすぎには要注意。少量吹くだけで大丈夫なのでかなり長持ちしそう。

暫く使って様子を見てみようと思います。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:46
│Comments(0)
2013年02月07日
Bizonその後
先日いじってたチャンバー周りですが…

試作段階で適当に取り付けたブロック状のレバーが普通に使えそうなので
暫くこのまま使ってみることに。

ダミーボルトを引いて横から調整、はできないけどノーマルのグニャグニャしたレバーよりは調整しやすく
なった気がします。あと、ホップ最小にできるようになりました。w

…取り付けて一番重宝してるのがこのマグキャッチかもしれない。

おまけ動画:音量注意!
これは避けられない…
主砲がこっち向いt…
貴重なスローモーション
ロシア語得意な方向けチルノw。原曲通りの歌詞になってるのかどうかすら全くわかりませんw
それにしてもロシア語はかっこいいですね

試作段階で適当に取り付けたブロック状のレバーが普通に使えそうなので
暫くこのまま使ってみることに。

ダミーボルトを引いて横から調整、はできないけどノーマルのグニャグニャしたレバーよりは調整しやすく
なった気がします。あと、ホップ最小にできるようになりました。w

…取り付けて一番重宝してるのがこのマグキャッチかもしれない。

おまけ動画:音量注意!
これは避けられない…
主砲がこっち向いt…
貴重なスローモーション
ロシア語得意な方向けチルノw。原曲通りの歌詞になってるのかどうかすら全くわかりませんw
それにしてもロシア語はかっこいいですね
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:27
│Comments(0)
2013年02月06日
ミニガンのスリング
そろそろやばそうだな…と思ってましたがついにミニガンのスリングがオシャカに…
※交換後の写真です。

金具で固定してる部分からほつれてきて切れる寸前になったので即交換。
重量的に落下したらやばいですからね!とりあえず手持ちの物で間に合わせ。
一部ゴムの入ったスリングなのであんまり使い勝手良くないけど無いよりはマシかな…
そういえば昨年末にお客さんが来てミニガン射撃会のような物をやったのですが、
ミニガンを見るのも初めてな方ばかりだったのでちょっと一工夫。
撃ったことのある方は分かると思いますが、腰ダメでの射撃になるので撃ち始めは狙点が
全く分かりません。(慣れてる方はカンで大体分かりますが…)
なので、簡易的なマウントを制作してレーザーを装着。
レーザー本体を弄らずに上下左右調整できるようになっています。
上へ向けて装着してるのはその方がスイッチ類の操作がしやすいため。

着けた感想としてはめちゃくちゃ狙いやすい!です。w

以前トライポッドに装着するマウントにはレーザーつけてましたが、
ホロサイトも乗ってるのであまり効果を感じなかったという…
※交換後の写真です。

金具で固定してる部分からほつれてきて切れる寸前になったので即交換。
重量的に落下したらやばいですからね!とりあえず手持ちの物で間に合わせ。
一部ゴムの入ったスリングなのであんまり使い勝手良くないけど無いよりはマシかな…
そういえば昨年末にお客さんが来てミニガン射撃会のような物をやったのですが、
ミニガンを見るのも初めてな方ばかりだったのでちょっと一工夫。
撃ったことのある方は分かると思いますが、腰ダメでの射撃になるので撃ち始めは狙点が
全く分かりません。(慣れてる方はカンで大体分かりますが…)
なので、簡易的なマウントを制作してレーザーを装着。
レーザー本体を弄らずに上下左右調整できるようになっています。
上へ向けて装着してるのはその方がスイッチ類の操作がしやすいため。

着けた感想としてはめちゃくちゃ狙いやすい!です。w

以前トライポッドに装着するマウントにはレーザーつけてましたが、
ホロサイトも乗ってるのであまり効果を感じなかったという…
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:49
│Comments(0)
2013年02月04日
MG42
ショウエイのMG42ネタでプチ更新ー

帰ってきて何気なくYoutubeを見てみた所、ショウエイさんのページにサイクルアップ版
MG42の動画が追加されてました。今度はユニット部分です。オンライン上では初公開?
Vショーで少し見せて頂きましたがかなりショートストローク化されてますね。
ノーマルと比べると大分サイクルアップしています。
そしてもしかするとオープンボルト化…? うーむ楽しみすぎる!!
うちのMG42(ノーマルサイクル)
製作途中のブログもよろしくお願いします(:3っ )っ

帰ってきて何気なくYoutubeを見てみた所、ショウエイさんのページにサイクルアップ版
MG42の動画が追加されてました。今度はユニット部分です。オンライン上では初公開?
Vショーで少し見せて頂きましたがかなりショートストローク化されてますね。
ノーマルと比べると大分サイクルアップしています。
そしてもしかするとオープンボルト化…? うーむ楽しみすぎる!!
うちのMG42(ノーマルサイクル)
製作途中のブログもよろしくお願いします(:3っ )っ
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:27
│Comments(0)
2013年02月03日
Bizonと新ブログ
先日記事にしたチャンバー周りの続きです。

純正もそうなのですが、ホップレバーが本体に干渉してホップ最小に出来ない&ボルトのパーツが
横切っててホップ調整し辛いので、レバーそのものを改良する予定。
ただのブロックみたいな感じにしてしまおうかと考え中…


フレームに干渉して一番右までレバーが動かせない&超絶ホップ調整し辛い(ヽ'ω`)
おまけネタ:
ID登録だけして放置してたもう一つのブログを少しずつ始動させ始めました。
今はまだこちらのブログと同じような内容ですが、こちらに載せるまでもないような小ネタや
東方関係・二次元ネタ、ホビー関連、工具関連、その他色々と追加していく予定です。
もし興味のある方は是非とも宜しくお願い致します。当ブログ右メニューの一番上、
「御庭番の日々Nz」よりどうぞ!

純正もそうなのですが、ホップレバーが本体に干渉してホップ最小に出来ない&ボルトのパーツが
横切っててホップ調整し辛いので、レバーそのものを改良する予定。
ただのブロックみたいな感じにしてしまおうかと考え中…


フレームに干渉して一番右までレバーが動かせない&超絶ホップ調整し辛い(ヽ'ω`)
おまけネタ:
ID登録だけして放置してたもう一つのブログを少しずつ始動させ始めました。
今はまだこちらのブログと同じような内容ですが、こちらに載せるまでもないような小ネタや
東方関係・二次元ネタ、ホビー関連、工具関連、その他色々と追加していく予定です。
もし興味のある方は是非とも宜しくお願い致します。当ブログ右メニューの一番上、
「御庭番の日々Nz」よりどうぞ!
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:55
│Comments(0)
2013年02月02日
TOPM4
以前中途半端に塗ったフレームを元に戻そうかな?と思い立ち作業に取り掛かろうとするも
肝心のフレームセットが行方不明に^^ω

以前組んでた時の写真です。
一時間ほど探しまわってようやく発見!ロア側だけ塗った状態でしたが黒に戻してしまう予定。
塗り直しとなると刻印入れなおさないといかんなぁ…どうせならまたネタ刻印に走ろうかな…

某イカハイダーを取り付けようとしたら結構インナーが出てしまった。。
イカハイダーはサイズがでかいので、ハンドガードのすぐ先にハイダーが
取り付けられるような構造の銃に搭載するとしっくり来ますね。


おまけのTOPM4動画。久しぶりにメッキカートで撮影してみるかな…
肝心のフレームセットが行方不明に^^ω

以前組んでた時の写真です。
一時間ほど探しまわってようやく発見!ロア側だけ塗った状態でしたが黒に戻してしまう予定。
塗り直しとなると刻印入れなおさないといかんなぁ…どうせならまたネタ刻印に走ろうかな…

某イカハイダーを取り付けようとしたら結構インナーが出てしまった。。
イカハイダーはサイズがでかいので、ハンドガードのすぐ先にハイダーが
取り付けられるような構造の銃に搭載するとしっくり来ますね。


おまけのTOPM4動画。久しぶりにメッキカートで撮影してみるかな…
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:56
│Comments(0)
2013年02月01日
BIZON続き
先日の続きでプチ更新ービゾンのチャンバー周りを小改良…

チャンバー内側、インナーバレルの振れ止め(芯出し)リングがゴムリングのままだったので
真鍮のリングに交換。廃材から自作したリングです。w
純正のゴムリング。交換予定だったので定位置に入れずに待機

今回装着した自作リング。他にも使えるように数種類製作…
うっかり純正チャンバーの寸法で作ってしまい、外径が0.3mm大きくなってしまうトラブル。。
電動ドライバーで回転させつつルーターでチビチビ研磨して修正。自宅旋盤欲しい!

それにしても面白いですねービゾン。
色々と修正しないといけない部分が多いですがそれもまた楽しみの一つですね。
おまけ動画:音量注意!
(;^ω^)!?
T-72?twitterで見て驚いたのですがこんな簡単に壊れるとは…
アプリらしいですがマニアックすぎます。w
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">

チャンバー内側、インナーバレルの振れ止め(芯出し)リングがゴムリングのままだったので
真鍮のリングに交換。廃材から自作したリングです。w
純正のゴムリング。交換予定だったので定位置に入れずに待機

今回装着した自作リング。他にも使えるように数種類製作…
うっかり純正チャンバーの寸法で作ってしまい、外径が0.3mm大きくなってしまうトラブル。。
電動ドライバーで回転させつつルーターでチビチビ研磨して修正。自宅旋盤欲しい!

それにしても面白いですねービゾン。
色々と修正しないといけない部分が多いですがそれもまた楽しみの一つですね。
おまけ動画:音量注意!
(;^ω^)!?
T-72?twitterで見て驚いたのですがこんな簡単に壊れるとは…
アプリらしいですがマニアックすぎます。w
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
00:00
│Comments(0)