2023年07月29日
WELLPROマイクロミニガン
WELLPROのマイクロミニガン、1本だけ飛びのおかしいバレルがあるのでバラしてメンテしてみました。
バラす際は自己責任でお願い致します。まずはハンドガード?ヒートガード?を外します。

このハンドガード部分にアクセサリー類を取り付ける際はボルトの突き出し長さに注意しましょう。
長すぎるとアウターバレルと当たってガリガリ削れます。

センターの六角ネジ(レンチサイズ6mm)を外します。

かなり長いレンチがないと外せません。240mm以上の長さがあった方が楽です。
組み立てる際、コッキング方向に回すことになるので要注意。チャンバー周辺に残弾があると
ネジを締め込む際にバレルが一緒に回って弾が発射される恐れがあります。

スプリングのテンションが掛かっているのでネジを外した瞬間色々飛び出ますので注意。
CAWと違って組み立て用の巻き上げ機能とかが無いので、再組立時は手でスプリングのテンションを
押さえつけながら各パーツの嵌合を調整しつつネジを締める必要があります。w

ノズルのバリが凄い!変な飛びしてたのはこれが原因ぽい…
面取りカッターでバリ取り&少し面取りしておきました。

モーターを外してグリップ部を分離すると内部メカ&カムが取り出せます。


グリスでベッタベタなメインメカ。ほぼ全て専用品で構成されています。
CAWの物とは違って給弾ノズルがシリンダーとは別部品になっていて、メカの前側に搭載されています。

恐らくこの長ネジを外すとピストンやら何やらを取り出せるはず。
今回はチャンバー周辺のみメンテするのでバラしません。
噂では聞いていましたが本当に樹脂ピストンですね…ベアリングの付け根付近そのうち割れそう

チャンバーパッキン周辺。このオレンジパーツは2重給弾防止のパーツか何かだろうか?
写真を取り忘れましたが、インナーバレル内部がめちゃくちゃ汚くてびっくり。計1万発、各バレルで2000発
程度しか撃っていない状態でここまで汚くはならないと思うので元々汚かった可能性大。
チャンバーパッキンはマルイ形状とは少し違うので恐らく専用品ですね└(┐Lε:)┘
ノズルのバリ&チャンバーとインナーバレルの掃除で変なフライヤーが出なくなったのでまあ良しということで…

あと、試しにEG-1000入れてみたんですが殆ど発射サイクルに変化ありませんでした。
元々入ってる謎の青モーターで十分です。
EG1000Sが手持ちに無くてロングシャフトのEG-1000をわざわざ加工したのに…ヾ(:3ノシヾ)ノシ

あと、1300のバッテリーだとすぐ無くなるので2200mAhのバッテリーに換えました。(ついでにコネクタも交換
配線側を下にしないと上手く入らないので取り出し用のテープのベロ付き
このまま暫く使ってみようと思います。

しかしほんと手軽に撃てて楽しいですね。M134程ではないものの結構弾の消費が激しいですが。。
バラす際は自己責任でお願い致します。まずはハンドガード?ヒートガード?を外します。

このハンドガード部分にアクセサリー類を取り付ける際はボルトの突き出し長さに注意しましょう。
長すぎるとアウターバレルと当たってガリガリ削れます。

センターの六角ネジ(レンチサイズ6mm)を外します。

かなり長いレンチがないと外せません。240mm以上の長さがあった方が楽です。
組み立てる際、コッキング方向に回すことになるので要注意。チャンバー周辺に残弾があると
ネジを締め込む際にバレルが一緒に回って弾が発射される恐れがあります。

スプリングのテンションが掛かっているのでネジを外した瞬間色々飛び出ますので注意。
CAWと違って組み立て用の巻き上げ機能とかが無いので、再組立時は手でスプリングのテンションを
押さえつけながら各パーツの嵌合を調整しつつネジを締める必要があります。w

ノズルのバリが凄い!変な飛びしてたのはこれが原因ぽい…
面取りカッターでバリ取り&少し面取りしておきました。

モーターを外してグリップ部を分離すると内部メカ&カムが取り出せます。


グリスでベッタベタなメインメカ。ほぼ全て専用品で構成されています。
CAWの物とは違って給弾ノズルがシリンダーとは別部品になっていて、メカの前側に搭載されています。

恐らくこの長ネジを外すとピストンやら何やらを取り出せるはず。
今回はチャンバー周辺のみメンテするのでバラしません。
噂では聞いていましたが本当に樹脂ピストンですね…ベアリングの付け根付近そのうち割れそう

チャンバーパッキン周辺。このオレンジパーツは2重給弾防止のパーツか何かだろうか?
写真を取り忘れましたが、インナーバレル内部がめちゃくちゃ汚くてびっくり。計1万発、各バレルで2000発
程度しか撃っていない状態でここまで汚くはならないと思うので元々汚かった可能性大。
チャンバーパッキンはマルイ形状とは少し違うので恐らく専用品ですね└(┐Lε:)┘
ノズルのバリ&チャンバーとインナーバレルの掃除で変なフライヤーが出なくなったのでまあ良しということで…

あと、試しにEG-1000入れてみたんですが殆ど発射サイクルに変化ありませんでした。
元々入ってる謎の青モーターで十分です。
EG1000Sが手持ちに無くてロングシャフトのEG-1000をわざわざ加工したのに…ヾ(:3ノシヾ)ノシ

あと、1300のバッテリーだとすぐ無くなるので2200mAhのバッテリーに換えました。(ついでにコネクタも交換
配線側を下にしないと上手く入らないので取り出し用のテープのベロ付き
このまま暫く使ってみようと思います。

しかしほんと手軽に撃てて楽しいですね。M134程ではないものの結構弾の消費が激しいですが。。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:26
│Comments(0)
2023年07月08日
WELLPRO
WELL PROのマイクロミニガン買いました┌(┌^^ω)┐

予約するの忘れて「次のロットで買えたら買うか~」なんて思ってましたが
何気なく覗いたショップさんに普通に在庫があって即購入

結構撃ちましたが今のところ特に問題なく快調。
マガジンも色々と考えられてて良いですね。内部の羽の位置によっては弾がこぼれますが…
CAWのミニガンに近い半強制給弾?


いつも通りな感じの動画(マガジン内部の映像もアリ)
一つ気になる点。バッテリー配線が基盤から直で出ているのでバッテリーの付け外しを何度もやっていると
そのうち配線が切れそう。w 基盤へ簡単にアクセスできるのでその点は良かった


1300のバッテリーだと4000発くらいしか持ちませんでした
サイクル的にはこのくらいです。バッテリーの状態にもよりますが40発/秒前後
パワーもこれくらい出てれば十分

マガジン外すと本体側からバラバラと弾がこぼれる事があるので注意が必要。

モーターはこんな所に入っていました。まさか普通の電動ガンサイズとは…

モーター交換とかもできそうですがバランス崩してぶっ壊れそうなのでやりません。w

あとは耐久性ですね。暫く使ってみてどうなるか?


予約するの忘れて「次のロットで買えたら買うか~」なんて思ってましたが
何気なく覗いたショップさんに普通に在庫があって即購入

結構撃ちましたが今のところ特に問題なく快調。
マガジンも色々と考えられてて良いですね。内部の羽の位置によっては弾がこぼれますが…
CAWのミニガンに近い半強制給弾?


いつも通りな感じの動画(マガジン内部の映像もアリ)
一つ気になる点。バッテリー配線が基盤から直で出ているのでバッテリーの付け外しを何度もやっていると
そのうち配線が切れそう。w 基盤へ簡単にアクセスできるのでその点は良かった


1300のバッテリーだと4000発くらいしか持ちませんでした
サイクル的にはこのくらいです。バッテリーの状態にもよりますが40発/秒前後
パワーもこれくらい出てれば十分

マガジン外すと本体側からバラバラと弾がこぼれる事があるので注意が必要。

モーターはこんな所に入っていました。まさか普通の電動ガンサイズとは…

モーター交換とかもできそうですがバランス崩してぶっ壊れそうなのでやりません。w

あとは耐久性ですね。暫く使ってみてどうなるか?

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:03
│Comments(0)
2023年07月01日
Grace Optics
Grace OpticsのM1というドットサイトを購入。グリーンドットの6Mです。
先にレプリカを買って使っていたのですが、なかなか使いやすいので実物を購入しました。
↓の写真はレプリカ。

実物とレプリカの箱。(左が実物
実物が頑丈な紙箱入なのに対してレプリカはプラ製のハードケース入り。w

調整用レンチや何やらの付属品。20mmレール用のマウントも同梱されています。
ハンドガンに直接マウントすることも可能。取付規格はSig Romeo1

20mmレール用のマウントを装着した状態でも非常に背が低く良い感じ。
P90等に光学サイトを載せるとかなり無理な構え方になるので好きじゃないんですが、
このM1は自然な感じで構えられるので◯。


上部にフレームが無いのでレンズサイズの割に視界が広く感じます。
レンズが分厚いので端に若干の像の歪みがありますが通常使う分には気にならない程度。

レンズはほんの少しスモークっぽい感じ。
バッテリーはCR1632。オートパワーオフは4時間。バッテリーライフは約10000時間との事。
自動調光のM2というモデルもあるのですが、自分で光量調整したいのであえてM1を選びました。

付属品であるレティクル調整用レンチの後ろ側がバッテリーキャップのレンチになっています。
マイナスドライバーでも回せそうですが恐らくキズ入ります。

レプとの比較。左が実物
レプリカ、6000円くらいだったのですが非常に出来が良く光量もかなりあって普通に使えています。



この写真だけ左がレプリカ。

レプは良くある青っぽい&ルビーコートみたいなレンズ色ですが、視界は以外にも結構クリア。
ただし、フロントのパーツを固定してるネジが+だったりマウントのネジが六角だったりとあと一歩の部分も…
(見た目を良くするために後からネジを交換しました)
写真に撮るのが非常に難しく上手く写ってませんが、ドットは光量も十分で最大にすると眩しいくらい。
屋外の炎天下でも最大光量までは上げないで大丈夫と思われます。

レプの方に付属してた保護カバーが実物に使用できました(

先にレプリカを買って使っていたのですが、なかなか使いやすいので実物を購入しました。
↓の写真はレプリカ。

実物とレプリカの箱。(左が実物
実物が頑丈な紙箱入なのに対してレプリカはプラ製のハードケース入り。w

調整用レンチや何やらの付属品。20mmレール用のマウントも同梱されています。
ハンドガンに直接マウントすることも可能。取付規格はSig Romeo1

20mmレール用のマウントを装着した状態でも非常に背が低く良い感じ。
P90等に光学サイトを載せるとかなり無理な構え方になるので好きじゃないんですが、
このM1は自然な感じで構えられるので◯。


上部にフレームが無いのでレンズサイズの割に視界が広く感じます。
レンズが分厚いので端に若干の像の歪みがありますが通常使う分には気にならない程度。

レンズはほんの少しスモークっぽい感じ。
バッテリーはCR1632。オートパワーオフは4時間。バッテリーライフは約10000時間との事。
自動調光のM2というモデルもあるのですが、自分で光量調整したいのであえてM1を選びました。

付属品であるレティクル調整用レンチの後ろ側がバッテリーキャップのレンチになっています。
マイナスドライバーでも回せそうですが恐らくキズ入ります。

レプとの比較。左が実物
レプリカ、6000円くらいだったのですが非常に出来が良く光量もかなりあって普通に使えています。



この写真だけ左がレプリカ。

レプは良くある青っぽい&ルビーコートみたいなレンズ色ですが、視界は以外にも結構クリア。
ただし、フロントのパーツを固定してるネジが+だったりマウントのネジが六角だったりとあと一歩の部分も…
(見た目を良くするために後からネジを交換しました)
写真に撮るのが非常に難しく上手く写ってませんが、ドットは光量も十分で最大にすると眩しいくらい。
屋外の炎天下でも最大光量までは上げないで大丈夫と思われます。

レプの方に付属してた保護カバーが実物に使用できました(

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
16:09
│Comments(0)