プロフィール
Nishiyan240(庭の人)
Nishiyan240(庭の人)
Youtubeにトイガンのスロー動画をアップしたり製品レビューをしたり知人に依頼された修理・パーツ新造をしたり色々やっております。最近は海外製品を購入する機会が増えてきました。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 48人

2015年11月29日

M134価格決定?

珍しく連日更新ヾ(:3ノシヾ)ノ
来春に再販予定のMULE製M134ミニガンですが、ついに?価格が決まったようです。
うちのCAW製ミニガンは現在も元気に稼働中


MULEのHPに出ていますが価格は¥358,000(税別)とのこと。
以前話を伺った時の通り、ロングアウターバレル・ロングアウターバレルプレート・バレルガード、
モスマグ(多弾数マガジン)・発光装置(トレーサー)一式が標準装備なので
当時CAWから発売されていたものと比べるとかなり安くなっています。
(ロングアウター単体で3万円くらいします)
当時CAWから出ていたものはショートバレルの本体単体で32万円でした。

ミニガン本体の基本的な構造は3000番台の物と変わらないものの、
トレーサーの樹脂パーツの透明度が以前の物よりかなり上がっていたりモーター後部プレートの
塗装が頑丈な皮膜になっていたり、細かい部分でバージョンアップがされています。

リンクはこちら。
MULE M134のページ

また、給弾ユニット内部のチャージプレート大小&チャージスプリング大小の再販もついに始まりました。
コレを待ってたミニガンユーザーさんは多いのではないだろうか…!



うちも余裕があれば2台目行きたい所ですが…_(┐「ε:)_

  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 18:30Comments(0)

2015年11月28日

M1919

久しぶりのM1919ネタでプチ更新。


RWA(RedWolfAirsoft)の電動M1919、いつの間にかプレオーダー始まってますね。
大体予想通りのお値段…国内に入って来る頃には20万近くになる?(ヽ'ω`)

RWA M1919 AEG

刻印にVIVAの名前も入ってますが昔電動M1919を出していたあのVIVAなのだろうか?
ベルトリンク連動するみたいですが、面白いことにベルトリンク動かすための専用のモーターが搭載されてるようです。w
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 13:13Comments(5)

2015年11月27日

MWSあれこれ

マルイのMWSネタでプチ更新~色んなパターン作って試し中。
自作バッファーがいつの間にかこんな数に…


スチール、ジュラルミン、樹脂と色んな重量のを作ってみましたがかなり撃ち味変わって面白いです。
スチールは純正形状で作ると重すぎるので各所肉抜きしてるのですが…
太い部分の肉を抜きすぎるとバッファーチューブの上に引っかかってテイクダウンできなくなります_(┐「ε:)_
リコイルと作動性、両方程よいバランスなのはジュラルミン(純正バッファの3倍の重量)かな…


そのうちどこかのメーカーさんが出すんじゃないかなーと思っておりますがはたして…?



  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 22:15Comments(6)

2015年11月21日

MWSリコイルアップ

MWSネタでプチ更新
結構な数撃ちましたが今の所特に問題もなく快調に作動中。


ボルトのこの部分…ハンマーのローラーが当たる所?が
へこんできてますが作動には影響なし。


それ以外は特に目立った消耗・摩耗もなくきれいな状態です。


先日少し記事にした自作のスチールバッファー。
これも組み込んでから結構撃ちましたが今の所問題なく動作中。


簡単な比較動画(空撃ち)撮ってみました。
色んな重量パターン作ってテストしてますが120~130g位が作動性とリコイルの両立が
できていい感じです。w
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 19:03Comments(2)

2015年11月17日

MWS用

マルイのガスブロM4ネタでプチ更新~
延々撃ってたお陰で変わった感触のリコイルにもすっかり慣れました(


箱出し状態で全く何もいじってませんが快調そのもの。
500gガス缶4本消費してノントラブルなのでかなり優秀なのでは
今の所内部メカの消耗で気になる点も無し…


ただ一つ!前回書き忘れましたがバッファーチューブが上向いてます。(ヽ'ω`)
作動には影響ないですがフレームの水平を基準に測ると1.5mm以上上向いてます

写真だと分かりませんな…

で、本体の作動に関しては全く調整する必要が無いので
リコイルアップできないもんかと色々作ってみました。
元々のリコイルもそこそこありますが、もうちょっといけるんじゃね…?と思い制作してみることに。

自作重量アップバッファー …の失敗作2種

20gくらい重量アップしてみましたが純正と比べてほぼ変化がありませんでした。w

最終的にはスチール製に…。
あまり重くするとサイクル落ちると思ってましたが殆ど変化もなくリコイルだけ増加して非常にいい感じに
純正バッファー:約24g
自作スチールバッファー:137g
戻り用のスプリングをバッファー後端に取り付けたおかげ?サイクルの低下もなく快調。
時間あったらリコイルアップ前とアップ後で動画撮ってみます。


箱出し状態で撮った動画。
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 21:29Comments(2)

2015年11月15日

MWS動画

一日遅れで到着!マルイのM4A1 MWS。
既に各所で詳細なレビューがされていますが、何とも言えない撃ち味です。w


リコイルも結構あるのですが、バッファーに搭載されている緩衝機構のお陰かガツンガツンした
リコイルではなく”バネが効いてる感触”のリコイルです。


あと、ボルトストップ解除の感触がダブルフィードでノズルの隙間にBB弾を噛んだような感触で
非常に気持ち悪いです。w 最初は本気で閉鎖不良かと思いました_(┐「ε:)_


でもまあ流石マルイ、箱出しで全く問題なく作動します。弾道もガスブロ&この時期にしては良いですね
いつも通りな感じの動画

続きは後ほど~  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 14:03Comments(0)

2015年11月12日

MG42のアウターバレルその②

先日制作した松栄電動MG42用テーパーバレル。
ブラッセンでの着色からブルーイングに変更。

やはりちゃんとした黒染めの方がきれいですねー

ブラッセンだとこんな感じです。


長さは前回同様の途中まで。ホップダイヤルが回しにくくなるので短くしております
※ブラッセン仕上げ品の写真です


本体側は基本的には無加工で取付できます。
(本体のロットによって個体差あるので調整が必要な場合もあるかもしれません)

本当は数本作ろうと思ってたのですがとにかく良い材料が無い…
ミスミかなんかで頼めれば丁度いいのがあるんですが個人では頼めないんですよね…
Φ18~20mmくらいの穴が開いてる肉厚パイプがあれば最高なんですが。w  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 23:19Comments(4)

2015年11月08日

WEのP90その③

WEのP90ネタでプチ更新
結構撃ってますが今の所トラブルもなく快調。


ハンマーの打撃をブロックするこのパーツ、鉄で強化パーツ作ろうかと思いましたが
結構めんどくさい形状をしているので実際に折れたら考えることにしました。w

折れるのが先かRA-TECHから出るのが先か!?

こんな感じでリンクされています


本体側のバルブ&タンク周りを取り出すにはロアフレームを割る必要がありますが、
先にマガジンキャッチを外さないとダメです。マガジンキャッチはただはまってるだけなので
細いマイナスかなんかで横からこじると外せます。



ずっと使ってるうちにツメが駄目になりそうですな…


しかし面白い構造。本体側のタンク周りもそのうちガス漏れしそうで怖いですが。w






  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 20:18Comments(0)

2015年11月03日

MG42のアウターバレル

P90ネタは一旦お休み。
松栄のMG42ネタでプチ更新

サムネ用使い回し画像

前から気になっていたアウターバレル。
BBモデルはΦ18のアルミ製アウターバレルが装着されています。
バレルジャケットのサイズと比較するとスペースが空きすぎているというか、スカスカな感じがします。


実物と比べるとかなり細いストレート形状。


先日インナーバレルを掃除した際に思いつきちょっと作ってみました。
スチール製のアウターバレル。例によって廃材から制作。
直径その他サイズは資料がなかったので適当です。w


純正ではゴムのカラー?みたいな物でインナーバレルが固定されていますが、
猛烈にキツく嵌っていて毎回取り出すのに苦労するのでこんなカラーを自作して使っています。


装着。かなり雰囲気変わりますねー

ノーマル。


写真だと分かりにくいですがちゃんとにテーパー加工してあります。
途中から細くなっていますが装着するとあまり目立ちませんな…


ちなみに長さはここまでしかありません。(AEGモデルでジョイントされてる部分まで)
根本まで太くするとホップのダイヤルが回しにくくなるのであえてこの長さにしております。

長すぎて黒染め用の槽に入らなかったので(笑、何か容器を用意してちゃんとに黒染めしたいところ。  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 21:39Comments(3)