2016年12月25日
ウェルロッド動画
先日紹介したウェルロッドの簡単な動画を撮ってみました_(┐「ε:)_

こんな感じで操作します。
かなりしっかりした作りなのでコッキングで力をかけても気になりません

こんな感じで操作します。
かなりしっかりした作りなのでコッキングで力をかけても気になりません
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
12:47
│Comments(1)
2016年12月22日
ウェルロッド
出張やら何やらでまた間が開いてしまった_(┐「ε:)_
ちょっと変わったものを入手したのでプチレビュー。
知る人ぞ知るウェルロッド!

プッシュ式エアーコッキングでちゃんとにBB弾が撃てます。
パワーは0.2gで0.35Jくらい。
マルイ方式の逆とでも言いますか、引く時ではなく押し込む時にスプリングを圧縮する方式。

この銃、なんと個人の方が制作されているフルスクラッチ品です。
なのでお店などでは入手できません。今現在は予約枠で一杯のようです。

個人制作とは言え切削パーツ多用のかなり気合の入った物で素晴らしい完成度。
実際ここまでの形になるのに2年近くかかったとか…!

操作法としては①マガジンにBB弾をセット②本体にマガジンをセット③ボルトを反時計回りに回してロック解除
④ボルトを引く(ピストンがシアにかかる)⑤ボルトのロック部分を合わせて押し込みつつ時計回りに回してロック
これで発射が可能。グリップセフティもライブなのできちんと握り込まないとトリガーが引けません。

動画レビューもしようかな?w
ちょっと変わったものを入手したのでプチレビュー。
知る人ぞ知るウェルロッド!

プッシュ式エアーコッキングでちゃんとにBB弾が撃てます。
パワーは0.2gで0.35Jくらい。
マルイ方式の逆とでも言いますか、引く時ではなく押し込む時にスプリングを圧縮する方式。

この銃、なんと個人の方が制作されているフルスクラッチ品です。
なのでお店などでは入手できません。今現在は予約枠で一杯のようです。

個人制作とは言え切削パーツ多用のかなり気合の入った物で素晴らしい完成度。
実際ここまでの形になるのに2年近くかかったとか…!

操作法としては①マガジンにBB弾をセット②本体にマガジンをセット③ボルトを反時計回りに回してロック解除
④ボルトを引く(ピストンがシアにかかる)⑤ボルトのロック部分を合わせて押し込みつつ時計回りに回してロック
これで発射が可能。グリップセフティもライブなのできちんと握り込まないとトリガーが引けません。

動画レビューもしようかな?w

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:47
│Comments(2)
2016年12月11日
スチールバッファ
●マルイMWS&ブロック1用の151gバッファー委託中~
マルイMWS用に製作している当方の自作バッファーですが、
先日知人に協力してもらいCQBRブロック1への適合確認を行いました。
外装が変わっただけなので恐らく大丈夫だろうとは思っていましたが、
特に問題もなく組み込み&実射できました。

写真は当方所有のMWSです。
前に撮った比較動画
もう既にかなりの数を撃っているうちのMWS。
そろそろまたトリガーユニットを点検した方が良いかもしれない…


あとG&Pのミニミもちょこちょこ弄ってますが色々と厄介な部分がチラホラ…
徐々に記事にしたい所。

オマケ動画:
有名な動画ですが何度見ても凄い。ボックスマガジンのフタ?が弾帯の最初に付いてて
撃つと外れるようになってる?のですね
マルイMWS用に製作している当方の自作バッファーですが、
先日知人に協力してもらいCQBRブロック1への適合確認を行いました。
外装が変わっただけなので恐らく大丈夫だろうとは思っていましたが、
特に問題もなく組み込み&実射できました。

写真は当方所有のMWSです。
前に撮った比較動画
もう既にかなりの数を撃っているうちのMWS。
そろそろまたトリガーユニットを点検した方が良いかもしれない…


あとG&Pのミニミもちょこちょこ弄ってますが色々と厄介な部分がチラホラ…
徐々に記事にしたい所。

オマケ動画:
有名な動画ですが何度見ても凄い。ボックスマガジンのフタ?が弾帯の最初に付いてて
撃つと外れるようになってる?のですね
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
18:26
│Comments(2)
2016年12月03日
G&Pのミニミ
●マルイMWS&ブロック1用のスチールバッファ委託中~
久しぶりの長物…G&PのM249 Para。

A&KのParaは昔持ってたので今回はG&Pです。
流石に外装&質感に関してはA&Kのものとは全く違いますね。

ですがやはり海外製品であることには変わりなく…
箱を開けてみた所…んんんん?なんだこれは?

セーフティボタン(ダミー)が取れてました。w
事前情報を全く仕入れずに購入したので届いてから驚きましたが、
この銃にはセーフティの機能そのものがありません。これはちょっと怖い。

代わりに?銃口に取り付ける鉄製のキャップが付属してました。
確かにこれを付けていれば弾は発射されませんが都度付け外しするのは面倒ですね…

バッテリーはボックスマガジン内部に搭載。…なのですが、
コネクターが何故かラージなのでミニコネのバッテリーを使う場合は変換コネクタが必要になります。
近々ミニコネクターに変えてしまう予定。

トリガー連動は音感ではないようですがきちんと連動します。
これは電圧の変化か何かを感知してるのだろうか?リモートスイッチも付いてますが
自動→手動の切り替えが無いのであまり意味ないような気が。
電源は本体用バッテリーと共用。乾電池などは要りません。
このマガジンがちょっと不便。マガジンだけ動作を停止する事ができないので
撃ち終わり時にゼンマイがフルで巻かれた状態になります。つまりマガジンを外すと一気に
弾がこぼれます。ここも近いうちに改修予定…
マガジンと銃本体はTコネクターで接続。

で、箱出しで撃ってみた所予想よりは静かなもののやはりギャンギャンギヤ鳴りがするので
メカボをいじることに…モーターはG&Pの120?
配線はネジ止め。付け外しが面倒ですがこちらの方が外れたりしないので安全。


完全にバージョン2ですね。。スプリングのクイックリリースとかが無い、ごく普通の
メカボです。ここ最近はクイックリリースが殆ど標準みたいになってるのでやたら面倒に感じます…
本体との固定はこの2つのブロック(前方のブロックはただはまってるだけ)とグリップ。

思ったほどは汚くないですがやはり色々と手を加えないとダメな状況。
というかメカボを閉じるビスが全て手で回る状態で酷い所は1mmほどメカボが開いていました。w

緑ではなく赤いグリス…(ヽ'ω`)くさい
そしてベアリング軸受けの状態が悪く6個中2個バラけたので軸受は全て通常の
オイルレスメタルに交換。ショップの詳細データとかには7mmベアリング仕様と書いてあったのですが
実際開けてみたら8mmでした。

チャンバー周りも色々問題があるので近々いじる予定。
簡単な整備後の動画
久しぶりの長物…G&PのM249 Para。

A&KのParaは昔持ってたので今回はG&Pです。
流石に外装&質感に関してはA&Kのものとは全く違いますね。

ですがやはり海外製品であることには変わりなく…
箱を開けてみた所…んんんん?なんだこれは?

セーフティボタン(ダミー)が取れてました。w
事前情報を全く仕入れずに購入したので届いてから驚きましたが、
この銃にはセーフティの機能そのものがありません。これはちょっと怖い。

代わりに?銃口に取り付ける鉄製のキャップが付属してました。
確かにこれを付けていれば弾は発射されませんが都度付け外しするのは面倒ですね…

バッテリーはボックスマガジン内部に搭載。…なのですが、
コネクターが何故かラージなのでミニコネのバッテリーを使う場合は変換コネクタが必要になります。
近々ミニコネクターに変えてしまう予定。

トリガー連動は音感ではないようですがきちんと連動します。
これは電圧の変化か何かを感知してるのだろうか?リモートスイッチも付いてますが
自動→手動の切り替えが無いのであまり意味ないような気が。
電源は本体用バッテリーと共用。乾電池などは要りません。
このマガジンがちょっと不便。マガジンだけ動作を停止する事ができないので
撃ち終わり時にゼンマイがフルで巻かれた状態になります。つまりマガジンを外すと一気に
弾がこぼれます。ここも近いうちに改修予定…
マガジンと銃本体はTコネクターで接続。

で、箱出しで撃ってみた所予想よりは静かなもののやはりギャンギャンギヤ鳴りがするので
メカボをいじることに…モーターはG&Pの120?
配線はネジ止め。付け外しが面倒ですがこちらの方が外れたりしないので安全。


完全にバージョン2ですね。。スプリングのクイックリリースとかが無い、ごく普通の
メカボです。ここ最近はクイックリリースが殆ど標準みたいになってるのでやたら面倒に感じます…
本体との固定はこの2つのブロック(前方のブロックはただはまってるだけ)とグリップ。

思ったほどは汚くないですがやはり色々と手を加えないとダメな状況。
というかメカボを閉じるビスが全て手で回る状態で酷い所は1mmほどメカボが開いていました。w

緑ではなく赤いグリス…(ヽ'ω`)くさい
そしてベアリング軸受けの状態が悪く6個中2個バラけたので軸受は全て通常の
オイルレスメタルに交換。ショップの詳細データとかには7mmベアリング仕様と書いてあったのですが
実際開けてみたら8mmでした。

チャンバー周りも色々問題があるので近々いじる予定。
簡単な整備後の動画
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:54
│Comments(2)