2014年06月29日
Vショー&MG42
本日はVショーへ行って参りました。時間の都合で昼ちょっと前くらいに入場。
3階はかなり混んでたのであまり見ず2階へ…
そして今回もショウエイさんのスペースで色々とお話をさせて頂きました。

7.92mm弾の黒ケース(ダミー)があったので購入。w
会場で凄まじい発射音を響かせていたので気付いた方も多いのでは…?
※今回は写真を撮るの忘れたので前回のVショーの写真です。

メカボ売りの相談も受け付けていました。GBBモデルを持っている方向けですが、
所有しているMG42の状態(木ストかそうでないかとか、スイッチ周りの加工をどうするか?)で
変わってくるので気になっている方はショウエイさんに直接聞いたほうがいいと思われます。
現在第2ロットの生産中で、メカボ売りの相談もお早めに~との事でした。w
今現在組み込み作業中!という方も来ておられました。
うちのMG42ですが先日ボアアップシリンダーを組み込み、パワーを0.8J程度まで上げました。
TSSというメーカーのボアアップシリンダーで、専用のOリングとセットになっています。

さすがボアアップは肉が薄い!
ある種アイデア商品のようなシリンダーですね。シリンダーヘッドの入る部分のみ
通常のノーマルシリンダーと同じ径になっており、ノーマルのシリンダーヘッド&ノズルが使えます。
また、Oリングも付属のもの(線経が太い)と交換するだけでノーマルのピストンヘッドが使えます。

当然MG42で使えるように加工が必要になりますが薄いので簡単に加工できると思います。
…本当にかなり薄いので破損には注意が必要ですが…

本日撮影したテスト映像。(iPhoneにて撮影、音悪し
弾道もかなり素直でいい感じです。
3階はかなり混んでたのであまり見ず2階へ…
そして今回もショウエイさんのスペースで色々とお話をさせて頂きました。

7.92mm弾の黒ケース(ダミー)があったので購入。w
会場で凄まじい発射音を響かせていたので気付いた方も多いのでは…?
※今回は写真を撮るの忘れたので前回のVショーの写真です。

メカボ売りの相談も受け付けていました。GBBモデルを持っている方向けですが、
所有しているMG42の状態(木ストかそうでないかとか、スイッチ周りの加工をどうするか?)で
変わってくるので気になっている方はショウエイさんに直接聞いたほうがいいと思われます。
現在第2ロットの生産中で、メカボ売りの相談もお早めに~との事でした。w
今現在組み込み作業中!という方も来ておられました。
うちのMG42ですが先日ボアアップシリンダーを組み込み、パワーを0.8J程度まで上げました。
TSSというメーカーのボアアップシリンダーで、専用のOリングとセットになっています。

さすがボアアップは肉が薄い!
ある種アイデア商品のようなシリンダーですね。シリンダーヘッドの入る部分のみ
通常のノーマルシリンダーと同じ径になっており、ノーマルのシリンダーヘッド&ノズルが使えます。
また、Oリングも付属のもの(線経が太い)と交換するだけでノーマルのピストンヘッドが使えます。

当然MG42で使えるように加工が必要になりますが薄いので簡単に加工できると思います。
…本当にかなり薄いので破損には注意が必要ですが…

本日撮影したテスト映像。(iPhoneにて撮影、音悪し
弾道もかなり素直でいい感じです。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:15
│Comments(0)
2014年06月21日
ショウエイMG42小ネタ
ショウエイMG42ネタでプチ更新~
100:200ヘリカル+9.9vリフェで回してますが今の所特に問題なし。

サムネ用使い回し画像
色々なものを試したけどどうも付着性が良くないなーということで、
現在はグリスではなく以前入手したレスポのマシンスプレーで潤滑中。
フィードカバー開けるだけで外から給油できるので非常に楽。w

ショウエイさんに発注していたラックギアも届いたのでそのうち交換予定。
現在使用中のものは以前噛んだ際の摩耗がありますが、
今の所作動に影響が出るほどには傷んでないのでそのまま使用中…

MG42専用に設計&製造したものだそうで、他の電動ガンでは見ない特種な形状をしています。
裏側からネジ止めされる関係もあってかなりの厚みがあります。
材質的にもかなり硬い素材です。
あと、純正はインナーバレルの固定にゴムのブッシュが使われてるのですが(これはGBBモデルも同じ)
これがまた物凄いキツくしっかりインナーとアウターバレルを固定してまして、w
インナーバレル周辺を弄る時に大変なのでスチールを削って振れ止めを自作しました。

アウターの内径と殆どピッタリの大きさで作ったので集弾性に影響はなさそう。
ついでにラックハウジングのガイドも形状コピーして予備を制作…(右の2個が自作品。
殆ど消耗しないし必要ないかもしれませんが一応予備ということで保管。

あとは給弾関係もいじりたいなーと思ってるのですがノズルを後退させる構造が特種なので
色々と難しいですね。通常の電動ガンで言うところのセクターチップ的な物を入れたいですが
構造的に無理なので色々と考え中…w
メカボを見せて頂いた当初、どうやってタペットを引いてるのか謎だった思い出
100:200ヘリカル+9.9vリフェで回してますが今の所特に問題なし。

サムネ用使い回し画像
色々なものを試したけどどうも付着性が良くないなーということで、
現在はグリスではなく以前入手したレスポのマシンスプレーで潤滑中。
フィードカバー開けるだけで外から給油できるので非常に楽。w

ショウエイさんに発注していたラックギアも届いたのでそのうち交換予定。
現在使用中のものは以前噛んだ際の摩耗がありますが、
今の所作動に影響が出るほどには傷んでないのでそのまま使用中…

MG42専用に設計&製造したものだそうで、他の電動ガンでは見ない特種な形状をしています。
裏側からネジ止めされる関係もあってかなりの厚みがあります。
材質的にもかなり硬い素材です。
あと、純正はインナーバレルの固定にゴムのブッシュが使われてるのですが(これはGBBモデルも同じ)
これがまた物凄いキツくしっかりインナーとアウターバレルを固定してまして、w
インナーバレル周辺を弄る時に大変なのでスチールを削って振れ止めを自作しました。

アウターの内径と殆どピッタリの大きさで作ったので集弾性に影響はなさそう。
ついでにラックハウジングのガイドも形状コピーして予備を制作…(右の2個が自作品。
殆ど消耗しないし必要ないかもしれませんが一応予備ということで保管。

あとは給弾関係もいじりたいなーと思ってるのですがノズルを後退させる構造が特種なので
色々と難しいですね。通常の電動ガンで言うところのセクターチップ的な物を入れたいですが
構造的に無理なので色々と考え中…w
メカボを見せて頂いた当初、どうやってタペットを引いてるのか謎だった思い出
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:09
│Comments(0)
2014年06月14日
MG42+9.9vリフェ
引き続きショウエイの電動MG42ネタ。
100:200のヘリカルギアを組んでサイクルが遅くなったので9.9vリフェでドライブ中。
元々のサイクル程度に戻っただけなので今の所問題なく作動中…

で、ドラムマガジンを装着して暫く撃っていた所何やらカタカタ音が??

何かトラブルか!?と思い調べてみると…
(;^ω^)!?

なんか外れたらイカン部分が外れてました。w リコイルと振動でカシメが緩んだっぽい…?
再カシメ&念の為周囲を瞬着で固定。ストック固定部分のパーツなのでメカボとは関係なく一安心。

あとついでにFET化。自作しようとしたら部材が行方不明作るのが面倒くさいだったので完成してるものを某所で購入。
トリガースイッチにはほっそい信号線しか行かなくなるのでかなり配線通しやすくなりました。
駆動系に巻き込まれないようにメカボ裏に固定。

そのうちホースジョイントがあった部分の穴も何とかしないと。。
これで暫く様子見です。スマホ撮影なので音悪し…
本編(笑
100:200のヘリカルギアを組んでサイクルが遅くなったので9.9vリフェでドライブ中。
元々のサイクル程度に戻っただけなので今の所問題なく作動中…

で、ドラムマガジンを装着して暫く撃っていた所何やらカタカタ音が??

何かトラブルか!?と思い調べてみると…
(;^ω^)!?

なんか外れたらイカン部分が外れてました。w リコイルと振動でカシメが緩んだっぽい…?
再カシメ&念の為周囲を瞬着で固定。ストック固定部分のパーツなのでメカボとは関係なく一安心。

あとついでにFET化。自作しようとしたら部材が行方不明
トリガースイッチにはほっそい信号線しか行かなくなるのでかなり配線通しやすくなりました。
駆動系に巻き込まれないようにメカボ裏に固定。

そのうちホースジョイントがあった部分の穴も何とかしないと。。
これで暫く様子見です。スマホ撮影なので音悪し…
本編(笑
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:57
│Comments(0)
2014年06月11日
ショウエイ電動MG42続きその後
先日100:200のヘリカルギアを組んだショウエイの電動MG42。
サイクルがかなり遅くなってしまったのでバッテリーを7.4vリポ→9.9vリフェに変えてみました。


まだサイクル測ってないけど元々のサイクル並みに戻ったのでしばらくこの状態で
使ってみようと思います。

で、カセットマガジンで調子こいて撃ちまくってたらラックハウジング先端の
マガジン作動用樹脂パーツが緩んできてたらしく…

マガジンの底にボルトが当たってました。あぶないあぶない^^ω
マニュアルにも書かれていますが、作動時の振動・衝撃が物凄いので
ボルト類の緩みは定期的にチェック・増し締めしましょう。ネジロックも忘れずに!

おまけ:データ作ってショウエイさんのロゴ&GBB→電動に改装した日付をレーザー刻印してみるテスト

暇さえあれば空撃ちして遊んでる気がする
サイクルがかなり遅くなってしまったのでバッテリーを7.4vリポ→9.9vリフェに変えてみました。


まだサイクル測ってないけど元々のサイクル並みに戻ったのでしばらくこの状態で
使ってみようと思います。

で、カセットマガジンで調子こいて撃ちまくってたらラックハウジング先端の
マガジン作動用樹脂パーツが緩んできてたらしく…

マガジンの底にボルトが当たってました。あぶないあぶない^^ω
マニュアルにも書かれていますが、作動時の振動・衝撃が物凄いので
ボルト類の緩みは定期的にチェック・増し締めしましょう。ネジロックも忘れずに!

おまけ:データ作ってショウエイさんのロゴ&GBB→電動に改装した日付をレーザー刻印してみるテスト

暇さえあれば空撃ちして遊んでる気がする
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:29
│Comments(0)
2014年06月08日
電動MG42続き
本日もショウエイ電動MG42でプチ更新~

ちょっと重量の違う弾を試してみようとCYCの弾を使ってみた所、即弾詰まりに。。
ラックとセクターが噛んでセクター軸がひん曲がりました (:3っ )っ
G&Gとか表面のツルツルした弾上がりの良い物を使ってあげた方が良さそうです。

とりあえず手持ちで余ってたヘリカル100:200に交換しましたが予想通りサイクルが
かなーり遅くなってしまいました。重機関銃レベル。w 近々何とかしよう
このギアの方がかなりトルク高いので構造的には長持ちするかもしれない。
18:1だと結構負荷かかってるようでピニオンの消耗が早いような気がします。
ラックの方は幸い使えなくなる程にはダメージを受けなかったのでそのまま使ってます。
ですがそのうち交換した方が良さそう。(この写真は未使用状態です)
ラックギアはこんな感じになっていて歯だけ交換できるようになっています。
2番目の歯は最初から削られています。…市販の長いラックギアを加工してるのかと思ったけど
どうも違うっぽい??

スローで見ると分かりますがラックハウジングが結構バウンドしてるので2番目の歯を落とすのは
かなり重要な加工かと思います。
延々撃ってると耳が痛くなりますね(*´ω`)ハァハァ

ちょっと重量の違う弾を試してみようとCYCの弾を使ってみた所、即弾詰まりに。。
ラックとセクターが噛んでセクター軸がひん曲がりました (:3っ )っ
G&Gとか表面のツルツルした弾上がりの良い物を使ってあげた方が良さそうです。

とりあえず手持ちで余ってたヘリカル100:200に交換しましたが予想通りサイクルが
かなーり遅くなってしまいました。重機関銃レベル。w 近々何とかしよう
このギアの方がかなりトルク高いので構造的には長持ちするかもしれない。
18:1だと結構負荷かかってるようでピニオンの消耗が早いような気がします。
ラックの方は幸い使えなくなる程にはダメージを受けなかったのでそのまま使ってます。
ですがそのうち交換した方が良さそう。(この写真は未使用状態です)
ラックギアはこんな感じになっていて歯だけ交換できるようになっています。
2番目の歯は最初から削られています。…市販の長いラックギアを加工してるのかと思ったけど
どうも違うっぽい??

スローで見ると分かりますがラックハウジングが結構バウンドしてるので2番目の歯を落とすのは
かなり重要な加工かと思います。
延々撃ってると耳が痛くなりますね(*´ω`)ハァハァ
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
12:18
│Comments(0)
2014年06月02日
ショウエイ電動MG42続き
本日もショウエイ製電動MG42ネタでプチ更新~
結構な数撃ったけど今の所特に問題なし!一体型シリンダーを試そうと手配中ですが
入ってくるのは何時になるやら…?気密とったら0.7Jくらいまでパワー出ましたがもう少しあげたい所。
※ちなみに本体完成品は0.2gで0.85J前後出てるようです。うちも頑張らねば!

ちなみにシリンダーも専用品なので既存の物は使えません。
交換する場合は頑張って加工しましょう。
本体の仕様について少し補足です。
カセットマガジンを使用する場合はダミーカート&ベルトが装着できます。
カートを引っ掛ける切り欠きがフィードトレーに初めから加工されているので引っ掛けるだけでOK。

右がAEG用のフィードトレー。初めからドラムマガジン用のツメが付いたタイプが付属します。
左は私が自作のツメを溶接して使っていたGBBモデル用のフィードトレー。
ショウエイさんのAEG用フィードトレーを真似してくり抜きました。結構大変でした(:3っ )っ
AEG用のフィードトレーにネジ穴開けても良かったんですが、GBB用のフィードトレーを使わずに
仕舞いこんでおくのも勿体無いのでトレーごと交換できるように。

あとこれは動画でも紹介しましたが、本体左側面に逆転防止ラッチ解除用のアクセス口があります。
ボタンボルトのセンターに穴が開いていて、そこにマイナスドライバー(本体に付属!してます)を
差し込み左に回すとラッチが解除されます。これはラッチに直接ドライバーの先端を当てて解除する方式ではなく、
カムのような構造が作られていてその機構でラッチを解除する非常にしっかりした構造になっています。

先日アップした動画。
結構な数撃ったけど今の所特に問題なし!一体型シリンダーを試そうと手配中ですが
入ってくるのは何時になるやら…?気密とったら0.7Jくらいまでパワー出ましたがもう少しあげたい所。
※ちなみに本体完成品は0.2gで0.85J前後出てるようです。うちも頑張らねば!

ちなみにシリンダーも専用品なので既存の物は使えません。
交換する場合は頑張って加工しましょう。
本体の仕様について少し補足です。
カセットマガジンを使用する場合はダミーカート&ベルトが装着できます。
カートを引っ掛ける切り欠きがフィードトレーに初めから加工されているので引っ掛けるだけでOK。

右がAEG用のフィードトレー。初めからドラムマガジン用のツメが付いたタイプが付属します。
左は私が自作のツメを溶接して使っていたGBBモデル用のフィードトレー。
ショウエイさんのAEG用フィードトレーを真似してくり抜きました。結構大変でした(:3っ )っ
AEG用のフィードトレーにネジ穴開けても良かったんですが、GBB用のフィードトレーを使わずに
仕舞いこんでおくのも勿体無いのでトレーごと交換できるように。

あとこれは動画でも紹介しましたが、本体左側面に逆転防止ラッチ解除用のアクセス口があります。
ボタンボルトのセンターに穴が開いていて、そこにマイナスドライバー(本体に付属!してます)を
差し込み左に回すとラッチが解除されます。これはラッチに直接ドライバーの先端を当てて解除する方式ではなく、
カムのような構造が作られていてその機構でラッチを解除する非常にしっかりした構造になっています。

先日アップした動画。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:13
│Comments(4)