2021年06月26日
アサシン用
庭バッファー出品中~
p
AAP-01アサシン用の「外部からセミフル切り替えできるチャージングハンドル一体型のセレクター」を買ってみました└(┐Lε:)┘
正式名称は「クイックセレクタースイッチチャージングハンドル」と言うそうです。(長い

スチールのボールその他、非常に細かいパーツがあるので紛失注意。

組込説明書は同梱されていません。QRコードからメーカーのHPに飛んで見る形式。

通常、アサシンはボルトを引いて内部のパーツを動かしセミフルを切り替えますが、
このパーツを組むと外部から簡単にセミフルを切り替えられるようになります。
この状態でセミ。

フル。

チャージングハンドル上にセミとフルを表すマークがあります。
(チャージングハンドルは左右入れ替えができます)

ボルト内部の切替部分。
セミに切り替える際、ボルトが閉鎖していると切り替えレバーが入りにくいことがあるので
その場合は1センチほどボルトを引いてから切り替えればOK。

セレクター部分はスチールボールが入っているのでしっかりとしたクリック感があります。

ボルトの取り出しも必要ないので比較的簡単に組めます└(┐Lε:)┘

p
AAP-01アサシン用の「外部からセミフル切り替えできるチャージングハンドル一体型のセレクター」を買ってみました└(┐Lε:)┘
正式名称は「クイックセレクタースイッチチャージングハンドル」と言うそうです。(長い

スチールのボールその他、非常に細かいパーツがあるので紛失注意。

組込説明書は同梱されていません。QRコードからメーカーのHPに飛んで見る形式。

通常、アサシンはボルトを引いて内部のパーツを動かしセミフルを切り替えますが、
このパーツを組むと外部から簡単にセミフルを切り替えられるようになります。
この状態でセミ。

フル。

チャージングハンドル上にセミとフルを表すマークがあります。
(チャージングハンドルは左右入れ替えができます)

ボルト内部の切替部分。
セミに切り替える際、ボルトが閉鎖していると切り替えレバーが入りにくいことがあるので
その場合は1センチほどボルトを引いてから切り替えればOK。

セレクター部分はスチールボールが入っているのでしっかりとしたクリック感があります。

ボルトの取り出しも必要ないので比較的簡単に組めます└(┐Lε:)┘

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:37
│Comments(0)
2021年06月13日
インフィニティあれこれ
スチール製庭バッファー各種出品中~
p
引き続きのインフィニティいじり└(┐Lε:)┘
F1グリップにパラコードを巻いてみましたが綺麗に巻くの難しいですね…

さて本題。トレポンのインフィニティキットを組んで5000発くらい撃ったのでちょっと点検。
どうも、個体によっては軸受とギア歯側面が干渉してガリガリ削れるとか(;;;◔ ω ◔;;;)

しっかしほんと、このサイズのメカボに良くモーターが収まりましたね…
一番左の円盤状の部分がモーターです。
削れるほどではないものの、ちょっと擦れてますな…

軸受にも少し擦れた痕が。
ヘリカルサンギアの左右に結構遊びがあってカタカタ動くので、回転した時に横方向へ逃げてる?
シムを入れて調整してみましたが効果あるか?様子見中。

あと、右セレクター側のキャップが早速発売されたので即購入。
キャップ本体はスチール、歯はスチールにメッキ??真鍮では作らないですよね多分。
これはただ入れ替えるだけでOK。


うちの個体だけかもしれませんが、左セレクターの固定ネジを締めると動きが物凄く固くなります。
今までは少し緩めに締めてロックタイトで固定していましたがw、ステンレス板でシムを自作して調整できるようにしました└(┐Lε:)┘
これできちんと固定できるようになりました。指で摘むのも困難な小ささ。

そういえば、3点バーストに設定してからセーフに戻すとフルオートに戻る現象が出ていたのですが、
これはそういう仕様なんだそうです。てっきりまた新たなバグかと思っていました。
なぜそのような仕様にしたのか?3バースト固定で使いたい人もいるのでは…。
今後発売予定のプログラムカードでその辺りの設定もいじれるらしいですが、現時点では発売時期未定のようで。。
p
引き続きのインフィニティいじり└(┐Lε:)┘
F1グリップにパラコードを巻いてみましたが綺麗に巻くの難しいですね…

さて本題。トレポンのインフィニティキットを組んで5000発くらい撃ったのでちょっと点検。
どうも、個体によっては軸受とギア歯側面が干渉してガリガリ削れるとか(;;;◔ ω ◔;;;)

しっかしほんと、このサイズのメカボに良くモーターが収まりましたね…
一番左の円盤状の部分がモーターです。
削れるほどではないものの、ちょっと擦れてますな…

軸受にも少し擦れた痕が。
ヘリカルサンギアの左右に結構遊びがあってカタカタ動くので、回転した時に横方向へ逃げてる?
シムを入れて調整してみましたが効果あるか?様子見中。

あと、右セレクター側のキャップが早速発売されたので即購入。
キャップ本体はスチール、歯はスチールにメッキ??真鍮では作らないですよね多分。
これはただ入れ替えるだけでOK。


うちの個体だけかもしれませんが、左セレクターの固定ネジを締めると動きが物凄く固くなります。
今までは少し緩めに締めてロックタイトで固定していましたがw、ステンレス板でシムを自作して調整できるようにしました└(┐Lε:)┘
これできちんと固定できるようになりました。指で摘むのも困難な小ささ。

そういえば、3点バーストに設定してからセーフに戻すとフルオートに戻る現象が出ていたのですが、
これはそういう仕様なんだそうです。てっきりまた新たなバグかと思っていました。
なぜそのような仕様にしたのか?3バースト固定で使いたい人もいるのでは…。
今後発売予定のプログラムカードでその辺りの設定もいじれるらしいですが、現時点では発売時期未定のようで。。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:12
│Comments(0)
2021年06月06日
インフィニティのアプデ
p
先日に引き続きトレポンのインフィニティネタ。


インフィニティにはプリコック(ピストンを後退した位置で保持する機能)を最適な状態に保つための自己学習機能が搭載されています。
つい先日、前に使っていたMチャンバーを移植しようとした際、この学習機能が機能していない事に気が付きました。

購入直後はきちんと機能していたので原因が掴めず購入したショップさんに問い合わせてみるかな~なんて思っていた矢先、
物凄いジャストなタイミングでインフィニティのファームウェアのアップデートの案内が来ました。w

インフィニティを制御しているファームウェアにバグがあり、
セーフ→セミに切り替えて0.25秒以内にトリガーを引くと「自己学習機能」が機能しなくなるという内容でした。
症状的に当方のインフィニティに起きている症状そのまんまっぽいので即メーカー送りに。
そしてメーカーの方でファームウェアの書き換え作業をして頂きました。
※送るのはメカボ単体のみでシリンダーその他の同梱物は送る必要ありません

書き換え&返送の対応は大変スピーディーで、4日に当方が発送→本日6日に戻ってきました。
その後組み込んでテストしてみた所、問題なく作動することを確認しました。
そして、以前はセレクター切り替え後1秒くらい?はラグがあって弾の発射ができなかったのですが、
ファームウェアのアップデート後はセレクター切り替え後に即発射可能なように改善されていました。
自己学習機能が復活したのでついでにMチャンバーを移植。スプリングレート下げ&インナーもカットして0.85Jくらいに調整。
自己学習機能が自動的にプリコックを最適な位置にしてくれるので楽ちんで良いですね~

ファームウェアのアップデートは今後も発生するかもしれませんね。できれば今後発売予定のプログラムカードに
ユーザーが自分でファームウェアのアップデートができる機能を搭載してほしいところ。
アプデのたびにメカボ下ろしてメーカー送りは正直めんどいので…└(┐Lε:)┘

戻ってきてから結構撃ちましたが今の所特に問題なく快調に作動中。
とにかくセミのキレが良くて気持ちいいのでフルオートよりもセミで撃ちたくなります。
先日に引き続きトレポンのインフィニティネタ。


インフィニティにはプリコック(ピストンを後退した位置で保持する機能)を最適な状態に保つための自己学習機能が搭載されています。
つい先日、前に使っていたMチャンバーを移植しようとした際、この学習機能が機能していない事に気が付きました。

購入直後はきちんと機能していたので原因が掴めず購入したショップさんに問い合わせてみるかな~なんて思っていた矢先、
物凄いジャストなタイミングでインフィニティのファームウェアのアップデートの案内が来ました。w

インフィニティを制御しているファームウェアにバグがあり、
セーフ→セミに切り替えて0.25秒以内にトリガーを引くと「自己学習機能」が機能しなくなるという内容でした。
症状的に当方のインフィニティに起きている症状そのまんまっぽいので即メーカー送りに。
そしてメーカーの方でファームウェアの書き換え作業をして頂きました。
※送るのはメカボ単体のみでシリンダーその他の同梱物は送る必要ありません

書き換え&返送の対応は大変スピーディーで、4日に当方が発送→本日6日に戻ってきました。
その後組み込んでテストしてみた所、問題なく作動することを確認しました。
そして、以前はセレクター切り替え後1秒くらい?はラグがあって弾の発射ができなかったのですが、
ファームウェアのアップデート後はセレクター切り替え後に即発射可能なように改善されていました。
自己学習機能が復活したのでついでにMチャンバーを移植。スプリングレート下げ&インナーもカットして0.85Jくらいに調整。
自己学習機能が自動的にプリコックを最適な位置にしてくれるので楽ちんで良いですね~

ファームウェアのアップデートは今後も発生するかもしれませんね。できれば今後発売予定のプログラムカードに
ユーザーが自分でファームウェアのアップデートができる機能を搭載してほしいところ。
アプデのたびにメカボ下ろしてメーカー送りは正直めんどいので…└(┐Lε:)┘

戻ってきてから結構撃ちましたが今の所特に問題なく快調に作動中。
とにかくセミのキレが良くて気持ちいいのでフルオートよりもセミで撃ちたくなります。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:21
│Comments(0)