2013年05月26日
M1919&例大祭
ちょっとした小ネタでプチ更新~
VIVA ARMSの電動M1919ですが…

今現在ちょっとしたトラブル→その後の改修でこんなになっております。
どうしてこうなった(^ω^)

早いこと元に戻してやらないと…目標:ちょっといじって6月中に元に戻す!

一時期サイクルアップしてたけどどうにも似合わないので現在は元の状態に
おまけネタ
本日は毎年恒例の例大祭に行ってきました。シューティングゲームの同人イベントです…と言っても
あまりピンとこない方が殆どかな?w 相変わらずの人出&予想外の暑さに消耗(ヽ'ω`)
お知り合いの方や好きな絵描きさんの所に行って色々と堪能して来ました。
戦利品(の一部)

今回も比較的スムーズだったかな?本家の列は物凄い事になってたので見送ってしまいました。。
web配信待ちです。写真には撮ってませんが展示されてた痛車がどれも物凄いお金かかってて驚愕。
車本体よりも改造費の方がかかってるのでは…

おまけ動画:
至近距離
VIVA ARMSの電動M1919ですが…

今現在ちょっとしたトラブル→その後の改修でこんなになっております。
どうしてこうなった(^ω^)

早いこと元に戻してやらないと…目標:ちょっといじって6月中に元に戻す!

一時期サイクルアップしてたけどどうにも似合わないので現在は元の状態に
おまけネタ
本日は毎年恒例の例大祭に行ってきました。シューティングゲームの同人イベントです…と言っても
あまりピンとこない方が殆どかな?w 相変わらずの人出&予想外の暑さに消耗(ヽ'ω`)
お知り合いの方や好きな絵描きさんの所に行って色々と堪能して来ました。
戦利品(の一部)

今回も比較的スムーズだったかな?本家の列は物凄い事になってたので見送ってしまいました。。
web配信待ちです。写真には撮ってませんが展示されてた痛車がどれも物凄いお金かかってて驚愕。
車本体よりも改造費の方がかかってるのでは…

おまけ動画:
至近距離
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:42
│Comments(0)
2013年05月18日
G21
物凄い久しぶりにマルシンのカート式グロックを引っ張り出してきました。

発売直後に購入した初期ロットですが運良く?スライド割れも発生せず、
一度も修理送り歴無し。ステンのネジで補修したエジェクターもそのままの状態。
全体的に結構ボロですがマガジンをきちんと温めてやれば快調に作動します。

発売当時撮影した動画。今見たらもう4年以上前なんですね…
この頃はまだメッキカートやプラカートが発売されておらずアルミ素地のカートを使ってたと思います。
動画の編集環境が整っていなかったのでこの頃はまだ4:3サイズ&HD画質の撮影ではありませんでした。w
いやーやはりカート式の銃は楽しい!壊れたらもう一丁買いたい製品ですね。
グレー&真鍮色のヘンな形状したカートは空撃ち用に作った自作品です。w
真鍮製の空撃ち用カートはいい音しますよ(*´ω`)

おまけ画像:
物置からとんでもない新聞が出てきて驚きました


発売直後に購入した初期ロットですが運良く?スライド割れも発生せず、
一度も修理送り歴無し。ステンのネジで補修したエジェクターもそのままの状態。
全体的に結構ボロですがマガジンをきちんと温めてやれば快調に作動します。

発売当時撮影した動画。今見たらもう4年以上前なんですね…
この頃はまだメッキカートやプラカートが発売されておらずアルミ素地のカートを使ってたと思います。
動画の編集環境が整っていなかったのでこの頃はまだ4:3サイズ&HD画質の撮影ではありませんでした。w
いやーやはりカート式の銃は楽しい!壊れたらもう一丁買いたい製品ですね。
グレー&真鍮色のヘンな形状したカートは空撃ち用に作った自作品です。w
真鍮製の空撃ち用カートはいい音しますよ(*´ω`)

おまけ画像:
物置からとんでもない新聞が出てきて驚きました


Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:59
│Comments(2)
2013年05月15日
MG42小ネタ+@
ここ数日MG42しか弄ってないので本日もショウエイMG42ネタでプチ更新です。^^ω

サムネ用使いまわし写真
ちょっと小変更してみたんですけど分かりますかね…?

ノーマル。

はい、ボルト周りをトップガードで黒くしただけです。w シャフト部分その他、Oリングと接する部分は
作動に影響が出そうなので未着色。

あと、リコイルスプリングが結構ヨレるのでネジレ解消のために樹脂ワッシャー入れてみました。
2mm×2枚入れてみた所バネの振動音が大きくなったので元に戻す…結局1枚に。
今度もっと薄いのを作ろう…

最初からハイサイクル化されてる本体が今月発売だったような気がしましたが
もう出たんだろうか?受注生産みたいな感じになるのかな?
おまけ動画
(;^ω^)!!?
Rise of the Machines!(X-47B Completes First Carrier-based Launch )
First Video of the First Ever Carrier Drone Jet Launch
新しい無人機みたいですが空母から離着陸できる?ようで

サムネ用使いまわし写真
ちょっと小変更してみたんですけど分かりますかね…?

ノーマル。

はい、ボルト周りをトップガードで黒くしただけです。w シャフト部分その他、Oリングと接する部分は
作動に影響が出そうなので未着色。

あと、リコイルスプリングが結構ヨレるのでネジレ解消のために樹脂ワッシャー入れてみました。
2mm×2枚入れてみた所バネの振動音が大きくなったので元に戻す…結局1枚に。
今度もっと薄いのを作ろう…

最初からハイサイクル化されてる本体が今月発売だったような気がしましたが
もう出たんだろうか?受注生産みたいな感じになるのかな?
おまけ動画
(;^ω^)!!?
Rise of the Machines!(X-47B Completes First Carrier-based Launch )
First Video of the First Ever Carrier Drone Jet Launch
新しい無人機みたいですが空母から離着陸できる?ようで
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:03
│Comments(2)
2013年05月08日
MG42用電動ドラムマグ②
先日の続きでプチ更新~
ショウエイMG42用電動ドラムの細部詳細。

ちょっとピンボケしちゃってますが中身の配置はこんな感じになってます。
ユニットが動かなければOKなので結構適当です。試行錯誤した際の余分な穴が残っております^^ω
底にアルミ板を敷いてそこに巻き上げユニットやら仕切り版やらを配置する感じかな?
電源は単三アルカリ3本。相当な数撃てます。

巻き上げユニットはギヤボックス側面に元々あった固定パーツ?のような部分を
利用して固定。反対側(ゼンマイ側)はL字の金具を使って押さえてるだけです。

給弾用コイルスプリングの取り出し口はこんな感じで半丸にカット。


ハイサイクルキットを組んで暫く経ちましたが特にトラブル等は無し。
新品状態よりもスムーズに回転するようになってきた気がします。
おまけネタ:
チャンバー掃除しようと思ってバラしてたらこんな所に刻印が。チャンバーブロックの前側(左)です。
すべての製品に入ってるんだろうか?それともうちのだけ…? 試し打ちかな?w

おまけ動画:音量注意!
今巷では戦車が熱いらしいので戦車動画でも…日本では考えられない光景ですね
1/6?サイズらしいです。でかい!
戦車以外
あーあー…こうなったらもう逃げるしか無いですね
ショウエイMG42用電動ドラムの細部詳細。

ちょっとピンボケしちゃってますが中身の配置はこんな感じになってます。
ユニットが動かなければOKなので結構適当です。試行錯誤した際の余分な穴が残っております^^ω
底にアルミ板を敷いてそこに巻き上げユニットやら仕切り版やらを配置する感じかな?
電源は単三アルカリ3本。相当な数撃てます。

巻き上げユニットはギヤボックス側面に元々あった固定パーツ?のような部分を
利用して固定。反対側(ゼンマイ側)はL字の金具を使って押さえてるだけです。

給弾用コイルスプリングの取り出し口はこんな感じで半丸にカット。


ハイサイクルキットを組んで暫く経ちましたが特にトラブル等は無し。
新品状態よりもスムーズに回転するようになってきた気がします。
おまけネタ:
チャンバー掃除しようと思ってバラしてたらこんな所に刻印が。チャンバーブロックの前側(左)です。
すべての製品に入ってるんだろうか?それともうちのだけ…? 試し打ちかな?w

おまけ動画:音量注意!
今巷では戦車が熱いらしいので戦車動画でも…日本では考えられない光景ですね
1/6?サイズらしいです。でかい!
戦車以外
あーあー…こうなったらもう逃げるしか無いですね
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:55
│Comments(6)
2013年05月05日
MG42用電動ドラムマグ
ショウエイMG42用に自作した電動ドラムマガジンについて、
結構な頻度で質問を頂くのでちょっと記事にしてみます。以前にも簡単な記事にしたことが
ありますが今回はより詳しく…

えー、作ったのが結構前なのでうろ覚えですが材料はこんな感じかな…
写真に写ってないものもありますが、
①実物ドラムマガジン
②M4用電動マガジン(ユニットのみ使用)
③ツメ付きフィードトレー
④仕切り・巻き上げユニット固定用アルミ板(1mm厚)
⑤その他給弾口接続用のアルミブロック(廃材利用なのでサイズ適当)
⑥コイルスプリング(密着スプリング。外径Φ8.0×線径がΦ0.8=内径Φ6.4)
⑦コイルスプリング接続用ヘリサート・工具一式(M8用)
⑧ネジ類
⑨電源・配線類 こんなもんかな?

実物のドラムマガジンはショウエイさんでも扱ってる事がありましたが
最近は在庫無いっぽい?ネット上で探すと見つかると思いますが最近はかなり数が少なくなった
気がします。価格も程度によってバラバラなので色々と調べてみる事をお勧めします。
うちは偶然見つけた比較的程度の良い物を購入しましたが3万円近くしました…
内部に使用した電動巻き上げマガジンはこちら。
殆ど使わずに放置されていたものを流用しただけなのでコレじゃないとダメというわけではありません。
このユニットも入るか分かりませんでしたが強引に組み込みました。

使ったのはこの部分のみ。w 音感センサーは誤作動が多いので外しました。

で、そのユニットをこんな感じで斜めに入れてあります。あまり斜めすぎるとBB弾が
流れ込まなくなるので注意です。正直、お見せ出来るようなクオリティではなくかなりテキトーです。w
半分以上電マグユニットが占めてますがこれでも装弾数が1500発位あります。
給弾口がマガジンの凸部分(フィードトレーに乗せる部分)よりも上に来るように配置しています。


ドラムマガジン自体が円錐形のような形をしていて採寸が難しいので厚紙で
ある程度の形を作ってから仕切り用アルミ板を切り出し。採寸する程精密な寸法を出す必要ないので
この方法で製作。

給弾口付近。射撃中、弾の補充はここから行います。
給弾用コイルスプリングを接続する部分はアルミブロックで制作、
周囲をポンチで叩いてカシメて抜けなくしてあります。数万発撃ってますが外れた事は無し。

電マグユニットにはコイルスプリングを直接接続できないので何とかして接続口を
作る必要があります。うちの場合、電マグユニットは電マグユニット単体で固定して、
ユニットの給弾口前にコイルスプリングの接続口をピッタリ配置しています。
フィードトレーはドラムマガジンが接続できる専用品がショウエイさんから発売されています。
ですが結構お高いので、私はノーマルのフィードトレーにツメを溶接して自作しました。ケチ節約節約。

MG42本体への接続は一番苦戦した部分かもしれない。リコイルが強いのでかなり強固に
コイルスプリングを固定する必要があります。電動では大丈夫だった方法もMG42では不可でした(ヽ'ω`)
最初はこんな感じで、先を尖らせたボルトでコイルスプリングを横から押して固定していました。
…が、数百発撃つとリコイルで緩んでしまい弾をばら撒く結果に…

結局この方法で落ち着きました。M8用のヘリサート。
フィードトレーに固定するためのブロックに長めのM8ヘリサートを挿入し、ブロックから飛び出た部分に
Φ8.0の給弾用コイルスプリングをネジこんであります。
そして、フィードトレーにブロックごとM4のネジで固定しています。

ヘリサートのネジピッチ(飛び出した部分はフリーに動きます)にコイルスプリングが
入り込むのでかなり強く引っ張っても簡単には抜けません。ヘリサートについてはググって頂いた方が
早いと思います。メーカーによって色々な名前で呼ばれていますが代表的なものはヘリサート(Eサート)だと思われます。
挿入工具、折り取り工具、その他工具一式があった方が安心ですが揃えると結構な金額になります。
ヘリサートタップとヘリサートその物は必須ですが挿入量短いので他は無くても何とかなるかも…
制作後のテスト動画。(ハイサイクル化前)
ハイサイクル後も特に問題なく稼働中~
結構な頻度で質問を頂くのでちょっと記事にしてみます。以前にも簡単な記事にしたことが
ありますが今回はより詳しく…

えー、作ったのが結構前なのでうろ覚えですが材料はこんな感じかな…
写真に写ってないものもありますが、
①実物ドラムマガジン
②M4用電動マガジン(ユニットのみ使用)
③ツメ付きフィードトレー
④仕切り・巻き上げユニット固定用アルミ板(1mm厚)
⑤その他給弾口接続用のアルミブロック(廃材利用なのでサイズ適当)
⑥コイルスプリング(密着スプリング。外径Φ8.0×線径がΦ0.8=内径Φ6.4)
⑦コイルスプリング接続用ヘリサート・工具一式(M8用)
⑧ネジ類
⑨電源・配線類 こんなもんかな?

実物のドラムマガジンはショウエイさんでも扱ってる事がありましたが
最近は在庫無いっぽい?ネット上で探すと見つかると思いますが最近はかなり数が少なくなった
気がします。価格も程度によってバラバラなので色々と調べてみる事をお勧めします。
うちは偶然見つけた比較的程度の良い物を購入しましたが3万円近くしました…
内部に使用した電動巻き上げマガジンはこちら。
殆ど使わずに放置されていたものを流用しただけなのでコレじゃないとダメというわけではありません。
このユニットも入るか分かりませんでしたが強引に組み込みました。

使ったのはこの部分のみ。w 音感センサーは誤作動が多いので外しました。

で、そのユニットをこんな感じで斜めに入れてあります。あまり斜めすぎるとBB弾が
流れ込まなくなるので注意です。正直、お見せ出来るようなクオリティではなくかなりテキトーです。w
半分以上電マグユニットが占めてますがこれでも装弾数が1500発位あります。
給弾口がマガジンの凸部分(フィードトレーに乗せる部分)よりも上に来るように配置しています。


ドラムマガジン自体が円錐形のような形をしていて採寸が難しいので厚紙で
ある程度の形を作ってから仕切り用アルミ板を切り出し。採寸する程精密な寸法を出す必要ないので
この方法で製作。

給弾口付近。射撃中、弾の補充はここから行います。
給弾用コイルスプリングを接続する部分はアルミブロックで制作、
周囲をポンチで叩いてカシメて抜けなくしてあります。数万発撃ってますが外れた事は無し。

電マグユニットにはコイルスプリングを直接接続できないので何とかして接続口を
作る必要があります。うちの場合、電マグユニットは電マグユニット単体で固定して、
ユニットの給弾口前にコイルスプリングの接続口をピッタリ配置しています。
フィードトレーはドラムマガジンが接続できる専用品がショウエイさんから発売されています。
ですが結構お高いので、私はノーマルのフィードトレーにツメを溶接して自作しました。

MG42本体への接続は一番苦戦した部分かもしれない。リコイルが強いのでかなり強固に
コイルスプリングを固定する必要があります。電動では大丈夫だった方法もMG42では不可でした(ヽ'ω`)
最初はこんな感じで、先を尖らせたボルトでコイルスプリングを横から押して固定していました。
…が、数百発撃つとリコイルで緩んでしまい弾をばら撒く結果に…

結局この方法で落ち着きました。M8用のヘリサート。
フィードトレーに固定するためのブロックに長めのM8ヘリサートを挿入し、ブロックから飛び出た部分に
Φ8.0の給弾用コイルスプリングをネジこんであります。
そして、フィードトレーにブロックごとM4のネジで固定しています。

ヘリサートのネジピッチ(飛び出した部分はフリーに動きます)にコイルスプリングが
入り込むのでかなり強く引っ張っても簡単には抜けません。ヘリサートについてはググって頂いた方が
早いと思います。メーカーによって色々な名前で呼ばれていますが代表的なものはヘリサート(Eサート)だと思われます。
挿入工具、折り取り工具、その他工具一式があった方が安心ですが揃えると結構な金額になります。
ヘリサートタップとヘリサートその物は必須ですが挿入量短いので他は無くても何とかなるかも…
制作後のテスト動画。(ハイサイクル化前)
ハイサイクル後も特に問題なく稼働中~
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
12:47
│Comments(0)
2013年05月01日
Bizonとマルイ新製品
専用のじゃ面白く無いなーという事でBizonにホロサイトのっけてみました^^ω

意外といける!…気がする(何

サイト部分に固定する形で自作したマウントに乗っけてます。
試作品でしたが思いの外普通に使えてるのでこれ以上はいじらないかも…w

スチール製なのでガタもなくガッチリ固定されてます
トップカバー外す時はこう。上に強く持ち上げると緩むようになってます。
いちいち外してたら面倒&都度サイト調整しないといけないので(:3っ )っ
元の位置に戻すと固定されます。

おまけネタ:
マルイさんのチラ見せ始まりましたね。ランチャーの詳細がやっと出るようで?楽しみ。
以前ホビーショーへ行った時(去年の10月14日)に”カート式ではなく内部マガジンに60発位BB弾を保持、
トリガーを引くごとに6発のBB弾を連続で発射できる構造…とかだったら面白いですね”とか書いた
記憶がありますが、本当にトリガー連射出来る構造だったりして…
ショットガンも謎ですが同じような構造で来るのだろうか?


チラ見せしてない物もあるそうなので色々と楽しみです。相当変わった物が出るようなら
試射しに行きたいですね~

意外といける!…気がする(何

サイト部分に固定する形で自作したマウントに乗っけてます。
試作品でしたが思いの外普通に使えてるのでこれ以上はいじらないかも…w

スチール製なのでガタもなくガッチリ固定されてます
トップカバー外す時はこう。上に強く持ち上げると緩むようになってます。
いちいち外してたら面倒&都度サイト調整しないといけないので(:3っ )っ
元の位置に戻すと固定されます。

おまけネタ:
マルイさんのチラ見せ始まりましたね。ランチャーの詳細がやっと出るようで?楽しみ。
以前ホビーショーへ行った時(去年の10月14日)に”カート式ではなく内部マガジンに60発位BB弾を保持、
トリガーを引くごとに6発のBB弾を連続で発射できる構造…とかだったら面白いですね”とか書いた
記憶がありますが、本当にトリガー連射出来る構造だったりして…
ショットガンも謎ですが同じような構造で来るのだろうか?


チラ見せしてない物もあるそうなので色々と楽しみです。相当変わった物が出るようなら
試射しに行きたいですね~
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:49
│Comments(2)