2012年09月29日
Bizon小改良
ここ最近Bizonばっかりいじってるので本日もBizonネタです。^^ω

どうにもマグチェンジがやりにくい…ということでクレブスタイプのトリガーガードを購入してみるテスト。
ハンマーズさんで購入した所、マスコットちゃんの缶バッジがオマケでついてました。かわいい!w

もう一人の子も欲しいですね
で、届いて早速取り付けようとしたのですが…ノーマルのトリガーガードがまさかのリベット留め(:3っ )っ
全く確認もせずネジ留めだと思い込んでおりました…

4箇所かなりしっかりと打ち込まれております。仕方ないのでドリルでガリガリ削って頭を飛ばします。

外れたー!と思ったら塗装されてない所がめっちゃ錆びてる(ヽ'ω`)

一応シリアルナンバー消しとこうw
そしてネジ穴の間隔が全く違うのでちょこっと加工が必要でした。
こんな感じで長穴にしないと入りません。M3のキャップボルトが無かったのでトルクスで固定。
ナットが入るスペースがあって良かった!無い場合は2mm厚の鉄板をコの字型に切って…と結構
大変な事になりそうだったので、簡単に済んで良かった。

なかなか良い感じです。他のAKにも付けたくなりますなこれは…!
グリップ側は特に加工も必要なくピッタリ固定されます。純正はトリガーガードが
グニャグニャ動きますがクレブスタイプはもう一段回曲げ加工されてるのでしっかり固定されます。

どうにもマグチェンジがやりにくい…ということでクレブスタイプのトリガーガードを購入してみるテスト。
ハンマーズさんで購入した所、マスコットちゃんの缶バッジがオマケでついてました。かわいい!w

もう一人の子も欲しいですね
で、届いて早速取り付けようとしたのですが…ノーマルのトリガーガードがまさかのリベット留め(:3っ )っ
全く確認もせずネジ留めだと思い込んでおりました…

4箇所かなりしっかりと打ち込まれております。仕方ないのでドリルでガリガリ削って頭を飛ばします。

外れたー!と思ったら塗装されてない所がめっちゃ錆びてる(ヽ'ω`)

一応シリアルナンバー消しとこうw
そしてネジ穴の間隔が全く違うのでちょこっと加工が必要でした。
こんな感じで長穴にしないと入りません。M3のキャップボルトが無かったのでトルクスで固定。
ナットが入るスペースがあって良かった!無い場合は2mm厚の鉄板をコの字型に切って…と結構
大変な事になりそうだったので、簡単に済んで良かった。

なかなか良い感じです。他のAKにも付けたくなりますなこれは…!
グリップ側は特に加工も必要なくピッタリ固定されます。純正はトリガーガードが
グニャグニャ動きますがクレブスタイプはもう一段回曲げ加工されてるのでしっかり固定されます。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:19
│Comments(0)
2012年09月27日
MG42&正ネジハイダー
久しぶりのMG42ネタ!

電マグ化と同時に考えてたのですがベルトリンクの同時搭載をしようと考え中。
通常、BB弾を発射する時はマガジンが乗るスペースの都合でダミーカート&ベルトリンクは外しますが…

電マグ化でスペースが空いてるのでベルトリンクのみ繋いでみる予定。

デジカメ片手に動画を撮ってみましたが反動でブレまくりです。酔わない様にご注意ください。w
おまけ:
全く使わない(そのまま着く銃がないw)正ネジハイダーが幾つかあったので逆ネジに再加工。
M14×P1.0正ネジ→ネジ部を落としてスリーブ入れてM14×P1.0(L)に。スチールのハイダー(一番右)はスリーブを溶接したので
もう取れません。w 繋ぎ目も殆ど分からないと思います。
左の2個はアルミ製で溶接できないのでスリーブ取り外し式です。短いイモネジが無かったのが痛い…
今度の休みに買ってこよう

電マグ化と同時に考えてたのですがベルトリンクの同時搭載をしようと考え中。
通常、BB弾を発射する時はマガジンが乗るスペースの都合でダミーカート&ベルトリンクは外しますが…

電マグ化でスペースが空いてるのでベルトリンクのみ繋いでみる予定。

デジカメ片手に動画を撮ってみましたが反動でブレまくりです。酔わない様にご注意ください。w
おまけ:
全く使わない(そのまま着く銃がないw)正ネジハイダーが幾つかあったので逆ネジに再加工。
M14×P1.0正ネジ→ネジ部を落としてスリーブ入れてM14×P1.0(L)に。スチールのハイダー(一番右)はスリーブを溶接したので
もう取れません。w 繋ぎ目も殆ど分からないと思います。
左の2個はアルミ製で溶接できないのでスリーブ取り外し式です。短いイモネジが無かったのが痛い…
今度の休みに買ってこよう

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:18
│Comments(0)
2012年09月25日
Bizonのストックその③
本日も引き続きBizonのストックネタ~
ストックの固定をもう少し簡単に&ヒンジ側に負荷を掛けないように出来ないかということで
簡単な固定パーツを自作しておりました

前回の記事では何かネジが付いてたりやたら複雑な構造してましたが結局こんな感じに


ツメ部分は厚みが2mmしかありませんがスチールなのでそう簡単には折れないはず…


まぁ滅多にたたむ事も無いと思いますがw、ヒンジを保護するための処置ということで…
おまけ:
試しに某イカちゃんハイダーを取り付けてみましたが…結構似合う!?

コメントでも書かれてる方がいましたがガスブロBizonも面白そうですねー
どこか出さないかな?マガジンがかなり厄介なことになりそうですが。
ストックの固定をもう少し簡単に&ヒンジ側に負荷を掛けないように出来ないかということで
簡単な固定パーツを自作しておりました

前回の記事では何かネジが付いてたりやたら複雑な構造してましたが結局こんな感じに


ツメ部分は厚みが2mmしかありませんがスチールなのでそう簡単には折れないはず…


まぁ滅多にたたむ事も無いと思いますがw、ヒンジを保護するための処置ということで…
おまけ:
試しに某イカちゃんハイダーを取り付けてみましたが…結構似合う!?

コメントでも書かれてる方がいましたがガスブロBizonも面白そうですねー
どこか出さないかな?マガジンがかなり厄介なことになりそうですが。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:59
│Comments(3)
2012年09月23日
Bizonのストックその②
先日の続きでBizonのストックネタです。
折り畳んだ後の固定が物凄く硬く、ヒンジを壊しそうなので何とかしたい…と考えておりました

とりあえずこんなパーツを自作してみるテスト。引っ掛ける位置を下げただけです。
試作段階なので見た目は気にしないでください^^ω

あまり低くすると今度はストックが固定できなくなるのでw、少し力を入れると溝部分にストックが固定されるように微調整…

隙間開きすぎじゃね?と思われるかもしれませんが純正もこの位の位置で固定されます。
マガジンがあるので結構出っ張ります

暫くこの状態で使ってみよう。ツメ部分をもう少し強化したい所

折り畳んだ後の固定が物凄く硬く、ヒンジを壊しそうなので何とかしたい…と考えておりました

とりあえずこんなパーツを自作してみるテスト。引っ掛ける位置を下げただけです。
試作段階なので見た目は気にしないでください^^ω

あまり低くすると今度はストックが固定できなくなるのでw、少し力を入れると溝部分にストックが固定されるように微調整…

隙間開きすぎじゃね?と思われるかもしれませんが純正もこの位の位置で固定されます。
マガジンがあるので結構出っ張ります

暫くこの状態で使ってみよう。ツメ部分をもう少し強化したい所

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:28
│Comments(2)
2012年09月22日
放置次世代その後
先日記事にした、パーツ取りされて放置状態だったうちの次世代M4。
こんな状態で暫く置いていましたが何とも微妙な感じなので少し弄りました
コレ↓が放置してた状態。見た目以外にもフロントサイトの固定ピンが合ってなくてグラグラしてたり結構凄い状態。w

で、とりあえずこんな感じに。安ストック買ってきたら色が全然違う^^ω


でもまぁ結構雰囲気変わったので良しとしましょう。
鏡のように反射するホロサイトが見難くて仕方ないので交換したい所。
エルゴグリップというグリップを取り付けてみましたが手触りが良くて良いですねー。握りやすいです。

おまけ:
某ショップさんにこんな物が置いてありましたが何年前の物だろうか??
このセレクターの並びは初めて見ました。w
ロアフレームだけのパーツ状態(中身もなし)で破損してるようでしたが、このセレクターの位置は
モデルガン化するにあたってメカの都合でこうしたんだろうか?

おまけ動画※音量注意※
いつものFPSRussiaから。今回は何故かPPSH-41です。発射サイクル早い!
わざと撥ねられて治療費名目で金を騙し取る…っていうやつなんだと思いますがバレバレすぎです。w
ドライブレコーダー搭載車だとは思わなかったんだろうなぁ
こんな状態で暫く置いていましたが何とも微妙な感じなので少し弄りました
コレ↓が放置してた状態。見た目以外にもフロントサイトの固定ピンが合ってなくてグラグラしてたり結構凄い状態。w

で、とりあえずこんな感じに。安ストック買ってきたら色が全然違う^^ω


でもまぁ結構雰囲気変わったので良しとしましょう。
鏡のように反射するホロサイトが見難くて仕方ないので交換したい所。
エルゴグリップというグリップを取り付けてみましたが手触りが良くて良いですねー。握りやすいです。

おまけ:
某ショップさんにこんな物が置いてありましたが何年前の物だろうか??
このセレクターの並びは初めて見ました。w
ロアフレームだけのパーツ状態(中身もなし)で破損してるようでしたが、このセレクターの位置は
モデルガン化するにあたってメカの都合でこうしたんだろうか?

おまけ動画※音量注意※
いつものFPSRussiaから。今回は何故かPPSH-41です。発射サイクル早い!
わざと撥ねられて治療費名目で金を騙し取る…っていうやつなんだと思いますがバレバレすぎです。w
ドライブレコーダー搭載車だとは思わなかったんだろうなぁ
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:52
│Comments(2)
2012年09月20日
Bizonのストック
Bizonネタでプチ更新ー。
外装で唯一問題の残るストック…固定部分がかなり硬く折り畳まずに使ってましたがやっぱり畳みたい^^ω

ピン状のパーツにストックを持ち上げて引っ掛けるわけですがコレが物凄く固い。
ヒンジ部分を壊しそうな勢い…

全く乗る気がしない状態。
ここから更に強引に持ち上げてピンに乗せる必要があります。

こっちから見るとこんな状態。ストック側を半丸で少し削るのが一番簡単でしょうが
見た目的に良くないので却下。

ストックを乗せやすい形状のピンそのものを作ってしまおうかと企み中
外装で唯一問題の残るストック…固定部分がかなり硬く折り畳まずに使ってましたがやっぱり畳みたい^^ω

ピン状のパーツにストックを持ち上げて引っ掛けるわけですがコレが物凄く固い。
ヒンジ部分を壊しそうな勢い…

全く乗る気がしない状態。
ここから更に強引に持ち上げてピンに乗せる必要があります。

こっちから見るとこんな状態。ストック側を半丸で少し削るのが一番簡単でしょうが
見た目的に良くないので却下。

ストックを乗せやすい形状のピンそのものを作ってしまおうかと企み中
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:18
│Comments(0)
2012年09月18日
放置次世代
小ネタでプチ更新~
現在うちの次世代M4は余り物パーツで構成された謎仕様になっております。w

他の銃とパーツ入れ替えしているうちに良い物が無くなってこんな状態になり暫く放置…

今現在。w
どうせなら某FPSゲームに出てくるM4のような配色にしてしまおうかと考え中。
そういえばフレーム塗るついでにメカボもバラしてメンテしたんですがクラッシュする寸前でびびりました。

うーむバッテリーボックスが邪魔だなぁ…どうするか…
おまけ動画:●音量注意●
サウジアラビアの結婚式会場だそうです。凄まじすぎます。w
犬が乗ってる?
現在うちの次世代M4は余り物パーツで構成された謎仕様になっております。w

他の銃とパーツ入れ替えしているうちに良い物が無くなってこんな状態になり暫く放置…

今現在。w
どうせなら某FPSゲームに出てくるM4のような配色にしてしまおうかと考え中。
そういえばフレーム塗るついでにメカボもバラしてメンテしたんですがクラッシュする寸前でびびりました。

うーむバッテリーボックスが邪魔だなぁ…どうするか…
おまけ動画:●音量注意●
サウジアラビアの結婚式会場だそうです。凄まじすぎます。w
犬が乗ってる?
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:42
│Comments(0)
2012年09月16日
Bizonあれこれ
本日もBizonいじりです。とりあえず普通に使えるようになったかな?

チャンバー回りがノーマルなのでそのうち交換したい所。ノーマルのチャンバーは全プラ製。
振れ止めリングはゴム製です(ヽ'ω`) アウター内径の寸法が結構タイトなのでインナーは
それほど振れませんが交換したいところ。


なんか見たような色のパッキンが
ピストン。なぜこのタイプ??w

あと例によってセレクターの所のネジが丸型で回しにくいので自作ネジと交換。12mmのスパナで回せます。
ノーマルを削ってスパナ掛けを作っても良いんですがノーマルはノーマルで温存。w

そして何故か作りすぎるトラブル。 1個1500円で売(ry

マガジンも給弾不良など無く快調。
ただ、ICSのバイオは弾上がり悪いので要注意。トントン叩けば上がってきますが結構引っかかります。
中にはこんなユニットが縦に入ってました。弾を止めるリップ部分が分離します。

多弾マグのユニットでも仕込んでみたい所ですが横に寝てるから厳しそうですね。
入れるとしたらやはりP90用のマガジンですかね?

チャンバー回りがノーマルなのでそのうち交換したい所。ノーマルのチャンバーは全プラ製。
振れ止めリングはゴム製です(ヽ'ω`) アウター内径の寸法が結構タイトなのでインナーは
それほど振れませんが交換したいところ。


なんか見たような色のパッキンが
ピストン。なぜこのタイプ??w

あと例によってセレクターの所のネジが丸型で回しにくいので自作ネジと交換。12mmのスパナで回せます。
ノーマルを削ってスパナ掛けを作っても良いんですがノーマルはノーマルで温存。w

そして何故か作りすぎるトラブル。 1個1500円で売(ry

マガジンも給弾不良など無く快調。
ただ、ICSのバイオは弾上がり悪いので要注意。トントン叩けば上がってきますが結構引っかかります。
中にはこんなユニットが縦に入ってました。弾を止めるリップ部分が分離します。

多弾マグのユニットでも仕込んでみたい所ですが横に寝てるから厳しそうですね。
入れるとしたらやはりP90用のマガジンですかね?
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
19:00
│Comments(1)
2012年09月13日
Bizon購入
会社帰りに買ってきました電動Bizon!
延期延期で心が折れそうになりましたがw無事?発売してくれました。

連休中に動画撮れるだろうか…
既に他のブログさんでも書かれている通り、色々と手直しが必要そうです。
個体差あると思いますがとにかくマガジンの装着が固い。本体付属のマガジンは固いけど何とか装着可能
(マガジンキャッチを手で押し戻す必要あり)、別に買ったスペアマガジンはそのままだと装着自体不可でした。w

ナイロン系??の柔らかい樹脂なのでカッター等を使えば簡単に削れます。
キャッチのかかるツメ部分、ツメ上の左右(フレームが干渉します)、給弾口横の縁部分などなど
ちょっと削らないとダメな個体もあるようです。
本体付属補足説明。中国製バッテリーなら入るって…(;^ω^)

バッテリーはAKタイプのスティックバッテリーを使用しますが、これまた物によっては入りません。w
ニッスイスティックのような側面にコードが這ってる物は入らない可能性が大です。

大昔に使ってたニッカドがまだあったので写真撮影用に引っ張り出す…
うちはFIREFOXのリポを使ってますがこちらはかなり余裕あり。

むしろ余裕ありすぎてカタカタ&こんな所までバッテリーが来ます。これは何とかせんと。。

メカボは予想に反して結構普通。ギヤノイズも少なく普通に使えそうだけど連休中に開けてみる予定。
そしてもう少しサイクルアップしたい。
延期延期で心が折れそうになりましたがw無事?発売してくれました。

連休中に動画撮れるだろうか…
既に他のブログさんでも書かれている通り、色々と手直しが必要そうです。
個体差あると思いますがとにかくマガジンの装着が固い。本体付属のマガジンは固いけど何とか装着可能
(マガジンキャッチを手で押し戻す必要あり)、別に買ったスペアマガジンはそのままだと装着自体不可でした。w

ナイロン系??の柔らかい樹脂なのでカッター等を使えば簡単に削れます。
キャッチのかかるツメ部分、ツメ上の左右(フレームが干渉します)、給弾口横の縁部分などなど
ちょっと削らないとダメな個体もあるようです。
本体付属補足説明。中国製バッテリーなら入るって…(;^ω^)

バッテリーはAKタイプのスティックバッテリーを使用しますが、これまた物によっては入りません。w
ニッスイスティックのような側面にコードが這ってる物は入らない可能性が大です。

大昔に使ってたニッカドがまだあったので写真撮影用に引っ張り出す…
うちはFIREFOXのリポを使ってますがこちらはかなり余裕あり。

むしろ余裕ありすぎてカタカタ&こんな所までバッテリーが来ます。これは何とかせんと。。

メカボは予想に反して結構普通。ギヤノイズも少なく普通に使えそうだけど連休中に開けてみる予定。
そしてもう少しサイクルアップしたい。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:35
│Comments(5)
2012年09月10日
M1919小改良
前回の更新からもう一週間以上経過してるだと…!?
ということで久しぶりにVIVA ARMSの電動M1919ネタでプチ更新。

現在のM1919。モーター交換してサイクルアップしたけどやっぱりサイクル遅い方が
似合うなーと思い始めました。(^q^) そのうち元に戻そう。。
ミニガン用のマウントを載せる時にM1919用のストッパーを取り外した(干渉するため)ので完全に載ってるだけの状態…
何かの拍子にトライポッドから落ちそうなのでストッパーを制作。例によって廃材からの再生品です。w
ロックが掛からないので載ってるだけの状態。曲がっております。

マウントのロックパーツがあった部分。まぁロックといっても爪状のパーツがスライドして抜け止めに
なるだけなのですが…

ストッパー装着。かなりカチッと固定できるように。首振りも問題無し!

やはりこの位のサイクルの方が似合うような気がする。
おまけ動画:
ニコニコよりぬえっちょ。MMDがどんどん進化しててやばい!フリーソフトでここまで作れるとは驚き。
それにしてもぬえはすごい格好してるなぁw
その場で直してしまおうとする根性が凄い。w 長い事雨ざらしだったのに意外と動くもんなんですね
ということで久しぶりにVIVA ARMSの電動M1919ネタでプチ更新。

現在のM1919。モーター交換してサイクルアップしたけどやっぱりサイクル遅い方が
似合うなーと思い始めました。(^q^) そのうち元に戻そう。。
ミニガン用のマウントを載せる時にM1919用のストッパーを取り外した(干渉するため)ので完全に載ってるだけの状態…
何かの拍子にトライポッドから落ちそうなのでストッパーを制作。例によって廃材からの再生品です。w
ロックが掛からないので載ってるだけの状態。曲がっております。

マウントのロックパーツがあった部分。まぁロックといっても爪状のパーツがスライドして抜け止めに
なるだけなのですが…

ストッパー装着。かなりカチッと固定できるように。首振りも問題無し!

やはりこの位のサイクルの方が似合うような気がする。
おまけ動画:
ニコニコよりぬえっちょ。MMDがどんどん進化しててやばい!フリーソフトでここまで作れるとは驚き。
それにしてもぬえはすごい格好してるなぁw
その場で直してしまおうとする根性が凄い。w 長い事雨ざらしだったのに意外と動くもんなんですね
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:49
│Comments(0)
2012年09月02日
TOPのM4にM203
棚を片付けていたら次世代用のM203を発掘。w
購入後暫らくは次世代M4に装着してましたが、フロントバッテリー+M203の組み合わせにすると
物凄く重量バランスが悪くたま~にしか使ってませんでした。で、放置しとくのは勿体ないので
レールに取り付けできるように加工してしまうことに。

次世代に装着してた頃は外付けのバッテリーケースを使わずに装着していたので、
バッテリースペース用の切欠きで見た目が大変よろしくない状況。
見えなくなるとはいえなんという汚い削り方。。

※バレルクランプをカットした後の写真です。ノーマル状態の写真撮り忘れた
スチールの廃材でレール用のクランプを作って…

こんな感じに装着。適当に作ったわりには強固に固定できております。w

横から見るとクランプ部分が丸見えなので黒染め&カバーを作って装着。多少マシになった?

ランチャー装備の場合は通常バレルの方が似合うな…
(仮止め時に撮った写真なので少し下向いてますw)

ナズ4に装着する予定だったのでまたもやお遊びの刻印を追加。
ランチャー=ボム扱い。w

おまけネタ:
全然関係ないですが電動バレットが早くも飽きてきました。(^q^)
やはりというか何というか普通の電動ガンすぎてどうにも。ガスブロ化しちゃおうかなーとも
一瞬思いましたが費用&時間が半端ない事になりそうなので却下…うーむ
購入後暫らくは次世代M4に装着してましたが、フロントバッテリー+M203の組み合わせにすると
物凄く重量バランスが悪くたま~にしか使ってませんでした。で、放置しとくのは勿体ないので
レールに取り付けできるように加工してしまうことに。

次世代に装着してた頃は外付けのバッテリーケースを使わずに装着していたので、
バッテリースペース用の切欠きで見た目が大変よろしくない状況。
見えなくなるとはいえなんという汚い削り方。。

※バレルクランプをカットした後の写真です。ノーマル状態の写真撮り忘れた
スチールの廃材でレール用のクランプを作って…

こんな感じに装着。適当に作ったわりには強固に固定できております。w

横から見るとクランプ部分が丸見えなので黒染め&カバーを作って装着。多少マシになった?

ランチャー装備の場合は通常バレルの方が似合うな…
(仮止め時に撮った写真なので少し下向いてますw)

ナズ4に装着する予定だったのでまたもやお遊びの刻印を追加。
ランチャー=ボム扱い。w

おまけネタ:
全然関係ないですが電動バレットが早くも飽きてきました。(^q^)
やはりというか何というか普通の電動ガンすぎてどうにも。ガスブロ化しちゃおうかなーとも
一瞬思いましたが費用&時間が半端ない事になりそうなので却下…うーむ
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
18:46
│Comments(3)