プロフィール
Nishiyan240(庭の人)
Nishiyan240(庭の人)
Youtubeにトイガンのスロー動画をアップしたり製品レビューをしたり知人に依頼された修理・パーツ新造をしたり色々やっております。最近は海外製品を購入する機会が増えてきました。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 48人

2011年06月26日

リポリポリポ

我が家にもだんだんとリポが増えてまいりました…これ以外にも数本あります。
保管用の耐火バッグ2つに分けて収納してます。あんまり詰め込みすぎると意味ないと思うのでw

サイズは色々。念の為ということで元々部屋にあった消火器を業務用の大きい物に交換しました。
発煙発火はあってはならない事態ですが何があるかわからないので一応…です。
事故が起こるとすれば被覆破れ→ショートのパターンだろうか。
消火器は途中で止められる蓄圧式のタイプ。ハツタ?のやつだったかな?
全量が放射されるタイプの物は職場でボヤが起きた時実際に使ったことがあります(;´Д`)

あとついでに電圧チェッカーも購入。Lipo4充電器に残量チェッカー付いてますが%表示なので…
7.4v(2セル)は合計6v以下、11.1v(3セル)は合計9v以下になると過放電なんだとか。


まぁこのチェッカーの数値もあくまで目安なので、サイクルが低下してきた時点で使用を中止すれば
問題ないと思われます。
そのうち1本潰して色々実験したいですね。故意にショートさせたり過充電・過放電させたり。
耐火バッグ内部で発火した場合にどの程度周りのものを防御できるのかもテストしてみたい所。

それにしても一度使ったらもう戻れないというのは本当ですね。今からニッスイに戻ろうとはとても
思えません。バッテリーその物の性能は言うまでもなくサイズや形状が色々あるのも魅力。
7.4v 700mAhなんてこんなちっさい。AKうなぎのスペースが余りまくりです。w


全然関係ないですがおまけ動画。
ニコニコのコメで「重くて見れない」というコメを頂いたのですがどうでしょうか?
HDサイズの大きい動画なので重い事は確かなのですが、全く再生できないほどカクカクする方おられます?

成型色カートテスト&借り物のタナカ380オートですw  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 21:31Comments(2)

2011年06月22日

ミニガン&20万アクセス

気付いたら20万アクセス突破してましたーありがとうございます!
これからも適当にやっていきますのでよろしくお願いします。


時間無いのでミニガンの小ネタでも。以前作った八卦炉を改良して光量をパワーアップしました。w
LEDの数がほぼ倍になってます。今回は青多めで制作。

構造的には以前製作したものと変りなし。スイッチ類もそのまま流用。
夕方薄暗くなった頃に撃つと大変きれい。

八卦炉改テスト動画
※読み込まない場合ページ自体を更新してみてください。音量注意!


かっぱ製ミニガン…

ある物の銘板を真似て作ってみたけど印字する内容が少なくて全然似なかった  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 22:36Comments(2)

2011年06月18日

ICSのカラーバイオ

ICSのカラーバイオ0.2gを購入したので早速テスト。
以前購入した同社の0.2g白バイオはマガジン内での引っ掛かりが頻発しましたが…今回のカラー弾はどうか?


※結果はあくまでもうちの個体での結果です。
次世代M4のノーマルマガジン&多弾マガジン、次世代AKのノーマル&多弾マガジン、ハンドガンその他でテスト。
ノーマルのスプリングマガジンは詰まりも発生せず問題なく使用可能。
ハンドガン(ハイキャパ50連、PX4)もOKでした。

多弾マガジンは次世代AKは問題無し、次世代M4マガジンは若干の引っ掛かりが発生。
トントンすれば上がってくる程度の引っ掛かり。白バイオよりはかなり良い状態になってる印象。

白バイオは完全に上がってこなくなったりしてえらい目にあいましたのでね…
今のロットは改善されてるんだろうか?

弾の径も測ってみましたがほとんど同じ径でした。極端に大きいor小さい物は無し。
真球度も測ってみたいけど道具が無い…


そしてカットしてみるテスト!
…気泡が入ってる物と入ってない物がある??気泡が横に寄ってるのかと思って細かくしてみたものの
発見出来ない弾も。粘る弾質なのでミニガンには使えないかなぁ…


実射テスト。10mから次世代SCARで射撃。いや、結構良くまとまってびっくりw
30連マガジン×4本=120発を撃ち込んだ標的ですが結構いい感じです。
(右の2発は壁に当たって戻った弾の痕)


5000発で1380円という値段を考えると上出来かなーと思います。全く詰まらなくなれば尚◯。

…あとは本当に生分解するのかどうかが心配。w

おまけ画像:
各社BB弾のカット写真。結構気泡でかい…
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 00:33Comments(4)

2011年06月13日

TOPのM4成型色カート

成型色カート500発セット購入!1箱にまとめて入ってるとは思わなかった…


徳用です。

もっと茶色が濃いのかと思ってたので、予想よりもいい色。”昔から良くある色”とでも言いますかw
右が従来のメッキカート。一応成型色カートでパワーチェックしてみたけど特に変化無しでした。
作動も特に問題無し。これでメッキ粉から開放される…!



従来通りツールボックスにジャラジャラと保管。w 
メッキカートと同じく、使用する前に少しシリコン吹いた方が良いかも。
箱から出してそのままだと若干ガサガサします。


あと全然関係ないですが、
エキスラクター交換後出るようになった”カートが真横に排莢される現象”をどうにかしたい。
KMのエキストラクターが出たら弄ろうかと思ってるんですがいつ出るんだろうか…
手動で排莢させるときちんと斜め後方に飛んでくので、おそらくピストンの打撃orボルトのバウンドで
爪のかかり方が浅くなってるとかそんな感じだと思います。

急遽作った排莢ムービー。
エキストラクターが効いてない→エジェクターだけで排莢してるみたいなシーンがちらほら

ボルトのバウンドも解消したいけど下手にスプリングレート変えるとバランス崩れそうだしなぁ…うーむ  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 21:17Comments(2)

2011年06月10日

ACRいじり

前回メカボを開けてからかなり経過したので点検を兼ねてプチ弄りです。
ショート化してパワー落ちてたのでスプリングその他を少し交換、0.85J位に調整。


で、閉じる前に各所点検するかーと思ってシリンダー内部を見てみたら何やら金属粉のような物が…


シリンダー内部のメッキ剥がれてきてるっぽい/(^o^)\ 
メッキの下地だろうか?一部銅色になってる部分が。これは近いうちに交換だな。。

でもまぁこれだけ撃って大したトラブルも起きないんだから結構優秀。だと思う。

おまけ動画:※音量注意!エラーの場合はページ自体を更新してください。
既に見た方もおられると思いますがBattlefield3です。これは凄い。発売が楽しみ!
Battlefield 3: Thunder Run Tank Gameplay Trailer (E3)


防衛省技術研究本部が開発した「球形飛行体」なるもの。色々転用できそう


Mexican Cartels Take “War on Drugs” to New Level With 100 Homemade Tanks
警察はこの車両が来た場合どうやって対処するのだろうか?装甲厚5センチ近くあるような気が。
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 23:36Comments(0)

2011年06月06日

M60VN小ネタ

購入後にちょこっと弄ったきりのA&K製M60VN。既に15000発程撃ってますがメカボのトラブルは発生せず。
ボックスマガジン1杯一気に撃ち切りとか相当無茶な使い方してるけどFET組んでるお陰で?
スイッチ関係のトラブルは無し。

ちょっとパワーが低め(0.75Jくらい)だからもうちょい弄るかーと思いつつ早くも数ヶ月が経過。w


フジのコンデジでHD動画を撮ってみましたがやはり音声がダメダメですね。高音のノイズばっかり拾う&
変な風に音量の補正が効いてて物凄くメカボ音がうるさく聞こえる。

次はEX-F1で撮ろう…

という訳で現在パーツ待ち中。久しぶりにメカボ周りを見てみたらコッキングハンドルが振動で緩んで
抜けかかってました。危なく紛失する所



後は刻印!うちのは最近のロットの物なので無刻印なのです。また職場のレーザー借りて
自分で入れようと思ってますが、バラして小さくしないと持ってくのが面倒なのでなかなか
実行せずにいますw
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 23:18Comments(4)

2011年06月01日

TOPのM4 アウターバレル修正

ちょっと前から気になってたものの記事にしてなかったんですがw、
TOPM4純正アウターバレルのマズルネジを修正しました。現在はショート化してるので
暫くは使わないと思いますが一応。

あの”肉が薄い部分”も折れたら自作しようと思ってますが今だに折れず健在。w

TOPのM4はアウターバレルのネジ山が若干浅く、取り付け不可なハイダー、サイレンサーがあるようです。
ちゃんとした規格でネジが切られているイカちゃんハイダー&ヤマワのタップでネジを切った
自作ハイダーが付かなかったのでアウターバレル側の問題と思われます。

ピッチは合ってるけど谷部分が浅い模様

M14×ピッチ1.0で左ネジなんて特殊なダイス持ってないしなーとあれこれ考えていた所、
バイクいじりに使ってるネジヤスリの存在を思い出し、それで修正。
スムーズに入るようになったーということで完了です。

モノタロウで売ってる安いネジヤスリだけどちょっと使う分には十分役立ちます。w
手でゴシゴシするのは気が遠くなるので、無段変速の電動ドライバーにアウターバレルを装着、
ネジが抜ける側に回転させる→ネジヤスリを当てて修正。結構削れます

そういえばついに?KMさんから削り出しエキストラクター&シアが出るっぽいですなー
エキストラクターはとりあえず改修部品になってるので大丈夫と思いますが
より一層の安心感を導入したい所。w もう既にアームズさんその他雑誌にも分解レポが
載ってるのでうちも今度は載せようかな…  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 23:01Comments(2)