2015年03月31日
実…②
また暫く間が開いてしまったーということでプチ更新。
Vショーもちらっと見てきたのでそのうち記事にします。
トレポンのストックのガタが気になるので交換してみることに
純正→PTSのCTRに交換して使っていましたがこれも結構ガタガタ。

あれこれ物色して結局これにしました。
マグプルのMOE SLストック。MILスペックの方です。
単純に今まで使ったことのない形状だからという物珍しさで買いました。w

購入先は秋葉原のゲロバナナさん。1階は26日にオープンしたばかりだったようです。
こんな箱に…

色々入ってます。
組み込みマニュアル、ストック径に関する注意、ステッカー、総合カタログ(?

実際トレポンに組んでみると、これ以上ないのでは?というくらいガタもなくしっかり組めます。
注意書きに書かれているストックパイプの径が1.15インチ(約29.2mm)、
トレポンのストックパイプの径が約29.15mmなのでかなりタイト。でもキツくはありません。

ストック内部に板バネが入っててパイプを押さえるようです。実物はみんなこの方式なのだろうか?

取り外しも工具なしでできるので(結構固いですが)バッテリー交換の際も
特に不便は感じませんでした

1万発くらい撃ったのでそろそろシリンダー内部点検したほうが良いかも…
※購入直後に撮影した動画です。
Vショーもちらっと見てきたのでそのうち記事にします。
トレポンのストックのガタが気になるので交換してみることに
純正→PTSのCTRに交換して使っていましたがこれも結構ガタガタ。

あれこれ物色して結局これにしました。
マグプルのMOE SLストック。MILスペックの方です。
単純に今まで使ったことのない形状だからという物珍しさで買いました。w

購入先は秋葉原のゲロバナナさん。1階は26日にオープンしたばかりだったようです。
こんな箱に…

色々入ってます。
組み込みマニュアル、ストック径に関する注意、ステッカー、総合カタログ(?

実際トレポンに組んでみると、これ以上ないのでは?というくらいガタもなくしっかり組めます。
注意書きに書かれているストックパイプの径が1.15インチ(約29.2mm)、
トレポンのストックパイプの径が約29.15mmなのでかなりタイト。でもキツくはありません。

ストック内部に板バネが入っててパイプを押さえるようです。実物はみんなこの方式なのだろうか?

取り外しも工具なしでできるので(結構固いですが)バッテリー交換の際も
特に不便は感じませんでした

1万発くらい撃ったのでそろそろシリンダー内部点検したほうが良いかも…
※購入直後に撮影した動画です。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:13
│Comments(0)
2015年03月21日
実…
手持ちのレプリカホロサイトがどれも見難く…
良いの無いもんか?とあれこれ見てるうちに気付いたら実ホロ買ってました。(:3っ )っ

EXPS3-0です。
円安の影響もあって今は結構お高いですね…

頑丈なケース&マニュアル。


さすが実物、物凄いしっくり取り付けできます。w

手持ちのレプリカは傾いたりすぐガタが出たり…
もちろん銃側のレールの寸法も重要ですが。

ボタンも押すとカチカチ音が鳴るくらい「押してる」感があります。
レプで良くあるスカスカの押し感覚とはえらい違い。しっかり押さないと駄目です。
オートシャットオフは光量アップ側orNVモードで電源ONした場合は8時間、
光量ダウン側で電源ONした場合は4時間。(マニュアルより)

調整用のアジャストノブも回すとカチカチとしたクリック感があって良い感じ。

リコイル&防水の事を考えないといけないので色々な工夫が必要なのでしょう多分。
電池蓋もえらい硬くて最初手では回せませんでした
既に散々既出だと思いますが、レティクルは粒の集合体みたいな感じで見えます。w
サークルの鮮明さ、線として綺麗に見える、という点ではレプの方が上かもしれない。
レンズがかなりクリアで反射も少ないので、覗いた際の”何もない感じ”はダントツで実物の方が上ですが…

あともう一つ、これも散々既出だと思いますが実ホロは見る人の視力によって視認性に差が出ます。
特に乱視が入っているとかなりレティクルが滲んで見えます。
自分も視力が物凄い低い(0.1以下)ですがコンタクトレンズを入れてるのでそれ程気にならないですね。
目が疲れた時なんかも見え方が変わってきます。
うーん、一度実物を使ってしまうと戻れなくなりますなぁ… 三三三( ^ω^) [実光学機器沼]
良いの無いもんか?とあれこれ見てるうちに気付いたら実ホロ買ってました。(:3っ )っ

EXPS3-0です。
円安の影響もあって今は結構お高いですね…

頑丈なケース&マニュアル。


さすが実物、物凄いしっくり取り付けできます。w

手持ちのレプリカは傾いたりすぐガタが出たり…
もちろん銃側のレールの寸法も重要ですが。

ボタンも押すとカチカチ音が鳴るくらい「押してる」感があります。
レプで良くあるスカスカの押し感覚とはえらい違い。しっかり押さないと駄目です。
オートシャットオフは光量アップ側orNVモードで電源ONした場合は8時間、
光量ダウン側で電源ONした場合は4時間。(マニュアルより)

調整用のアジャストノブも回すとカチカチとしたクリック感があって良い感じ。

リコイル&防水の事を考えないといけないので色々な工夫が必要なのでしょう多分。
電池蓋もえらい硬くて最初手では回せませんでした
既に散々既出だと思いますが、レティクルは粒の集合体みたいな感じで見えます。w
サークルの鮮明さ、線として綺麗に見える、という点ではレプの方が上かもしれない。
レンズがかなりクリアで反射も少ないので、覗いた際の”何もない感じ”はダントツで実物の方が上ですが…

あともう一つ、これも散々既出だと思いますが実ホロは見る人の視力によって視認性に差が出ます。
特に乱視が入っているとかなりレティクルが滲んで見えます。
自分も視力が物凄い低い(0.1以下)ですがコンタクトレンズを入れてるのでそれ程気にならないですね。
目が疲れた時なんかも見え方が変わってきます。
うーん、一度実物を使ってしまうと戻れなくなりますなぁ… 三三三( ^ω^) [実光学機器沼]

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:03
│Comments(0)
2015年03月16日
結局作りなおす
先日作ったミニガン用の旧型フラッシュサプレッサー。
現行型も作ってみるかーということでスリット無しも制作してみることに。

で、あれこれ材料を探したのですがちょうど良いものがなく結局
ジュラルミンの丸棒を購入して削り出すことにしました。
Φ95×100Lです。w 買った自分でも笑えるサイズ

延々削ってこんな形に…
切粉の方が多くなった気がする(ヽ'ω`)

装着テスト。
厚みは約3.5mmで制作。あんまり厚くするとアウターバレルと内壁が当たります。。

大丈夫そうなので黒染め。さすがジュラルミンは軽い!
外径はΦ92にするとバレルホルダーと同じくらいの大きさになります。


実射テストはまた今度。
前回撮影した動画
おまけ動画: ※再生できない場合ページ更新してください
狙撃?
予想外
現行型も作ってみるかーということでスリット無しも制作してみることに。

で、あれこれ材料を探したのですがちょうど良いものがなく結局
ジュラルミンの丸棒を購入して削り出すことにしました。
Φ95×100Lです。w 買った自分でも笑えるサイズ

延々削ってこんな形に…
切粉の方が多くなった気がする(ヽ'ω`)

装着テスト。
厚みは約3.5mmで制作。あんまり厚くするとアウターバレルと内壁が当たります。。

大丈夫そうなので黒染め。さすがジュラルミンは軽い!
外径はΦ92にするとバレルホルダーと同じくらいの大きさになります。


実射テストはまた今度。
前回撮影した動画
おまけ動画: ※再生できない場合ページ更新してください
狙撃?
予想外
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:28
│Comments(0)
2015年03月14日
MG42その後
また暫く更新してなかった…!ということでプチ更新。
ショウエイのMG42はその後特に問題もなく作動中。

Siegetek Conceptsのバランスタイプギアをずっと使ってますが
さすがに丈夫。まだまだ大丈夫そう。

前にも記事にしましたがこのギアをショウエイのMG42に組むと逆転防止ラッチの解除機構が
使えなくなります。(ベベルのラッチ部分が次世代型のため)

解除機構取り外し後は撃ち終わった後に何度か空撃ちしてラックが前進した状態に
なるようにしてましたが、最近はラックを手で少し後退させた状態でピニオン前部の隙間から
ラッチを押して解除しています。マイナスドライバーを使う点は一緒なので手間は変わらない感じです。
もう少しサイクルアップしたい気もするんですが耐久性を犠牲にしてまですることも
無いかな…と思い程々にとどめております

※以前撮った動画
ショウエイのMG42はその後特に問題もなく作動中。

Siegetek Conceptsのバランスタイプギアをずっと使ってますが
さすがに丈夫。まだまだ大丈夫そう。

前にも記事にしましたがこのギアをショウエイのMG42に組むと逆転防止ラッチの解除機構が
使えなくなります。(ベベルのラッチ部分が次世代型のため)

解除機構取り外し後は撃ち終わった後に何度か空撃ちしてラックが前進した状態に
なるようにしてましたが、最近はラックを手で少し後退させた状態でピニオン前部の隙間から
ラッチを押して解除しています。マイナスドライバーを使う点は一緒なので手間は変わらない感じです。
もう少しサイクルアップしたい気もするんですが耐久性を犠牲にしてまですることも
無いかな…と思い程々にとどめております

※以前撮った動画
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
18:33
│Comments(0)
2015年03月01日
ミニガン色々
ミニガンネタでプチ更新~
かなり前に作ってすっかり忘れていたフラッシュサプレッサーをテスト。
テストと言ってもただ実射して回してみるだけですが。w

前にも一度作ったのですが今回はスリット有りのタイプ。
今回も余分な部材で制作


若干偏心してるけどまぁ許容範囲かな…取り付け位置の微調整で解消できるレベルです
そういえば再生産予定のミニガンも少しづつですが進んでるようですね。
MULEのHPにて時々記事が追加されてますので気になる人は定期的にチェックした方がいいかも。
http://mule.co.jp/blog/m134-1/
あと、これも公式にコメントが出た(ネット上に)のは初めてかな?と思いますが
トイテック製ミニガンのアップグレードサービス終了についてMULEのブログに書かれています。
サービスを受けたことがないので詳細は不明ですが給弾関係のアップグレードだったのだろうか?
かなり前に作ってすっかり忘れていたフラッシュサプレッサーをテスト。
テストと言ってもただ実射して回してみるだけですが。w

前にも一度作ったのですが今回はスリット有りのタイプ。
今回も余分な部材で制作


若干偏心してるけどまぁ許容範囲かな…取り付け位置の微調整で解消できるレベルです
そういえば再生産予定のミニガンも少しづつですが進んでるようですね。
MULEのHPにて時々記事が追加されてますので気になる人は定期的にチェックした方がいいかも。
http://mule.co.jp/blog/m134-1/
あと、これも公式にコメントが出た(ネット上に)のは初めてかな?と思いますが
トイテック製ミニガンのアップグレードサービス終了についてMULEのブログに書かれています。
サービスを受けたことがないので詳細は不明ですが給弾関係のアップグレードだったのだろうか?
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:36
│Comments(0)