2014年02月23日
S&T電動MG42
久しぶりのS&T電動MG42ネタ。
シリンダーヘッド回りを交換後6000発位撃ったので色々と点検。

サムネ用使い回し画像
あとついでに、今でも時々聞かれるのでメカボのバラし方なんぞを…
バッテリーを取り外し弾が発射されない状態を確認、次にグリップパネルを外します。
そして逆転防止ラッチを解除してピストンを前進させます。

セーフティボタンのすぐ後ろにある大きなピンを抜きます。(Cリングの紛失注意!
そしてグリップ周りを後方に少し後退させて下側に引くと取り外せます。
配線を痛めないように注意!

シリンダー周り(アッパー側メカボ)は特に説明いらないと思うので省略。
グリップ周りを開く際、一箇所ピンが入ってるので注意が必要です。マイナスかなんかで
こじって徐々に開くしかありません。
メカボを閉じているネジを全部外してもこのピンがあるので簡単には開きません。

ちょっと分かりにくいですがトリガースイッチのすぐ右下にある丸い部分にピンが入っています。
で、シリンダーヘッドを取り外して見たところ…結構消耗してる(ヽ'ω`)
ピストンヘッドの形がくっきり。。
約6000発くらいかな?前に使ってたソルボセインはもう少し持った気がしたんだがなぁ…
とりあえず今回は新しいソルボに交換して終了。そのうち何か考えよう

組み立ては逆の手順でOKですがちょっとコツがいります。説明が難しいんですが、
”ギヤ(セクター)位置をピストンとタペット両方引いていない位置”にして…

タペットをセクターのピン部分で押し戻しつつグリップ周りを組みます。
アッパー側メカボとグリップ周りを水平に合わせる→セクターのピンをタペットに当てる→
そのままタペットを少し後方に戻す→アッパーメカボとグリップ周りが噛み合う→
グリップ周りを前進させてトリガーガード上のツメを噛み合わせる→終了

どの工程も特に力を入れずにすんなり行きます(:3っ )っ
しかしやはり、電動はお手軽に撃てていいですね。
撃ってて楽しいのはダントツでショウエイのGBBモデルですが、バッテリーを繋ぐだけで毎秒25発の
サイクルを発揮できる手軽さはすばらしい
シリンダーヘッド回りを交換後6000発位撃ったので色々と点検。

サムネ用使い回し画像
あとついでに、今でも時々聞かれるのでメカボのバラし方なんぞを…
バッテリーを取り外し弾が発射されない状態を確認、次にグリップパネルを外します。
そして逆転防止ラッチを解除してピストンを前進させます。

セーフティボタンのすぐ後ろにある大きなピンを抜きます。(Cリングの紛失注意!
そしてグリップ周りを後方に少し後退させて下側に引くと取り外せます。
配線を痛めないように注意!

シリンダー周り(アッパー側メカボ)は特に説明いらないと思うので省略。
グリップ周りを開く際、一箇所ピンが入ってるので注意が必要です。マイナスかなんかで
こじって徐々に開くしかありません。
メカボを閉じているネジを全部外してもこのピンがあるので簡単には開きません。

ちょっと分かりにくいですがトリガースイッチのすぐ右下にある丸い部分にピンが入っています。
で、シリンダーヘッドを取り外して見たところ…結構消耗してる(ヽ'ω`)
ピストンヘッドの形がくっきり。。
約6000発くらいかな?前に使ってたソルボセインはもう少し持った気がしたんだがなぁ…
とりあえず今回は新しいソルボに交換して終了。そのうち何か考えよう

組み立ては逆の手順でOKですがちょっとコツがいります。説明が難しいんですが、
”ギヤ(セクター)位置をピストンとタペット両方引いていない位置”にして…

タペットをセクターのピン部分で押し戻しつつグリップ周りを組みます。
アッパー側メカボとグリップ周りを水平に合わせる→セクターのピンをタペットに当てる→
そのままタペットを少し後方に戻す→アッパーメカボとグリップ周りが噛み合う→
グリップ周りを前進させてトリガーガード上のツメを噛み合わせる→終了

どの工程も特に力を入れずにすんなり行きます(:3っ )っ
しかしやはり、電動はお手軽に撃てていいですね。
撃ってて楽しいのはダントツでショウエイのGBBモデルですが、バッテリーを繋ぐだけで毎秒25発の
サイクルを発揮できる手軽さはすばらしい
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:03
│Comments(5)
2014年02月22日
ショウエイMG42
久しぶりにショウエイのMG42ネタ~
ここ最近S&TのMG42ばかりいじってたのでショウエイのMG42を持った瞬間その違いに驚く。w

しばらくASCSユニットのメンテをしてなかったのでバラして掃除&注油。
油分が少なくなると途端にサイクル乱れ等の不調が発生します…

まぁ、かなりの数撃たないと油分切れは起こらないのでそれほど気にしなくても大丈夫です。

ハイサイクル化したS&T製MG42と実物改造マガジンを共用してるのでもう一つ何とかしたい所…

そういえばショウエイさんの電動MG42量産開始したようですね。初期ロットは20~30本?
らしいので一瞬で無くなりそう。w GBB→電動化のメカボキットはいつ頃出るんだろう?
おそらくGBB→電動化するとなるとトリガー回りに小加工が必要になると思いますがどうなるか?
バッテリーをストック内部に搭載するテストをしてみましたが全然大丈夫ですね。
かなり余裕あります。

発売が楽しみです…!

GBB(ハイサイクルユニット入り)の動画。
ここ最近S&TのMG42ばかりいじってたのでショウエイのMG42を持った瞬間その違いに驚く。w

しばらくASCSユニットのメンテをしてなかったのでバラして掃除&注油。
油分が少なくなると途端にサイクル乱れ等の不調が発生します…

まぁ、かなりの数撃たないと油分切れは起こらないのでそれほど気にしなくても大丈夫です。

ハイサイクル化したS&T製MG42と実物改造マガジンを共用してるのでもう一つ何とかしたい所…

そういえばショウエイさんの電動MG42量産開始したようですね。初期ロットは20~30本?
らしいので一瞬で無くなりそう。w GBB→電動化のメカボキットはいつ頃出るんだろう?
おそらくGBB→電動化するとなるとトリガー回りに小加工が必要になると思いますがどうなるか?
バッテリーをストック内部に搭載するテストをしてみましたが全然大丈夫ですね。
かなり余裕あります。

発売が楽しみです…!

GBB(ハイサイクルユニット入り)の動画。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:13
│Comments(2)
2014年02月16日
M1919GBBメンテ
出張やら雪かきやらでまた間が開いてしまった…!という事でプチ更新。
久しぶりにM1919GBBを撃ってきましたが暫く放置してた割には快調に作動。

いやーそれにしても2週連続で大雪になるとは思ってもいませんでした。
14日の金曜日に戻り予定の出張で福島にいたのですが、関東の雪がやばいと電話連絡が入り急遽
13時で戻ることに。17時頃に自宅へ着きましたがあと1時間遅かったら交通機関が麻痺して危ない所でした。
自宅周辺も先週を上回る積雪でえらいことに
いつも使ってる近距離用の標的(弾止めマット)は埋まり…

遠距離用の標的ネットは雪による倒木で潰されました。w

雪が無くなるまで放置だなこれは。。
次の水曜&木曜も雪の可能性があるらしく(ヽ'ω`)
前置きが長くなりましたが以前製作したM1919GBBです。
特に問題なかったので注油程度のメンテで終了。Oリングも特に問題なし。

自作した強化ピストンも目的通り?耐久性抜群で特に問題なし!

以前撮影した動画&ミニガンのテストを兼ねた雪遊びパート②
久しぶりにM1919GBBを撃ってきましたが暫く放置してた割には快調に作動。

いやーそれにしても2週連続で大雪になるとは思ってもいませんでした。
14日の金曜日に戻り予定の出張で福島にいたのですが、関東の雪がやばいと電話連絡が入り急遽
13時で戻ることに。17時頃に自宅へ着きましたがあと1時間遅かったら交通機関が麻痺して危ない所でした。
自宅周辺も先週を上回る積雪でえらいことに
いつも使ってる近距離用の標的(弾止めマット)は埋まり…

遠距離用の標的ネットは雪による倒木で潰されました。w

雪が無くなるまで放置だなこれは。。
次の水曜&木曜も雪の可能性があるらしく(ヽ'ω`)
前置きが長くなりましたが以前製作したM1919GBBです。
特に問題なかったので注油程度のメンテで終了。Oリングも特に問題なし。

自作した強化ピストンも目的通り?耐久性抜群で特に問題なし!

以前撮影した動画&ミニガンのテストを兼ねた雪遊びパート②
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:52
│Comments(0)
2014年02月09日
ミニガン全ばらし
前回配線交換して本来のサイクルが戻ったミニガンですが、5,000発ほど試射した時点で
点検した所シリンダーベアリングに不具合を発見。すぐに壊れる程ではないけど念の為バラすことに…

サムネ用使い回し画像
昨日は凄まじい雪で参りました。w
当方神奈川県在住ですが、過去に経験したことのないような積もり方でしたね。横浜は16センチ?とか
言ってましたが、全然それ所では無かった気がします。山沿いだから…?


さて本題。
バラし手順は何度か記事にしてるので省略…

前回のメンテから14万発くらい撃ってるのでかなり汚い^^ω


このセンターを止めてるナット、何度も開け閉めして結構傷んでるので交換したいんですが
特殊サイズでなかなか売ってません。M12×ピッチ1.0、厚みが5ミリで横幅(対辺)が14mm…
六角の鋼材で製作した方が早いかも
給弾ブレードまわりもかなり汚れてました。グリス汚れではなくBB弾のワックス分的な汚れ


でっかいメインベアリング。
取り外して点検した所ゴロゴロとした感触だったので、これも交換しないとダメかーと思いましたが
グリスを全部落として見た所スムーズに回転するように。


洗浄に使った溶剤中にBB弾のカスが沢山沈んでました
で、本命のシリンダーベアリングです。今回もピストン側にガタが出てたので早めに交換。
CAWからリペアパーツとして購入すると謎のベアリングが来るので今回はNTNのベアリングに交換。

12個全部一気に交換した方が安心。交換大変ですけど^^ω


まだバレルのセンターがうまく出てない感じですがとりあえずメンテ完了!これでまた暫らくは大丈夫でしょう。
点検した所シリンダーベアリングに不具合を発見。すぐに壊れる程ではないけど念の為バラすことに…

サムネ用使い回し画像
昨日は凄まじい雪で参りました。w
当方神奈川県在住ですが、過去に経験したことのないような積もり方でしたね。横浜は16センチ?とか
言ってましたが、全然それ所では無かった気がします。山沿いだから…?


さて本題。
バラし手順は何度か記事にしてるので省略…

前回のメンテから14万発くらい撃ってるのでかなり汚い^^ω


このセンターを止めてるナット、何度も開け閉めして結構傷んでるので交換したいんですが
特殊サイズでなかなか売ってません。M12×ピッチ1.0、厚みが5ミリで横幅(対辺)が14mm…
六角の鋼材で製作した方が早いかも
給弾ブレードまわりもかなり汚れてました。グリス汚れではなくBB弾のワックス分的な汚れ


でっかいメインベアリング。
取り外して点検した所ゴロゴロとした感触だったので、これも交換しないとダメかーと思いましたが
グリスを全部落として見た所スムーズに回転するように。


洗浄に使った溶剤中にBB弾のカスが沢山沈んでました
で、本命のシリンダーベアリングです。今回もピストン側にガタが出てたので早めに交換。
CAWからリペアパーツとして購入すると謎のベアリングが来るので今回はNTNのベアリングに交換。

12個全部一気に交換した方が安心。交換大変ですけど^^ω


まだバレルのセンターがうまく出てない感じですがとりあえずメンテ完了!これでまた暫らくは大丈夫でしょう。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:06
│Comments(2)
2014年02月01日
ミニガンメンテ続き
先日の続きでミニガンを弄ってました。今回は配線関係を総入れ替えしました

スイッチボックス内部~バッテリー側とモーター側へ行く配線を全て容量の大きい&耐熱性の高い
配線に交換。結構大変です。トリガースイッチへ行くリレーコイル用の細い線はそのままです。
各配線は全て裸丸端子で接続されているので専用の圧着工具が必要になります…
端子のサイズも色々なので結構面倒。w

必要な端子のサイズは1.25-5、5.5-6、5.5-8だったかな?あとリングスリーブ中or大。
黒配線しか無かったので赤い熱収縮チューブで色分けしてあります。
問題の、モーターとスイッチボックスを繋ぐナイロンコネクター。
良く見たら端子の付け根部分溶けてました^^ω あぶないあぶない。

結構抜けやすいんですよねこれ…
で、代わりのコネクターを色々物色して結局コレにしました。
…でけぇ!w

ネジ式なので簡単には抜けません。無駄にMIL-DTL-5015準拠のコネクターです。w



4端子にしてグリップのスイッチ線と纏めても良かったんですが、自作したマウント用のスイッチと共用できるように
モーター用のコネクターだけネジ式に。
ついでなので少し配線長くしてコネクターを給弾ユニット側に出しました。
こうした方がミニガン本体を構える時にコネクターが邪魔になりません

で、配線交換完了→点検して実際に回してみた所遅かったバレルの回転が劇的に改善!
新品購入時のような回転速度に戻りました。配線交換だけでここまで変わるとはちょっとびっくり。
長年の使用・熱による劣化や各端子の緩みがサイクル低下の原因だったのだろうか?
回転の遅い原因は完全にバッテリーのせいだと思っていました。
かなり連続して撃っても配線が熱くならないので精神的にも宜しいです。w
やはり回転が早いほうが気持ちいいですね~(あっという間に5000発消費
簡単なテスト動画なので編集適当ですすみません

スイッチボックス内部~バッテリー側とモーター側へ行く配線を全て容量の大きい&耐熱性の高い
配線に交換。結構大変です。トリガースイッチへ行くリレーコイル用の細い線はそのままです。
各配線は全て裸丸端子で接続されているので専用の圧着工具が必要になります…
端子のサイズも色々なので結構面倒。w

必要な端子のサイズは1.25-5、5.5-6、5.5-8だったかな?あとリングスリーブ中or大。
黒配線しか無かったので赤い熱収縮チューブで色分けしてあります。
問題の、モーターとスイッチボックスを繋ぐナイロンコネクター。
良く見たら端子の付け根部分溶けてました^^ω あぶないあぶない。

結構抜けやすいんですよねこれ…
で、代わりのコネクターを色々物色して結局コレにしました。
…でけぇ!w

ネジ式なので簡単には抜けません。無駄にMIL-DTL-5015準拠のコネクターです。w



4端子にしてグリップのスイッチ線と纏めても良かったんですが、自作したマウント用のスイッチと共用できるように
モーター用のコネクターだけネジ式に。
ついでなので少し配線長くしてコネクターを給弾ユニット側に出しました。
こうした方がミニガン本体を構える時にコネクターが邪魔になりません

で、配線交換完了→点検して実際に回してみた所遅かったバレルの回転が劇的に改善!
新品購入時のような回転速度に戻りました。配線交換だけでここまで変わるとはちょっとびっくり。
長年の使用・熱による劣化や各端子の緩みがサイクル低下の原因だったのだろうか?
回転の遅い原因は完全にバッテリーのせいだと思っていました。
かなり連続して撃っても配線が熱くならないので精神的にも宜しいです。w
やはり回転が早いほうが気持ちいいですね~(あっという間に5000発消費
簡単なテスト動画なので編集適当ですすみません
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
16:29
│Comments(3)