2022年09月25日
ミニガン用リポその②
p
上に表示されてない場合は
こちらからどうぞ
ミニガンを11.1vリポバッテリーで駆動させてみるテストその後。
11.1v9000mAhを×1本で駆動させた時の動画。新品の12v鉛バッテリーと同じ感じで回ります。
バッテリーがスイッチユニットよりも小さいので取り回しが非常に楽。
容量的にも鉛バッテリーとそこまで大差ないので十分かな…
唯一の懸念事項だったバッテリー配線&コネクターの発熱ですが、相当な秒数トリガーを引きっぱなしとかにしない限り大丈夫そうです。
バッテリー配線の耐熱がなるべく高い物を使った方が安心
一応、バッテリー配線の発熱対策として並列接続もテストしてみました。
リポを並列接続とか大丈夫なのか…?と思い色々調べてみましたが、ラジコン業界では結構普通にやっていることだそうで、
接続端子を作ってテスト的にやってみる事に。※実際に試してみる方は自己責任でお願いします。
ただし、①同じ電圧 ②同じ容量 ③同じ放電レート ④同じ使用開始時期(新旧の混合使用は不可) ⑤セルバランスのチェック厳格化
⑥同じ充電状態(片方が減ってて片方が満充電で並列接続すると極めて危険)などなどより一層のバッテリーの管理が必要になります。
写真では一本しか繋いでいませんがもう一本並列に接続できるようになっています。
並列にすると単純にバッテリー1本の配線に流れる電流が半分になるので95A→47.5Aとかなりの負荷軽減に。
ただし、ちょっと回転が元気すぎる気もするので悩みどころ。w 7.4vリポ×2本でも回してみたいですね~
テストで撃ちまくったので給弾ユニットメンテ。粉清掃後
小スプリングが結構やばそうだったので全交換。左が新品
そういえば給弾スプリング大小って製造時期?で厚みが違うんですがどういう理由で厚みを変えたのだろうか。最初期が薄かったのかな?
当方が把握してる厚みは0.2mm、0.3mm、0.4mmの3種ですがこれ以外にもあるのだろうか。w
今現在入手できるこのパッケージの物は0.4mmなんですが小は0.4だとちょっと厚すぎる気がする…
一番端の金属プレートもかなり摩耗してるのでそのうち作り直さないと駄目かも…
2022年09月13日
ミニガン用リポその他あれこれ
p
上に表示されてない場合は
こちらからどうぞ
先日ちょこっと記事にしましたが、ミニガンの塗装剥がれが目立ってきたので部分的に塗り直してみました。
バレルクランプ。サビやら何やらで汚かったので…
サンドブラスト。うっすらと刻印が残ってます。反っているものはついでに修正
ブラッセンで黒に着色。塗装ではないので一瞬で乾く&被膜が強くて金属部品の黒着色にはよく使っております。
若干グレー寄りの色なので使う部分は選びますが…
きれいになりました。
バレルクランプはバレルのフレを抑える重要パーツなので無いと結構大変なことになります。
給弾ユニット外装だけでこんなにパーツ点数があります。金型に幾らかかったんだろうか…(;;◔౪◔;;)
これもバラした状態でブラストをかけて…
部分的に組み立ててからブラックパーカーで塗装。
使用開始日やロットナンバーをレーザー刻印で再度刻印しておきました。
うーむ、ここまで来るとコアも塗り直したいなぁ~ バラすのが面倒すぎる…!
あと、12vの鉛バッテリー(CAWさんも使っていたある意味純正のLONGバッテリー)が駄目になって買い直そうとあれこれ見てたのですが
どうせ買い直すならリポ化できないもんかと色々と試しております。
リポを使う前にミニガンの実射時に何A流れてるか調べてみたのですが、なんと12Vの鉛バッテリーで90A以上(約92〜95A)流れておりました。
スイッチユニットのリレーが瞬間500Aで定格100Aだったはずなので結構ギリギリですな…
というかミニガンに使われている5.5sqのケーブル(当方は交換してますが)で95Aはなかなか怖いですね。
そのせいで「5秒ルール」が設けられているのでしょう多分。
うちのミニガンは以前、夏場に5秒ルール無視して撃ちまくってたらコネクター近くの配線が溶けたことがあります。笑
試しでこのでっかい11.1vのリポを買って回してみたのですが全然普通に回ります。鉛バッテリーと同等に使えますが問題も。
9000mAhで100Cという凄まじい放電レートが記載されていますがほんまかいな?w
放電の能力的には足りるのですがリポから出てる配線がちょっと細いので1本で連続使用していると配線が結構加熱します。
バッテリー本体は全く熱を持たず余裕な感じ。他にもいろいろ試してみます└(┐Lε:)┘
2022年09月03日
MP2A1あれこれ
p
上に表示されてない場合は
こちらからどうぞ
また少し間が空いてしまった(;;◔౪◔;;)
MP2A1のボルトが前進してもブローバックしない現象ですが、NORTHEAST社が対策部品のアナウンスを出しました。
既に一部ショップさんから連絡が行っている方もおられるのでは。
まだすぐには入荷しないようですが、対策部品をきちんと供給してくれる海外メーカーさん素晴らしい。
うちのMP2A1はボルト上にステン板貼って凌いでますが、w 外すとブローバックしない症状がたまに出るので
対策部品の入手を申し込む予定。申し込みには本体のシリアルナンバーが必要のようです。
シリアルナンバー、JP版は入ってないのでは?と思ったらグリップ内にありました。これは分からん!w(教えて頂きました
あと、トレーサーやらなんやら付けてみたくなったので小改造。外見を変えたくないのでアウターの内側にネジ切って
M14逆ネジアダプターを自作&装着。色々と付けられるようになりました。
サプレッサー着けると発射音がかなり変わって面白い(◜௰◝)
最近流行りのマズルフラッシュ機能付きトレーサーなんかも付けられるようになったのでめちゃくちゃ楽しい
最初はアウターの先の部分だけ全部作っちゃおうかと思ったのですがこの部分の切り欠きの
加工&固定用のピンの加工が手持ちの道具では難しく平行が出ないのでやめました。
どこかのメーカーさん、基部の所から逆ネジにできるパーツ出してくれませんか…