2015年06月27日
パーツ整理
MG42関連のパーツ類が色々増えてきたのでまとめ中…

ピストンを集めてみたらこんなにありました。 右上の物以外は全て自作品。
ラックのガイド(左上の丸いパーツ)は長いこと使ってると割れたりするので
強化品としてスチールで作ってみたのですが、今度はラック側のミゾが傷んでしまい逆効果でした。


自作品のシャフトも一度折れた事が。(多分焼入れ不良)

純正品は一度も折れたことがないのでこの部分は純正品の方が安心ですな…
ハイダー関連の自作パーツも色々と作っていますが、銃本体の仕様がロットで
微妙に違うようで難しい所。(パーツ不適合だった方にはご迷惑、お手数おかけしました。)

ピストンを集めてみたらこんなにありました。 右上の物以外は全て自作品。
ラックのガイド(左上の丸いパーツ)は長いこと使ってると割れたりするので
強化品としてスチールで作ってみたのですが、今度はラック側のミゾが傷んでしまい逆効果でした。


自作品のシャフトも一度折れた事が。(多分焼入れ不良)

純正品は一度も折れたことがないのでこの部分は純正品の方が安心ですな…
ハイダー関連の自作パーツも色々と作っていますが、銃本体の仕様がロットで
微妙に違うようで難しい所。(パーツ不適合だった方にはご迷惑、お手数おかけしました。)

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:29
│Comments(0)
2015年06月25日
MG42
相変わらずショウエイのMG42ばっかりいじっております_(┐「ε:)_
自作パーツの試射も兼ねて色々とテスト。

久しぶりに純正のカセットマガジンで撃ってみましたがドラムマグに慣れていると
あっという間に弾切れになりますね…

約150発だったかな?この純正カセットマガジンも驚異の?削り出しです。w
アルミ(ジュラルミン?)削り出しで制作されていますがものすんごい手間がかかってます。

で、肝心の自作パーツ。特に問題なしでしたが形状的にこれは微妙かなー
純正ハイダー用のブースターコーン&銃口パーツ。(製作途中)
このハイダーは純正ハイダーの塗装を落としたものです。

純正ハイダー内部がかなりキツいRになってるのでブースターコーンを短く&面取りをでかくしないと
ハイダー内部にコーンが入りません。一応試作品を完成させてみようとは思いますが…
あれこれ製作中&テスト中

自作パーツの試射も兼ねて色々とテスト。

久しぶりに純正のカセットマガジンで撃ってみましたがドラムマグに慣れていると
あっという間に弾切れになりますね…

約150発だったかな?この純正カセットマガジンも驚異の?削り出しです。w
アルミ(ジュラルミン?)削り出しで制作されていますがものすんごい手間がかかってます。

で、肝心の自作パーツ。特に問題なしでしたが形状的にこれは微妙かなー
純正ハイダー用のブースターコーン&銃口パーツ。(製作途中)
このハイダーは純正ハイダーの塗装を落としたものです。

純正ハイダー内部がかなりキツいRになってるのでブースターコーンを短く&面取りをでかくしないと
ハイダー内部にコーンが入りません。一応試作品を完成させてみようとは思いますが…
あれこれ製作中&テスト中

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:28
│Comments(0)
2015年06月21日
トレポンメンテ
1万発以上撃った我が家のトレポン。
モーターブラシの粉を掃除したりノズル部分のゴミを除去したり簡単なメンテはしていましたが
メカボは未チェックだったので点検することに…

で、ばらそうとした所で気づいたのですが…左セレクターが軸から抜けてきていました。w
なーんか前よりも隙間多いような?と思いつつ取り外そうと引っ張った所完全に抜けてしまいました。
周囲にポンチ打って打ち込んでみた所大丈夫そうなのでこのまま再利用。

軸その物も、クリック用のスチールボールが入る部分の周囲に”カエリ”が出ていて
抜く際に若干引っかかりがありました
メカボの取り出し楽でいいですね

取り出し完了。
改めて見るとほんとコンパクト。このサイズであの硬さのスプリングを引いてるんだから凄い。


ベアリングプレートがかなりキツく取り付けられていて若干取り外しに手こずる…
特に破損や異常な摩耗は見られなかったので一安心
洗浄後に再グリスアップして終了。

それにしてもアンビの構造とか各パーツの加工部分を見てると、トレポンが高価なのも仕方ないな~と思えてきます。。
メカボだけでもかなりの加工工程なのでは…

モーターブラシの粉を掃除したりノズル部分のゴミを除去したり簡単なメンテはしていましたが
メカボは未チェックだったので点検することに…

で、ばらそうとした所で気づいたのですが…左セレクターが軸から抜けてきていました。w
なーんか前よりも隙間多いような?と思いつつ取り外そうと引っ張った所完全に抜けてしまいました。
周囲にポンチ打って打ち込んでみた所大丈夫そうなのでこのまま再利用。

軸その物も、クリック用のスチールボールが入る部分の周囲に”カエリ”が出ていて
抜く際に若干引っかかりがありました
メカボの取り出し楽でいいですね

取り出し完了。
改めて見るとほんとコンパクト。このサイズであの硬さのスプリングを引いてるんだから凄い。


ベアリングプレートがかなりキツく取り付けられていて若干取り外しに手こずる…
特に破損や異常な摩耗は見られなかったので一安心
洗浄後に再グリスアップして終了。

それにしてもアンビの構造とか各パーツの加工部分を見てると、トレポンが高価なのも仕方ないな~と思えてきます。。
メカボだけでもかなりの加工工程なのでは…

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
18:19
│Comments(0)
2015年06月16日
ミニガン&その他色々
久しぶりのミニガンネタでプチ更新。
フラッシュサプレッサーの位置合わせやらなんやらして軽くメンテ。

給弾関係のパーツは予備で多少ストックしてますが、消耗品なので早いこと再生産をお願いしたいところ…
チャージプレート大小とスプリング大小は結構減るので沢山欲しいですね

MULEさんのブログを見てみたところ、ミニガン本体の再生産準備も徐々に進んでるっぽいですね。
給弾ユニット関係のパーツだけでも先に作ってくれないかな。。
知り合いにも何名かミニガン持ってる人がいますが、みんな言う事は同じでとにかく給弾関係のパーツが足りない。w
古い動画。早い事気兼ねなくバリバリ撃てるようになるといいですね
オマケ映像:
貴重な?ショウエイさんのMG42製造シーン(Facebookより)
リベットは後加工で追加なんですね…手間かかってますねぇ
フラッシュサプレッサーの位置合わせやらなんやらして軽くメンテ。

給弾関係のパーツは予備で多少ストックしてますが、消耗品なので早いこと再生産をお願いしたいところ…
チャージプレート大小とスプリング大小は結構減るので沢山欲しいですね

MULEさんのブログを見てみたところ、ミニガン本体の再生産準備も徐々に進んでるっぽいですね。
給弾ユニット関係のパーツだけでも先に作ってくれないかな。。
知り合いにも何名かミニガン持ってる人がいますが、みんな言う事は同じでとにかく給弾関係のパーツが足りない。w
古い動画。早い事気兼ねなくバリバリ撃てるようになるといいですね
オマケ映像:
貴重な?ショウエイさんのMG42製造シーン(Facebookより)
リベットは後加工で追加なんですね…手間かかってますねぇ
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:00
│Comments(0)
2015年06月13日
ベクター
久しぶりのクリスベクター

自作のサイクルアップキットを組んでからかなり撃ちましたが特に問題なく
作動しています。

ボルト側の受け(POM樹脂)の消耗も殆ど無くまだまだ大丈夫そう。

実際はもう少しサイクル上げられるんですが、マガジンが温まった状態だと戻りが早すぎて
閉鎖不良起こす場合があるので少しサイクル落としてます。
…試作品の数々^^ω

昔撮った動画。

自作のサイクルアップキットを組んでからかなり撃ちましたが特に問題なく
作動しています。

ボルト側の受け(POM樹脂)の消耗も殆ど無くまだまだ大丈夫そう。

実際はもう少しサイクル上げられるんですが、マガジンが温まった状態だと戻りが早すぎて
閉鎖不良起こす場合があるので少しサイクル落としてます。
…試作品の数々^^ω

昔撮った動画。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:27
│Comments(0)
2015年06月05日
電動ドラムマグ
本日もショウエイMG42ネタでプチ更新。
今回は電動ドラムマガジンについてです。

以前製作した電動ドラムマガジン。
実物のガワに電動巻上げのユニットを組んであります。
奥にある真っ黒のやつはS&T製。


結構適当な作りですが以外にも長持ちしています。
今まではショウエイMG42用の純正電動ドラムマグは出ていませんでしたが、
ついに?ショウエイさんが電動ドラムマガジンの開発をスタートしたようです。
実物のドラムマガジンを加工せずに済む構造のようです。
私が自作した電動ドラムは数カ所ネジ止め用に穴を開けています…
強制給弾にするとGBB&AEG共に格段に作動性が良くなるのでこれは期待。持ってない人は要チェックです
あと、うちのMG42は結局ここのパーツも作りました。
ハイダー外した内部、ブースターコーンが嵌る部分(名称不明)


スプリング外してコーンを差し込むと実物っぽくなります。 無駄に刻印入り。
ただのドレスアップパーツなのでBB弾の発射能力には全く関係ありません。w

自作スチールハイダーにも刻印入れてみましたがあんまり目立たないな…
MG42はパーツ一つ一つというか色々な所に刻印が入っていて非常に難しい。
何を意味するのか分からない記号やら番号やらが沢山入ってるので全て再現するのは難しそう。
今回は電動ドラムマガジンについてです。

以前製作した電動ドラムマガジン。
実物のガワに電動巻上げのユニットを組んであります。
奥にある真っ黒のやつはS&T製。


結構適当な作りですが以外にも長持ちしています。
今まではショウエイMG42用の純正電動ドラムマグは出ていませんでしたが、
ついに?ショウエイさんが電動ドラムマガジンの開発をスタートしたようです。
実物のドラムマガジンを加工せずに済む構造のようです。
私が自作した電動ドラムは数カ所ネジ止め用に穴を開けています…
強制給弾にするとGBB&AEG共に格段に作動性が良くなるのでこれは期待。持ってない人は要チェックです
あと、うちのMG42は結局ここのパーツも作りました。
ハイダー外した内部、ブースターコーンが嵌る部分(名称不明)


スプリング外してコーンを差し込むと実物っぽくなります。 無駄に刻印入り。
ただのドレスアップパーツなのでBB弾の発射能力には全く関係ありません。w

自作スチールハイダーにも刻印入れてみましたがあんまり目立たないな…
MG42はパーツ一つ一つというか色々な所に刻印が入っていて非常に難しい。
何を意味するのか分からない記号やら番号やらが沢山入ってるので全て再現するのは難しそう。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:38
│Comments(0)