プロフィール
Nishiyan240(庭の人)
Nishiyan240(庭の人)
Youtubeにトイガンのスロー動画をアップしたり製品レビューをしたり知人に依頼された修理・パーツ新造をしたり色々やっております。最近は海外製品を購入する機会が増えてきました。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 48人

2013年12月26日

S&TのMG42小ネタ

色々と忙しく気付いたらもう26日^^ω
ということでS&TのMG42ネタでプチ更新。

サムネ用使い回し画像

記事にしようと思って忘れてた実物ドラムとS&Tの電動ドラムについてです。
11月12日の記事でS&Tの電動ドラムは無加工だとショウエイMG42のフィードトレーに付かない!と書きました。
その逆の、実物ドラムをS&Tのフィードトレーに搭載できるか?についてはこんな感じになります。

…搭載する事はできますが左側のツメが外れる寸前です。w
一応、トレーの凸部分とマガジンの凹部分が噛み合ってる+右側のロックが効いてるので
簡単には外れませんがちょっと不安な状態です。


どうもS&Tの電動ドラムの横幅が数ミリ広いみたいです。
S&T


実物ドラム


実物ドラムをS&TのMG42に搭載する場合は少しツメを曲げるなり何なりして左側のツメが
しっかり掛かる様にした方が安心ですね。
ただ、素材が薄い&ツメ部分が溶接(現在のロットが全て溶接かは不明)なので注意が必要です。


あまり上手い溶接じゃないので無理すると折れるかも。

…万が一折れてもスチール製なので何とかなるかもですが。再溶接なりロー付けなり…

ハイサイクル化してからかなり撃ちましたが今の所問題なく作動しております
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 21:46Comments(0)

2013年12月21日

Vectorいじり

KSCのベクター。かなり撃ったけど快調快調。
その特殊な構造からして、寒さにはかなり弱いという勝手なイメージがありましたが意外と大丈夫ですね。
変換パーツ取付けてM4用のストックが取り付けられるようにしました。

手持ちに本体カラーに合う色のストックが無いので何とかしたい所…

折りたたみできなくなりますが色々なストックを取り付けできるようになるのは嬉しい。


購入当初は結構摩擦の多そうな感触でしたが内部メカの擦り合わせ&グリス入れ替えしたら作動性がかなり改善。


鉄板打ち抜きそのままの状態だったので目の細かいゴム砥石で研磨。


内部メカ用のパーツも色々出てるみたいなのでそのうち…

購入直後に撮影した動画。(内部研磨前)
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 21:01Comments(0)

2013年12月18日

DEVGRU刻印入れ

プチネタでプチ更新~
今回も前回同様、デブグルの右側面に自前で刻印を入れました。前回作ったデータの使い回しなので
物の数分で完了。前回何も考えずにSterling VA の刻印を入れましたが、正しくはAshburn VAですよーと
数名の方から助言を頂いたので今回はそのように修正。

ネタ刻印に走ろうかと思いましたが流石にやめました…

話変わりますが今回気になった点を一つ。
…マルイ刻印多すぎ!w サイト一つ一つ、スリングのプレートに至るまでマルイ刻印が入ってます。

せめてもう少し目立たなく…!

まぁそのうち交換してしまうから良いか…


正直快調すぎてネタがない


おまけネタ:
ショウエイさんから掲載許可を頂いたので電動MG42のメカボ写真をアップ!
これは銃本体から下ろして展示してあったもので、スプリングその他が抜いてあります。
実際に試射したメカボは細部が異なっていました。スプリングが2本入る今までにない形のメカボで、
かなりの爆音を響かせていました。構造的にもかなり面白く、各所にMG42のフレームに収めるための工夫が
見られました。バッテリーは7.4v2000mAhのリポ(ミニSサイズ?)を使用、ストック内部に収めるそうです。
(木ストの場合はバッテリーの収納スペースがないのでどうするか検討中)
また、給弾&マガジン回りについても色々とお話を伺いましたがまだテスト段階のようなので一応伏せておきます。w
ショウエイさん公式の動画ではM4のゼンマイ式マガジンを装着できるアダプターを制作してテストされているようですね。

うーん、楽しみ。お金貯めなければ…  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 23:24Comments(2)

2013年12月17日

DEVGRU

本日は代休!ということで午前中に届いた次世代DEVGRUを撃ちまくっておりました。


次世代HK416Dは発売直後に購入し所有していたのですが…
不注意で上下フレームのピン部分を割ってしまったのでパーツ取りに。
上下フレームだけで2.5万円くらいする→フレーム交換するか本体ごと買い換えるか悩む→
年末にバリエーションモデルが出るかも?→ホビーショーでデブグル発表→新規購入決定。^^ω

基本性能的にはHK416Dと変わらない…筈ですが、若干作動音が静かですね。
素の416は結構ギアノイズ多かった記憶が


いつも通りな感じの動画。基本HK416Dなので要らないかなとも思ったけど一応…
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 18:03Comments(0)

2013年12月15日

Vショー&Vector

※記事書いてたらニュースが入ってきました。黒子のバスケ脅迫事件の犯人捕まったみたいですね~

さて本題。Vショー参加された皆さんお疲れ様でした。私も14日に行ってきました。
特に買う予定の物は無かったですがいつも通り何点か衝動買い。^^ω

そしてお目当てのショウエイさんのスペースへ。MG42用電動メカボの展示&空撃ち試射をさせて頂きました。
許可頂いてメカボの写真撮らせて頂いたのですがブログへの掲載許可を尋ねるの忘れたのでw、
写真は無しですすみませぬ…!代わりにショウエイさん公式の動画をどうぞ。
※サムネ用画像(GBBモデル)


実際に会場で試射された方は分かると思いますがかなりの爆音です。
ウェイト(というかピストン?)の重量があるのでリコイルもそこそこある感じでした。


GBBユーザー向けに、電動化するユニットとしての発売を目指しているそうです。
今までに無い、完全独自形状&ほぼ全てのパーツが削り出しという恐ろしいメカボ。w
GBBモデルへの搭載は無加工で行えるよう設計されているそうです。
給弾回りなどまだ設計中の部分もあるようですがもう間もなく発売したいとか…!
うーん、お金貯めなければ。w

話が変わりますが先日購入したKSCのベクターTANバージョン。
最初は動きが渋くモッサリした感じでしたが、すり合わせをしているうちにかなり作動性が良くなってきました。
Vショーでわざわざ買ってきたレプリカ553。最近主流の小さいホロサイトに見慣れてたせいか553がやたら新鮮に
見えまして…ベクター左側面のメカメカしい雰囲気が更にメカメカしく。


一番摩擦抵抗があるであろうスライダーのリング?部分。スチール板で出来ているのですが
どうも打ち抜いてそのままらしくカット面が結構荒れてました。ここをリューターのゴム砥石で磨いてやった所
作動がかなり改善。


バーストがセミになる現象はどうもバースト用のラッチを制御してるパーツを押し上げる
力が弱いようで、そこを少し弄ってやった所ほぼ解消。セレクター切り替え直後にセミになるのは
構造的に仕方ない?みたいですね。


しかしこのトリガーメカってパーツ売りしてないんですね…ユニット販売で2万円オーバー(白目


うーん、ここまでちゃんと動くならもっと早く買っておけば良かった。ブラックモデルも欲しくなってきました。
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 21:33Comments(3)

2013年12月11日

Vector&MG42

KSCのクリスベクターTANカラーバージョン購入!
そのうちブラックモデルを購入したいと思っていましたが、今回TANカラーが発売ということでこちらに変更。

週末に動画撮ろうと思ったのですがVショーなんですよね…

何とも言えない独特のフォルム&全くギシギシしない剛性感が良いですね。


まだ撃ち始めなので各所の動きが渋いですが、この機関部をガスブロで再現したのはほんと凄いと思います。



今の所問題点としては2点バーストがセミになる事があるくらいかな?
ハンマー周辺はかなり部品点数が多いのであまりバラしたくない気分。w
暫く慣らし運転して改善しないようなら何か考えます。


あと、ついに?S&Tの電動MG42が各ショップさんから発送開始されたようですね。
9月末予定→12月発売なので結構延びましたが無事に結構な数が出荷されたようで何より。
修正が入ってる部分があるのか?購入された方のレポが楽しみです。

…それにしてもやたら早く届いたうちの個体は何だったんだ…?やはりサンプル品だったのだろうか?w   

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 22:02Comments(0)

2013年12月08日

電動MG42その⑩とりあえず一段落

引き続きS&TのMG42~とりあえずダメそうな所は一通りいじったかな?

サムネ用使い回し画像

前回記事にしたシリンダー回りの問題ですが、バラすついでに写真撮りました。
画像で見てもらった方が分かりやすいと思いますがこんな感じになります。

マルイシリンダー(上)とMG42純正長のシリンダー比較。MG42のシリンダーは
標準のシリンダーよりも約1.6mm短い特殊サイズ。


なのでシリンダーヘッドをちゃんとしたサイズの物(ver.3用)に交換すると、こんな感じでヘッドのOリングまで
シリンダーが届きません。シリンダーが嵌る部分を削って標準サイズのシリンダーが入るように加工しないと
そのままでは使用不可。シリンダーがもっと前まで来るようにしないとダメなわけです。


何故ver.3用のシリンダーヘッドに交換したいのかと言いますと…
ノーマルのシリンダーヘッドはピン穴が大きい&頭の部分が長くなっています。(ver.2用?)
メカボにセットするとピン部分がガタガタで全く固定されない状態なので、シリンダーヘッドは
シリンダーとメカボのガワに当たって固定されている状態になります。なので空撃ちした際の打撃は全てメカボの
ガワのみで受け止めることになります。


ノーマル時の打撃痕。空撃ちし過ぎるとメカボのガワに負荷がかかって割れの原因になりそう。
ピン部分が全く固定されてないので、打撃の力が全てメカボのガワに行きます。


なので、ピン穴が4mmのぴったり嵌るシリンダーヘッドに交換してやった方が
メカボ側に負荷が行くのを防げるという訳です。


うちはメカボのガワを削るのが面倒大変&短く加工したライラの加速シリンダーを生かしたい
という理由からシリンダーヘッド側を加工してOリングが2本入るようにしました。w
元々の位置にあるOリングは瞬着で接着、1.5mm後方にもう一本Oリングを追加しました。
気密も特に問題なくパワーダウンなども見られなかったので多分大丈夫なはず…


ついでに保険的な意味で衝撃吸収作用のあるゴムに交換。今回買ってきたのはソルボセインという
衝撃吸収素材。以前他の銃に使ってたのと似た感じだけど同じ物かな?長く使ってると傷んでくるので
交換が必要ですがどうせまた開ける機会があるだろうということで今回はこの素材に。


この状態で暫く使ってみます。
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 16:59Comments(2)

2013年12月05日

電動MG42その⑨

暫く出張で留守にしておりました。間が開いてしまったのでプチ更新~
引き続きS&Tの電動MG42です。


前回の最後に書いたメカボのガワについてですが、とりあえずピン穴に合うシリンダーヘッドを用意しました。
AK系(ピン穴4mmだったかな?)のシリンダーヘッドが合うことは合うのですが、定位置にシリンダーヘッドを
収めるとOリングまでシリンダーが届きません。w



タガートさんのブログで詳しく書かれていますがメカボのシリンダーが収まる部分の寸法がおかしいようです。
それでシリンダーサイズまでおかしなことになっていたのですね。。
なので通常のマルイサイズシリンダーが入るように加工するかシリンダーヘッドのOリングの位置を
何とかしてやらないといけません。うちも近いうちに加工する予定ですがメカボのガワ削るの結構大変そう(ヽ'ω`)


ライラのシリンダー短くしちゃってもったいないので何とか生かそうと考え中…


色々アレな部分多いですがちょっといじってやれば普通に使えるので、中身いじれる方は是非とも。
ショウエイさんの電動MG42もそろそろ出るらしいので楽しみですね
  

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 21:56Comments(3)