2019年01月27日
M45CQP②
Carbon8のM45CQPネタその②
現在20ボンベを突破しましたが特に問題なく快調に作動中。
メーカーさんからもアナウンスが出ましたがスライド割れの報告件数は意外と少ないようです。
詳しくはメーカーさんのミリブロ記事へどうぞ!

初回ロットの保証期間延長&使用範囲(使用頻度)の拡大は使う側には嬉しいですね。
当方のCQPは念の為ソルボセインを入れました。
無いよりはマシかな、程度のつもりで入れましたが実際に撃った感じにも変化があるくらい
衝撃を吸収してくれてるのでそこそこ効果はあると思います。
1個30円くらいなのでこれでスライドの寿命が伸びるなら安いものです。w

スロー撮影してみましたが、ブローバックのパワーが有り余ってる感じですね。
我が家のCO2ピストルたち。
マルシンの5-7もリコイル凄いと思ってましたが、CQPは更に凄いリコイルで
一度撃つと他の銃がつまらなくなります

現在20ボンベを突破しましたが特に問題なく快調に作動中。
メーカーさんからもアナウンスが出ましたがスライド割れの報告件数は意外と少ないようです。
詳しくはメーカーさんのミリブロ記事へどうぞ!

初回ロットの保証期間延長&使用範囲(使用頻度)の拡大は使う側には嬉しいですね。
当方のCQPは念の為ソルボセインを入れました。
無いよりはマシかな、程度のつもりで入れましたが実際に撃った感じにも変化があるくらい
衝撃を吸収してくれてるのでそこそこ効果はあると思います。
1個30円くらいなのでこれでスライドの寿命が伸びるなら安いものです。w

スロー撮影してみましたが、ブローバックのパワーが有り余ってる感じですね。
我が家のCO2ピストルたち。
マルシンの5-7もリコイル凄いと思ってましたが、CQPは更に凄いリコイルで
一度撃つと他の銃がつまらなくなります

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:41
│Comments(0)
2019年01月19日
M45CQP
Carbon8のCO2ガバ。予想よりもかなり早く発売されて驚きました。
Twitterその他でちらほらスライドの破損報告が上がっていますが当方の個体は
今の所問題なく作動中…

実際撃つと分かりますが、恐ろしい程の強烈なブローバックです。
特に新品ボンベ装着直後の数発はかなりの凄まじさ!

スライドにモロに衝撃が加わる構造なので耐久性が心配。
現在10本目のボンベを使用中ですが、正直いつまで持つか?と思えるほどのブローバックです。
スライドに何箇所かある成形痕のようなものが非常に気になります。
この整形痕部分は手で触ると凸凹しているのが分かります。
この成形痕部分から割れた方もいる模様…


スライドストップには金属の補強などが入っていないので、変にストップがかかると削れます。
当方の個体も既に少し削れてきています_(┐「ε:)_

無刻印のスライドを別売予定とのことなので、出たら数本買ってストックしておきたい所。w
Twitterその他でちらほらスライドの破損報告が上がっていますが当方の個体は
今の所問題なく作動中…

実際撃つと分かりますが、恐ろしい程の強烈なブローバックです。
特に新品ボンベ装着直後の数発はかなりの凄まじさ!

スライドにモロに衝撃が加わる構造なので耐久性が心配。
現在10本目のボンベを使用中ですが、正直いつまで持つか?と思えるほどのブローバックです。
スライドに何箇所かある成形痕のようなものが非常に気になります。
この整形痕部分は手で触ると凸凹しているのが分かります。
この成形痕部分から割れた方もいる模様…


スライドストップには金属の補強などが入っていないので、変にストップがかかると削れます。
当方の個体も既に少し削れてきています_(┐「ε:)_

無刻印のスライドを別売予定とのことなので、出たら数本買ってストックしておきたい所。w
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:49
│Comments(0)
2019年01月13日
ステンGBBバネ音対策
延々とステンGBBばかり撃っております _(┐「ε:)_

操作時&作動時のバネ音が気になるのでちょっとした対策を…
先日アップした試射動画でもバネ音が聞こえると思います。※バネ音対策前の動画です
バネ音の原因はリコイルスプリングではなくトリガースプリングです。
長い引きバネが入っていて、これが音の原因になっています。
このスプリングに熱収縮チューブ(収縮前Φ6mm)を被せるだけでかなり防音効果があります。
スプリングの動きを阻害しない程度にやんわり収縮させてください。
径が合えばビニールチューブとかでも良いと思いますが合うものを探すのが面倒かも…

対策前&対策後の比較
トリガーメカの分解なども必要なく非常に簡単。
本体下部の左右のマイナスネジを外すとカバーが外れますので、あとは見れば分かると思います。
スプリングが縮んだ状態の長さの収縮チューブで十分効果があります。
糸を使えばバネが伸びた状態で全体に巻けますが、とりあえずやってみた上記の方法で十分効果アリだったのでそのままで…w
福袋に入ってたMEGAと並べてみるテスト
こうして並べると結構大きく見えるから不思議。


操作時&作動時のバネ音が気になるのでちょっとした対策を…
先日アップした試射動画でもバネ音が聞こえると思います。※バネ音対策前の動画です
バネ音の原因はリコイルスプリングではなくトリガースプリングです。
長い引きバネが入っていて、これが音の原因になっています。
このスプリングに熱収縮チューブ(収縮前Φ6mm)を被せるだけでかなり防音効果があります。
スプリングの動きを阻害しない程度にやんわり収縮させてください。
径が合えばビニールチューブとかでも良いと思いますが合うものを探すのが面倒かも…

対策前&対策後の比較
トリガーメカの分解なども必要なく非常に簡単。
本体下部の左右のマイナスネジを外すとカバーが外れますので、あとは見れば分かると思います。
スプリングが縮んだ状態の長さの収縮チューブで十分効果があります。
糸を使えばバネが伸びた状態で全体に巻けますが、とりあえずやってみた上記の方法で十分効果アリだったのでそのままで…w
福袋に入ってたMEGAと並べてみるテスト
こうして並べると結構大きく見えるから不思議。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
15:37
│Comments(0)
2019年01月12日
ステンGBB
ガスブロステン!
もっと遅れるかと思ってましたが意外と早かった…!

見れば見るほどヘンテコな銃ですね~すばらしい。
細身ですが結構な重量。そして冷たい!w
ちゃんとにオープンボルト状態からブローバックします。

各所刻印もしっかり入っています。

ボルトストロークはかなりの長さ。

形状的な都合で内部メカは特殊。

マガジンが横を向いてるのでチャンバー周辺とかも面白い事になっております。



最初はかなり動きが渋かったですが、各所グリスアップ&慣らしを行った所
そこそこ動くようになりました。
マガジン温めすぎるとバルブを叩けなくなるので注意が必要。
温めすぎて?バルブのOリングが外れた方もおられるようなので温める場合は程々に…
※空撃ち動画
現在はBB弾を普通に発射できる状態になっています。
天気が悪くまだ屋外で撃っていませんが、そこそこな飛びをしていそうな予感。
もっと遅れるかと思ってましたが意外と早かった…!

見れば見るほどヘンテコな銃ですね~すばらしい。
細身ですが結構な重量。そして冷たい!w
ちゃんとにオープンボルト状態からブローバックします。

各所刻印もしっかり入っています。

ボルトストロークはかなりの長さ。

形状的な都合で内部メカは特殊。

マガジンが横を向いてるのでチャンバー周辺とかも面白い事になっております。



最初はかなり動きが渋かったですが、各所グリスアップ&慣らしを行った所
そこそこ動くようになりました。
マガジン温めすぎるとバルブを叩けなくなるので注意が必要。
温めすぎて?バルブのOリングが外れた方もおられるようなので温める場合は程々に…
※空撃ち動画
現在はBB弾を普通に発射できる状態になっています。
天気が悪くまだ屋外で撃っていませんが、そこそこな飛びをしていそうな予感。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
15:16
│Comments(0)
2019年01月09日
P99コンパクト
年末衝動買い記録その2、マルゼンのP99コンパクト。

マルゼン製品を買ったのも随分久しぶりのような…?

大昔にフルサイズのP99を持ってましたが、その頃と構造的には変わってない??

正式ライセンスモデルということで各所にしっかり刻印が入っています。


マガジンが小さいので時期的に厳しいですが、温めればかなりキビキビ動きます。
前に持ってたP99はもう少しスローな動きだったような記憶が…。スライドが短くなっている分
作動スピードが上がっているのだろうか?


オマケ動画:
弾薬工場

マルゼン製品を買ったのも随分久しぶりのような…?

大昔にフルサイズのP99を持ってましたが、その頃と構造的には変わってない??

正式ライセンスモデルということで各所にしっかり刻印が入っています。


マガジンが小さいので時期的に厳しいですが、温めればかなりキビキビ動きます。
前に持ってたP99はもう少しスローな動きだったような記憶が…。スライドが短くなっている分
作動スピードが上がっているのだろうか?


オマケ動画:
弾薬工場
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:51
│Comments(0)
2019年01月01日
2019年&クリンコフ
あけましておめでとうございます。
今年もいつも通りな感じになると思いますがよろしくお願い致します。

年が明けても相変わらずBOLTのクリンコフばかり撃っております _(┐「ε:)_
弾道が右上気味なのであれこれ調べた所、フロントサイトが傾いている事が判明しました。w
最初チャンバー周りかと思ってあれこれ弄ったので、ついでに記録しておこうと思います。
バラし方はマニュアルに詳しく書かれているのでそちらを参照お願いします。

ボルト(リコイルウェイト)こんなに重い物をあのサイクルで引いて良く壊れないな…

取説にメカボの取り出し方まで書いてあるのはなかなか珍しいのではないだろうか。
バレル周辺のバラし方も詳しく書かれています。

一つ、分解に手間取ったのはアウターバレルの取り外し。
マニュアル通りバラしてみるも何かまだ固定されてる感じ…と思ったら、この部分のイモネジでした。
M4×3ミリのイモネジが2個入っていて、1個取り外しただけではアウターバレルが抜けません。
1つイモネジを外すとその下にもう一つ同じイモネジがあります。
うちの個体はネジロック剤で六角穴が埋まっていて、イモネジがあると気付くのに
時間がかかりました。w 何か精密ドライバーとか針状の物でネジロック剤を完全に
除去しないとレンチの刺さりが浅くなって山を舐めますのでご注意。

チャンバーは形状が特殊ですがマルイ形状のパッキンがそのまま使えました。
純正のパッキンはマルイと比べて若干硬く、押しゴムは中空ではない硬いゴムの塊。

押しゴムを押すアームが樹脂なので、硬い押しゴムだとそのうち割れそうな予感。
…という事でマルイ純正パッキン&押しゴムに交換。

サイトの傾きは修正が結構厄介です。
フロントサイトはイモネジ2本+ピン2本で固定されていますが、ピンは単なる抜け止めで
固定が甘く、ピン固定だけだとサイトが左右に動きます。
なのでイモネジの締め込み位置を変えれば傾きが直せるかな?と思いましたが、
アウターバレル側にイモネジが入り込む用の凹が掘られていて位置合わせ出来ません。
そのため新たにサイト側&アウターバレル側にイモネジ固定用の加工を行いました。
これでフロントサイトがまっすぐになりました _(┐「ε:)_

いやーそれにしても楽しい。ガスブロと違ってフルオートでガンガン撃っても
サイクル&リコイルが落ちないのが良い。今後のAK系バリエーションの展開にも期待…!
おまけ動画:
これは個人のコレクションなのだろうか…w
今年もいつも通りな感じになると思いますがよろしくお願い致します。

年が明けても相変わらずBOLTのクリンコフばかり撃っております _(┐「ε:)_
弾道が右上気味なのであれこれ調べた所、フロントサイトが傾いている事が判明しました。w
最初チャンバー周りかと思ってあれこれ弄ったので、ついでに記録しておこうと思います。
バラし方はマニュアルに詳しく書かれているのでそちらを参照お願いします。

ボルト(リコイルウェイト)こんなに重い物をあのサイクルで引いて良く壊れないな…

取説にメカボの取り出し方まで書いてあるのはなかなか珍しいのではないだろうか。
バレル周辺のバラし方も詳しく書かれています。

一つ、分解に手間取ったのはアウターバレルの取り外し。
マニュアル通りバラしてみるも何かまだ固定されてる感じ…と思ったら、この部分のイモネジでした。
M4×3ミリのイモネジが2個入っていて、1個取り外しただけではアウターバレルが抜けません。
1つイモネジを外すとその下にもう一つ同じイモネジがあります。
うちの個体はネジロック剤で六角穴が埋まっていて、イモネジがあると気付くのに
時間がかかりました。w 何か精密ドライバーとか針状の物でネジロック剤を完全に
除去しないとレンチの刺さりが浅くなって山を舐めますのでご注意。

チャンバーは形状が特殊ですがマルイ形状のパッキンがそのまま使えました。
純正のパッキンはマルイと比べて若干硬く、押しゴムは中空ではない硬いゴムの塊。

押しゴムを押すアームが樹脂なので、硬い押しゴムだとそのうち割れそうな予感。
…という事でマルイ純正パッキン&押しゴムに交換。

サイトの傾きは修正が結構厄介です。
フロントサイトはイモネジ2本+ピン2本で固定されていますが、ピンは単なる抜け止めで
固定が甘く、ピン固定だけだとサイトが左右に動きます。
なのでイモネジの締め込み位置を変えれば傾きが直せるかな?と思いましたが、
アウターバレル側にイモネジが入り込む用の凹が掘られていて位置合わせ出来ません。
そのため新たにサイト側&アウターバレル側にイモネジ固定用の加工を行いました。
これでフロントサイトがまっすぐになりました _(┐「ε:)_

いやーそれにしても楽しい。ガスブロと違ってフルオートでガンガン撃っても
サイクル&リコイルが落ちないのが良い。今後のAK系バリエーションの展開にも期待…!
おまけ動画:
これは個人のコレクションなのだろうか…w
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:03
│Comments(0)