2021年01月31日
MINI UZIその後
p
先日入手したKWCのMINI UZI。

室内でしか撃っていなかったので屋外で試射してみる事に。
すると、弾道がメチャクチャな事が発覚。

なんじゃこりゃーと思い点検してみると…

インナーバレルを取り出すのが非常に面倒!
ホップの突起がインナーバレル下側についてる??(´・ω・`)?????

バラしてみるとやはり上下逆になってた模様。製造工程で間違えたのだろうか。w
これじゃぁ弾道がおかしくなるのも当然。


調べてみるとこの方式のホップはWAのUZIそのままっぽいですね。
バレルロックの締め込み量でアームを動かして調整するのは良いアイデアですが調整幅が狭いので要調整な感じです。
アームそのものが前後に動いてホップ量を調節するということはアームで押す位置が毎回変化するという事…?

余談ですが上下のフレームを固定しているピンは7mmくらいの穴が空いた棒か何かがあると取り外すのが非常に楽です。
バラす前に事前に用意しておくことをおすすめします。w

先日入手したKWCのMINI UZI。

室内でしか撃っていなかったので屋外で試射してみる事に。
すると、弾道がメチャクチャな事が発覚。

なんじゃこりゃーと思い点検してみると…

インナーバレルを取り出すのが非常に面倒!
ホップの突起がインナーバレル下側についてる??(´・ω・`)?????

バラしてみるとやはり上下逆になってた模様。製造工程で間違えたのだろうか。w
これじゃぁ弾道がおかしくなるのも当然。


調べてみるとこの方式のホップはWAのUZIそのままっぽいですね。
バレルロックの締め込み量でアームを動かして調整するのは良いアイデアですが調整幅が狭いので要調整な感じです。
アームそのものが前後に動いてホップ量を調節するということはアームで押す位置が毎回変化するという事…?

余談ですが上下のフレームを固定しているピンは7mmくらいの穴が空いた棒か何かがあると取り外すのが非常に楽です。
バラす前に事前に用意しておくことをおすすめします。w

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
19:59
│Comments(1)
2021年01月23日
CQP用強化スライド
p
ライラクス製Carbon8 M45 CQP/DOC用の強化スライドを買ってみました

実際手に持ってみると写真で見るよりもかなりゴツい。w

ノーマルスライドと比べると大分肉厚。

組み込みはただ入れ替えるだけなので簡単…なのですが。



組み込み直後は動きが物凄く渋く、ブローバックさせるとスライドがスタックしてしまい手で押し戻さないと戻らない状態。
社外のカスタムスライドだしな~暇な時にすり合わせしなければ…などと思っていましたが、
暫くしてメーカーから不具合品回収のお知らせが…!メーカーアナウンス

【不具合内容】
・スライドの組み込みがしにくい
・スライドが組み込めたものの、動きが渋い
ということで、当方が購入した個体は回収対象のようなので早速返送。
するとすぐに良品が送られてきました。粗品まで入っていて驚き。
通常こういった社外のカスタムパーツ、特にスライド等の摺動部品は要調整が基本というか、ポン付けできる物の方が稀な気がします。
製造コスト高そうですし交換対応ってのは凄いですね。
交換してもらった良品はポン付けで全くすり合わせの必要がなく、とてもスムーズに動きます。
これだけ差があると流石に動きの渋い方は回収になってしまうのかなぁ…と思ったり。
交換ついでにシルバーのロングアウターを装着
既に20マガジン以上撃ちましたが今の所特に不具合などは無し。しばらく使ってみようと思います。

あと、メッセージで質問を頂いたのですが当方は衝撃吸収用のゴムワッシャ(バッファ)はハネナイトという素材を使っています。
CQPの初期ロットから使い始めましたがソルボセインよりも遥かに長持ちするのでおすすめ。

10cm×10cm(厚2.5~3mm)のシートで450円位なので一枚買えば相当な数が製作できます。アマゾンなどで購入可能。
接着(両面テープ)は無い方が○。(粘着付きでも使用には支障ないですが交換時に邪魔になります)
カットは穴あけポンチ(穴径は大体14mmと7mm)を使うなどして工夫してください。
中心穴はど真ん中に開いてなくても大丈夫ですがこういう治具を作っておくと楽に穴あけできます。
ライラクス製Carbon8 M45 CQP/DOC用の強化スライドを買ってみました

実際手に持ってみると写真で見るよりもかなりゴツい。w

ノーマルスライドと比べると大分肉厚。

組み込みはただ入れ替えるだけなので簡単…なのですが。



組み込み直後は動きが物凄く渋く、ブローバックさせるとスライドがスタックしてしまい手で押し戻さないと戻らない状態。
社外のカスタムスライドだしな~暇な時にすり合わせしなければ…などと思っていましたが、
暫くしてメーカーから不具合品回収のお知らせが…!メーカーアナウンス

【不具合内容】
・スライドの組み込みがしにくい
・スライドが組み込めたものの、動きが渋い
ということで、当方が購入した個体は回収対象のようなので早速返送。
するとすぐに良品が送られてきました。粗品まで入っていて驚き。
通常こういった社外のカスタムパーツ、特にスライド等の摺動部品は要調整が基本というか、ポン付けできる物の方が稀な気がします。
製造コスト高そうですし交換対応ってのは凄いですね。
交換してもらった良品はポン付けで全くすり合わせの必要がなく、とてもスムーズに動きます。
これだけ差があると流石に動きの渋い方は回収になってしまうのかなぁ…と思ったり。
交換ついでにシルバーのロングアウターを装着
既に20マガジン以上撃ちましたが今の所特に不具合などは無し。しばらく使ってみようと思います。

あと、メッセージで質問を頂いたのですが当方は衝撃吸収用のゴムワッシャ(バッファ)はハネナイトという素材を使っています。
CQPの初期ロットから使い始めましたがソルボセインよりも遥かに長持ちするのでおすすめ。

10cm×10cm(厚2.5~3mm)のシートで450円位なので一枚買えば相当な数が製作できます。アマゾンなどで購入可能。
接着(両面テープ)は無い方が○。(粘着付きでも使用には支障ないですが交換時に邪魔になります)
カットは穴あけポンチ(穴径は大体14mmと7mm)を使うなどして工夫してください。
中心穴はど真ん中に開いてなくても大丈夫ですがこういう治具を作っておくと楽に穴あけできます。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
01:22
│Comments(0)
2021年01月10日
ブラシレス
p
ここ数ヶ月Fallguysばっかりやっててブログの更新がサボり気味でイカン└(┐Lε:)┘
ということで小更新。
OPTION NO.1のブラシレスモーターをキングアームズのP90に組んでみました。

今回組んだのは以前の物とは違いエントリーモデルの方です。たまたま見つけたショップで税込み9000円でセールしてて衝動買いしました(
キングアームズ、CYMAのP90で試してみましたがポン付けは不可でした。
写真はCYMAのメカボ。

モーターホルダに干渉するので少々削る必要があります。じゃないとホルダが閉じません。

この部分も要加工。加工しないでもホルダは閉じられますがモーター位置がかなり前になってしまうので
そのまま回すとヤバイことになります。

実射動画。(スマホ撮影なので音悪いです)セミのキレが良くて気持ちいい!
7.4vリポ+ブラシレスエントリーモデルの組み合わせでこのくらいのサイクルになります。エントリーでもちょっと早すぎるくらいですな…
で、その後10マガジン以上連続で撃ちまくっていた所急に作動音が大きくなりギャンギャン鳴り始めました。
これはいまずいと即射撃中断、バラしてみた所…
(◔ ω ◔)???????

ピニオンを固定しているイモネジが抜けてました(

このモーターのピニオンはちょっと変わっていて、O型の軸に廻り止めの溝が対面で2箇所掘ってあります。
その溝にイモネジを入れてピニオンを固定しています。
モーターの構造的に圧入のピニオンが使えないらしくこのような構造になっているようです。(圧入すると内部基盤を破損するそうです
そのうちの1本のイモネジが抜けてピニオンが暴れ始めた模様。

外れたイモネジを見てみるとこれは…ネジロック塗り忘れてますな…(1個はちゃんとに塗ってありました)
赤矢印の方が自然に抜けたイモネジ

ピニオン&ベベルが傷んでしまったので交換する事にしましたが、上記のような理由で市販の圧入式ピニオンが使えません。
あれこれ調べてみましたが、結局純正品に交換するのが一番簡単そうなので純正のピニオンを購入&交換しました。
OPTION NO.1の品番GAP-013というピニオンがそのまま使えます。イモネジ固定なので手で簡単に交換できます

銃によっては配線の取り回し等が必要になったりと、完全なポン付けとは行かないパターンも多いと思いますが
簡単にブラシレスモーターが組めるようになったのはありがたい限り。

ここ数ヶ月Fallguysばっかりやっててブログの更新がサボり気味でイカン└(┐Lε:)┘
ということで小更新。
OPTION NO.1のブラシレスモーターをキングアームズのP90に組んでみました。

今回組んだのは以前の物とは違いエントリーモデルの方です。たまたま見つけたショップで税込み9000円でセールしてて衝動買いしました(
キングアームズ、CYMAのP90で試してみましたがポン付けは不可でした。
写真はCYMAのメカボ。

モーターホルダに干渉するので少々削る必要があります。じゃないとホルダが閉じません。

この部分も要加工。加工しないでもホルダは閉じられますがモーター位置がかなり前になってしまうので
そのまま回すとヤバイことになります。

実射動画。(スマホ撮影なので音悪いです)セミのキレが良くて気持ちいい!
7.4vリポ+ブラシレスエントリーモデルの組み合わせでこのくらいのサイクルになります。エントリーでもちょっと早すぎるくらいですな…
で、その後10マガジン以上連続で撃ちまくっていた所急に作動音が大きくなりギャンギャン鳴り始めました。
これはいまずいと即射撃中断、バラしてみた所…
(◔ ω ◔)???????

ピニオンを固定しているイモネジが抜けてました(

このモーターのピニオンはちょっと変わっていて、O型の軸に廻り止めの溝が対面で2箇所掘ってあります。
その溝にイモネジを入れてピニオンを固定しています。
モーターの構造的に圧入のピニオンが使えないらしくこのような構造になっているようです。(圧入すると内部基盤を破損するそうです
そのうちの1本のイモネジが抜けてピニオンが暴れ始めた模様。

外れたイモネジを見てみるとこれは…ネジロック塗り忘れてますな…(1個はちゃんとに塗ってありました)
赤矢印の方が自然に抜けたイモネジ

ピニオン&ベベルが傷んでしまったので交換する事にしましたが、上記のような理由で市販の圧入式ピニオンが使えません。
あれこれ調べてみましたが、結局純正品に交換するのが一番簡単そうなので純正のピニオンを購入&交換しました。
OPTION NO.1の品番GAP-013というピニオンがそのまま使えます。イモネジ固定なので手で簡単に交換できます

銃によっては配線の取り回し等が必要になったりと、完全なポン付けとは行かないパターンも多いと思いますが
簡単にブラシレスモーターが組めるようになったのはありがたい限り。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
14:04
│Comments(0)
2021年01月02日
新年&福袋
明けました└(┐Lε:)┘
今年もいつも通りな感じになると思いますがよろしくお願いいたします。
さて、新年一発目の更新。エチゴヤさんのネット販売福袋を買ってみました。
今回購入したのは2万円の本体一丁コース。

ハンドガンかと思っていたので開けてびっくり、中身はCO2のMINI UZI+予備マグのセットでした。
エチゴヤさんのネット通販価格で合計37488円(送料別)なのでかなりお買い得ではないかと…!

実はこの銃、今月中に買おうと思っていたので自分的には大当たりでした。
ロア側がプラ、アッパー側がプラ外装に金属のインナーフレームが入っているような構造。



マルシンのCO2ボンベが使えます。

ボンベのフタは樹脂ネジの中に六角穴の金属インナーが入っている無駄に凝った構造。
銃本体に一つ、予備が入っています。

日本向けにパワー調整されているという証明書のようなものが入っていました。
実際に計測してみた所、表とほぼ同じ0.75J前後だったので大体合っていると思われます。

取説は日本語表記なし。

近々動画で撮ろうと思いますが、強リコイル&凄まじい発射サイクルで笑ってしまいました。w

CO2とはいえ流石にフルで一気に撃ち切るのは不可能でした。そして燃費が悪い!
マルシンのCO2ボンベ1本で2マグ撃てるかな?という感じです。
それにしても凄い迫力。フルオート時はストック使用必須(◜௰◝)

今年もいつも通りな感じになると思いますがよろしくお願いいたします。
さて、新年一発目の更新。エチゴヤさんのネット販売福袋を買ってみました。
今回購入したのは2万円の本体一丁コース。

ハンドガンかと思っていたので開けてびっくり、中身はCO2のMINI UZI+予備マグのセットでした。
エチゴヤさんのネット通販価格で合計37488円(送料別)なのでかなりお買い得ではないかと…!

実はこの銃、今月中に買おうと思っていたので自分的には大当たりでした。
ロア側がプラ、アッパー側がプラ外装に金属のインナーフレームが入っているような構造。



マルシンのCO2ボンベが使えます。

ボンベのフタは樹脂ネジの中に六角穴の金属インナーが入っている無駄に凝った構造。
銃本体に一つ、予備が入っています。

日本向けにパワー調整されているという証明書のようなものが入っていました。
実際に計測してみた所、表とほぼ同じ0.75J前後だったので大体合っていると思われます。

取説は日本語表記なし。

近々動画で撮ろうと思いますが、強リコイル&凄まじい発射サイクルで笑ってしまいました。w

CO2とはいえ流石にフルで一気に撃ち切るのは不可能でした。そして燃費が悪い!
マルシンのCO2ボンベ1本で2マグ撃てるかな?という感じです。
それにしても凄い迫力。フルオート時はストック使用必須(◜௰◝)

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:30
│Comments(0)