2012年07月30日
バレットその②
引き続きバレットいじり中…
本体を安く買えるとその後のカスタムにお金掛けられていいですね!^^ω

チャンバーが色々とガタガタでどうしようもなかったので、結局システマの物に交換してしまいました。
最初入っていたチャンバーはダイヤルがユルユルでホップ合わせが不可能でしたがシステマのやつは良い感じです。

まだパーツが揃ってないですが面ホップ化してみようかと思っております
ついでにインナーバレルを余ってたM4サイズのバレルに交換。
計測してみた所0.8J前後…ちょっと低いなぁ。もう少し出るはずなんだが。。
あと、インナーバレルの振れ止め用にアルミのカラーが入ってましたが寸法が適当すぎだったので新たに自作。w
インナー外径8.45mmに対してカラー内径8.90mm、
アウターバレル内径14.50mmに対してカラー外径14.05mm…ガッタガタです。

ノーマル状態よりは格段に弾道が良くなりましたがもう一息だなーという感じです。
徐々に弄って行きます(`・ω・)
動画も一応撮りましたが(チャンバー交換前)フルオートのシーンが何とも言えない。w
セミオートのみに固定してしまうか…
本体を安く買えるとその後のカスタムにお金掛けられていいですね!^^ω

チャンバーが色々とガタガタでどうしようもなかったので、結局システマの物に交換してしまいました。
最初入っていたチャンバーはダイヤルがユルユルでホップ合わせが不可能でしたがシステマのやつは良い感じです。

まだパーツが揃ってないですが面ホップ化してみようかと思っております
ついでにインナーバレルを余ってたM4サイズのバレルに交換。
計測してみた所0.8J前後…ちょっと低いなぁ。もう少し出るはずなんだが。。
あと、インナーバレルの振れ止め用にアルミのカラーが入ってましたが寸法が適当すぎだったので新たに自作。w
インナー外径8.45mmに対してカラー内径8.90mm、
アウターバレル内径14.50mmに対してカラー外径14.05mm…ガッタガタです。

ノーマル状態よりは格段に弾道が良くなりましたがもう一息だなーという感じです。
徐々に弄って行きます(`・ω・)
動画も一応撮りましたが(チャンバー交換前)フルオートのシーンが何とも言えない。w
セミオートのみに固定してしまうか…
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:44
│Comments(0)
2012年07月25日
突然のバレット
安さにつられてスノーウルフのM82CQBを購入^^ω
ガスブロが出るまで買わない!とか思ってたけど我慢できませんでした


しかしスコープ付きで2.3万とかどうなってるんでしょうねほんと。w
正直付属のスコープには全く期待してなかったですが、予想よりは良い状態でした。
ズーム&調整もちゃんと効くし、レティクルの発光&ダイヤルの接触も大丈夫。
しかし相変わらず中身はひどい。
試し撃ち(どうせバラして調整するけど)したらグリップに妙な振動が…
なんだ?と思って開けてみたらモーターブラシ部分が抜けてパカパカしてました。
カシメミスったんだろうか…

メカボもいつも通りというかなんというか…今回は緑グリスではありませんでしたが緩いオイルみたいな
グリス(分離したっぽい)が物凄く、メカボを傾けるとタレてくるという凄まじさ
ギヤ交換だろうなーと思ってたけどたまたま当たりを引いたのかw、そのまま使える状態でした。

チャンバーも色々とガタガタなので交換予定。
銃本体がこんなに長いのにインナーバレルがやたら短くて驚きました。w

徐々に弄って行きたいと思います(`・ω・)
ガスブロが出るまで買わない!とか思ってたけど我慢できませんでした


しかしスコープ付きで2.3万とかどうなってるんでしょうねほんと。w
正直付属のスコープには全く期待してなかったですが、予想よりは良い状態でした。
ズーム&調整もちゃんと効くし、レティクルの発光&ダイヤルの接触も大丈夫。
しかし相変わらず中身はひどい。
試し撃ち(どうせバラして調整するけど)したらグリップに妙な振動が…
なんだ?と思って開けてみたらモーターブラシ部分が抜けてパカパカしてました。
カシメミスったんだろうか…

メカボもいつも通りというかなんというか…今回は緑グリスではありませんでしたが緩いオイルみたいな
グリス(分離したっぽい)が物凄く、メカボを傾けるとタレてくるという凄まじさ
ギヤ交換だろうなーと思ってたけどたまたま当たりを引いたのかw、そのまま使える状態でした。

チャンバーも色々とガタガタなので交換予定。
銃本体がこんなに長いのにインナーバレルがやたら短くて驚きました。w

徐々に弄って行きたいと思います(`・ω・)
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:06
│Comments(4)
2012年07月23日
TOPのM4その(ry
カートバラ撒くのが楽しくてまたTOPM4ネタでプチ更新ですすいません^^ω
お遊びで作ったナズ刻印のフレームを色々とテスト。純正なので特に問題無いはずですが一応。

作動的には特に問題無し。アッパーとメカボ上部の噛み合わせが若干キツくなったけど特に影響ないでしょう。
塗料はフレーム内側に塗ってないのでフレームその物の寸法誤差ですね多分。
ナズ刻印に使用した純正フレームは何次ロットの物なんだろうか?

テスト中、カートが前に飛ぶ率が高いような気がしたので見てみた所、エキストラクターのツメ裏に
結構ホコリやら何やらのゴミが。ついこの間掃除した気がしたんだがなぁ…

エキストラクター裏にゴミが溜まるとツメがカートにかかりにくくなって飛びが悪くなる&ジャム率が上がります。
成型色カートを使用している場合でも定期的に掃除しないと結構ゴミが溜まる。。
メッキカートを使用していた頃はそれこそ5マガジンに1回とか掃除してたので、それを考えると成型色カートは楽で良いですが。

おまけ動画:音量注意!
オスプレイ動画。ニュースで見て驚きましたが羽そのものも縦にたためるんですね。
お遊びで作ったナズ刻印のフレームを色々とテスト。純正なので特に問題無いはずですが一応。

作動的には特に問題無し。アッパーとメカボ上部の噛み合わせが若干キツくなったけど特に影響ないでしょう。
塗料はフレーム内側に塗ってないのでフレームその物の寸法誤差ですね多分。
ナズ刻印に使用した純正フレームは何次ロットの物なんだろうか?

テスト中、カートが前に飛ぶ率が高いような気がしたので見てみた所、エキストラクターのツメ裏に
結構ホコリやら何やらのゴミが。ついこの間掃除した気がしたんだがなぁ…

エキストラクター裏にゴミが溜まるとツメがカートにかかりにくくなって飛びが悪くなる&ジャム率が上がります。
成型色カートを使用している場合でも定期的に掃除しないと結構ゴミが溜まる。。
メッキカートを使用していた頃はそれこそ5マガジンに1回とか掃除してたので、それを考えると成型色カートは楽で良いですが。

おまけ動画:音量注意!
オスプレイ動画。ニュースで見て驚きましたが羽そのものも縦にたためるんですね。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:38
│Comments(3)
2012年07月19日
TOPナズ4
ちょっとしたテストも兼ねてお遊びでこんなのを作ってみました。w 東方知らない方には意味不明なネタでスミマセン。

お遊びで…とは言うものの結構手間がかかってしまった。。彫り込んでないので塗り直せば消去できます。
純正フレームの刻印が邪魔なので研磨&サンドブラストで消去→全体を再度サンドブラスト→
ブラッセンだとグレーすぎる→インディーのブラックパーカーで塗装→レーザー刻印。
セレクター部分はHKタイプの刻印みたいな感じにペンデュラム刻印。w


他の部分に入ってる細かい文字は見る人が見れば”わかる”内容。w
純正の刻印が細くて見にくかったのでレールナンバー(T1、T3…)も打ち直しました。(写真撮るの忘れた)

インディのブラックパーカー初めて使いましたが物凄く塗り易くて良いですなー霧が細かくて良い感じ。
結構皮膜も強いので色々使えそう。


そういえば前回の記事でそろそろボルト交換かもと言ってましたが、バラして見てみた所まだまだ大丈夫そうです。
パワー的にも特に問題無し…インナーバレルカットしてるので初期よりも若干下がってますがカート式でこの位出てれば十分です。

お遊びで…とは言うものの結構手間がかかってしまった。。彫り込んでないので塗り直せば消去できます。
純正フレームの刻印が邪魔なので研磨&サンドブラストで消去→全体を再度サンドブラスト→
ブラッセンだとグレーすぎる→インディーのブラックパーカーで塗装→レーザー刻印。
セレクター部分はHKタイプの刻印みたいな感じにペンデュラム刻印。w


他の部分に入ってる細かい文字は見る人が見れば”わかる”内容。w
純正の刻印が細くて見にくかったのでレールナンバー(T1、T3…)も打ち直しました。(写真撮るの忘れた)

インディのブラックパーカー初めて使いましたが物凄く塗り易くて良いですなー霧が細かくて良い感じ。
結構皮膜も強いので色々使えそう。


そういえば前回の記事でそろそろボルト交換かもと言ってましたが、バラして見てみた所まだまだ大丈夫そうです。
パワー的にも特に問題無し…インナーバレルカットしてるので初期よりも若干下がってますがカート式でこの位出てれば十分です。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
23:27
│Comments(4)
2012年07月15日
TOPのM4小ネタ
久しぶりにTOPのM4を撃ってました。
うーん、そろそろボルトシリンダー交換かもしれない。

前回開けた時はまだボルトのギヤ歯はそんなに減ってなかったんだけどなぁ
若干作動音が変わったような気がするので近々開けてみよう。

HKマガジンの真似をしてHK刻印を入れてみるテスト。うちのは416じゃないんですが…w

そういえばCDXも買ってみたんですが動画にするかどうしようか悩み中。
何というか本当に"弾が出るだけ"のエアガンで、命中精度云々どころではない感じです。w

燃費は物凄く良い(ボンベ1本で400発位撃てます)ですが、分解不可なので調整もできず。
うーむ。。
うーん、そろそろボルトシリンダー交換かもしれない。

前回開けた時はまだボルトのギヤ歯はそんなに減ってなかったんだけどなぁ
若干作動音が変わったような気がするので近々開けてみよう。

HKマガジンの真似をしてHK刻印を入れてみるテスト。うちのは416じゃないんですが…w

そういえばCDXも買ってみたんですが動画にするかどうしようか悩み中。
何というか本当に"弾が出るだけ"のエアガンで、命中精度云々どころではない感じです。w

燃費は物凄く良い(ボンベ1本で400発位撃てます)ですが、分解不可なので調整もできず。
うーむ。。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:34
│Comments(2)
2012年07月12日
電動MG42!?
風邪→気管支炎のコンボで暫く寝込んでおりました ^^ω
10日以上放置してたっぽいので小ネタでプチ更新ー
久しぶりにショウエイのMG42です。

ショウエイさんのHPを見に行った所、試作品と思われる電動MG42の動画が出ておりました。
多数の注文が入れば量産するかも?との事。まじですか…!GBB→電動へのコンバージョンキットとかも是非ともお願いしたい。
なんかマガジンが凄い音してますがw、作動は安定しているようですね。メカボは何を使ってるんだろうか。
ハイサイP90のメカボを搭載できないかなー、と一瞬思いましたがちょっと厳しそうです。
うちのGBBは電動マガジン化してから相当撃ったけど快調快調。ヘリサート式の接続部も全く緩まず問題無し。
メインの電源スイッチはマガジン本体の中に設置してましたがどうにも使い勝手が悪いので
外に設置しなおしました。…もう少し小型のスイッチにすれば良かったな(ヽ'ω`)

おまけ動画:音量注意!
なんという運転技術…一瞬CGかと
こちらのお祭りもかなり派手ですね…毎年やってるのかな?
10日以上放置してたっぽいので小ネタでプチ更新ー
久しぶりにショウエイのMG42です。

ショウエイさんのHPを見に行った所、試作品と思われる電動MG42の動画が出ておりました。
多数の注文が入れば量産するかも?との事。まじですか…!GBB→電動へのコンバージョンキットとかも是非ともお願いしたい。
なんかマガジンが凄い音してますがw、作動は安定しているようですね。メカボは何を使ってるんだろうか。
ハイサイP90のメカボを搭載できないかなー、と一瞬思いましたがちょっと厳しそうです。
うちのGBBは電動マガジン化してから相当撃ったけど快調快調。ヘリサート式の接続部も全く緩まず問題無し。
メインの電源スイッチはマガジン本体の中に設置してましたがどうにも使い勝手が悪いので
外に設置しなおしました。…もう少し小型のスイッチにすれば良かったな(ヽ'ω`)

おまけ動画:音量注意!
なんという運転技術…一瞬CGかと
こちらのお祭りもかなり派手ですね…毎年やってるのかな?
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:38
│Comments(2)
2012年07月01日
ブラッセン
今日はちょっとしたネタでプチ更新。
黒染めに使ってるブラッセンについて時々聞かれるのでちょっと書いてみます。

上半分のマウント&ドットサイトのマウントにブラッセンを使用
うちではパーツ製作や修正をした際の仕上げに↓の黒染めスプレーを良く使っています。
グラファイトを主成分とした着色剤で、塗料ではありません。
①吹き付け後の乾燥が早い
②皮膜が強い
③皮膜が薄いのでネジ部分に塗ってもOK
④耐油性が良い
⑤化学反応を利用した"本来の黒染め"ではないので温度に左右されない&廃液も出ないので扱いが楽
などの理由で愛用。欠点はこの色一色しか無い(色の差をつけられない)点かな?

モノタロウの個人消費者向けHP等から購入できます
下地をしっかり荒らしておけば、ぶつけても引っ掻いても剥がれない強い皮膜が形成されますが溶剤には弱いので注意が必要。パーツクリーナーでも落ちます。
吹き付けに失敗した際には落としやすいので良いですが。w
指触乾燥までがかなり早く、ほんの数十秒でサーッと乾きます。マニュアルには完全硬化に24時間とありますがそこまで要らない気が?

面白い?特性としてはこんな物が。マニュアルに記載の方法です。
「スプレーして1時間ぐらい放置後、5~10分ほど加熱すると密着性と耐熱性が向上します。」
はい、オーブンで焼きます。w 実際にこの方法で加熱乾燥すると通常よりも皮膜が硬くなるようです。
オーブンで加熱しない状態でも耐熱性は抜群で、塗布面をバーナーで炙っても剥がれません(;^ω^)

塗る時の注意としては、とにかく下地を荒らす事。ツメで引っ掻いて剥がれるようなら下地不良です。
サンドブラストがベストですがペーパーや3Mのスコッチブライト研磨剤等で荒らしても大丈夫です。
長い事使った感じでは、下手に脱脂をせず研磨→研磨粉をウエスやエアダスターで落とす→そのままスプレーした方が良いようです。
脱脂した表面に少しでも溶剤の拭き跡が残ってたりすると弾きが出たりします。
乾燥後にシリコンスプレーを馴染ませると良い感じになりますよ…

おまけ:
先日購入したPS90HC結構な数撃ったけど快調。マガジンもう一本買っとけば良かったなぁ
この動画をアップした所ガスブロMP7とM9はまだなの!?というコメント&メッセージを海外の方から何件か頂きました。w
やはり海外での期待も大きいようですね。超絶品薄になる予感…!
そういえばマルイ純正ハイサイクルメカボの内部パーツってもう単体で手に入るんだろうか?
黒染めに使ってるブラッセンについて時々聞かれるのでちょっと書いてみます。

上半分のマウント&ドットサイトのマウントにブラッセンを使用
うちではパーツ製作や修正をした際の仕上げに↓の黒染めスプレーを良く使っています。
グラファイトを主成分とした着色剤で、塗料ではありません。
①吹き付け後の乾燥が早い
②皮膜が強い
③皮膜が薄いのでネジ部分に塗ってもOK
④耐油性が良い
⑤化学反応を利用した"本来の黒染め"ではないので温度に左右されない&廃液も出ないので扱いが楽
などの理由で愛用。欠点はこの色一色しか無い(色の差をつけられない)点かな?
モノタロウの個人消費者向けHP等から購入できます
下地をしっかり荒らしておけば、ぶつけても引っ掻いても剥がれない強い皮膜が形成されますが溶剤には弱いので注意が必要。パーツクリーナーでも落ちます。
吹き付けに失敗した際には落としやすいので良いですが。w
指触乾燥までがかなり早く、ほんの数十秒でサーッと乾きます。マニュアルには完全硬化に24時間とありますがそこまで要らない気が?
面白い?特性としてはこんな物が。マニュアルに記載の方法です。
「スプレーして1時間ぐらい放置後、5~10分ほど加熱すると密着性と耐熱性が向上します。」
はい、オーブンで焼きます。w 実際にこの方法で加熱乾燥すると通常よりも皮膜が硬くなるようです。
オーブンで加熱しない状態でも耐熱性は抜群で、塗布面をバーナーで炙っても剥がれません(;^ω^)
塗る時の注意としては、とにかく下地を荒らす事。ツメで引っ掻いて剥がれるようなら下地不良です。
サンドブラストがベストですがペーパーや3Mのスコッチブライト研磨剤等で荒らしても大丈夫です。
長い事使った感じでは、下手に脱脂をせず研磨→研磨粉をウエスやエアダスターで落とす→そのままスプレーした方が良いようです。
脱脂した表面に少しでも溶剤の拭き跡が残ってたりすると弾きが出たりします。
乾燥後にシリコンスプレーを馴染ませると良い感じになりますよ…

おまけ:
先日購入したPS90HC結構な数撃ったけど快調。マガジンもう一本買っとけば良かったなぁ
この動画をアップした所ガスブロMP7とM9はまだなの!?というコメント&メッセージを海外の方から何件か頂きました。w
やはり海外での期待も大きいようですね。超絶品薄になる予感…!
そういえばマルイ純正ハイサイクルメカボの内部パーツってもう単体で手に入るんだろうか?
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
21:48
│Comments(0)