2014年10月26日
MG42修理続き
いやーほんと修理の記事が続いてどうにも^^ω
数万発撃って色々と消耗してきてるっぽいので怪しい部分はどんどん交換です。

サムネ用使い回し画像
ラックハウジングの交換後、各所を点検していたらフロントガイド(丸いローラーのような部分)に妙な傷が。
こんな所に傷入ってたっけな?と思い棒でつついてみたら…

この写真だと分かりにくいですね
…ポロッと欠けました。w どうやら傷ではなくクラックだったようです。
上が未使用品、下2個が数万発使用したガイド(黒染してます)

撃ってる最中に欠けてメカボに巻き込まなくて良かった。。
このガイドは以前にいろんな素材で試作したものが大量にあったので今回は超超ジュラルミン製の
物を組んでみました。スチールでも大丈夫な気がするけどもしも噛んだりすると怖いのでちょっと様子見。

それにしても作りすぎである

シャフトを固定するボルトもM4→M5に変更、ボルト自体も高強度の特殊品に交換してテスト中。
一つサイズ上がるだけでかなり太さ変わりますね

●音量注意●
スマホ撮影なので音悪し!
今現在のサイクルはこんな感じ(SHS100:300+EG-30000HC+9.9vリフェ)
あまりサイクル上げるとパーツの消耗早まるので程々にしておこうと思います。w
数万発撃って色々と消耗してきてるっぽいので怪しい部分はどんどん交換です。

サムネ用使い回し画像
ラックハウジングの交換後、各所を点検していたらフロントガイド(丸いローラーのような部分)に妙な傷が。
こんな所に傷入ってたっけな?と思い棒でつついてみたら…

この写真だと分かりにくいですね
…ポロッと欠けました。w どうやら傷ではなくクラックだったようです。
上が未使用品、下2個が数万発使用したガイド(黒染してます)

撃ってる最中に欠けてメカボに巻き込まなくて良かった。。
このガイドは以前にいろんな素材で試作したものが大量にあったので今回は超超ジュラルミン製の
物を組んでみました。スチールでも大丈夫な気がするけどもしも噛んだりすると怖いのでちょっと様子見。

それにしても作りすぎである

シャフトを固定するボルトもM4→M5に変更、ボルト自体も高強度の特殊品に交換してテスト中。
一つサイズ上がるだけでかなり太さ変わりますね

●音量注意●
スマホ撮影なので音悪し!
今現在のサイクルはこんな感じ(SHS100:300+EG-30000HC+9.9vリフェ)
あまりサイクル上げるとパーツの消耗早まるので程々にしておこうと思います。w
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
20:13
│Comments(0)
2014年10月18日
MG42修理
ここ最近修理の記事ばかりでいかんなぁ…w 続く時は続くんですよほんと(ヽ'ω`)

先日の記事の最後に載せたこの部分の修理…というかパーツ交換です。
ラックハウジングのシャフト穴付近にうすーくクラックが入っているのに気付き、即交換することに。

ショウエイさんに連絡して新品のラックハウジングを入手。いつも素早い対応ありがとうございます。
パーツの入手がしやすい国産品はほんと助かる

…ちょっとイタズラして刻印入れました。
ラックギアは以前購入したものがあったのでそれを装着。

どうせ組み換えるならーということで、自作のシャフトで組んでみるテスト。
頭のボルトがM4→M5になっています。使ってみないと分からないけど多分耐久性が上がるはず。w
シャフトも焼入れしてあります。

組み込んで交換終了。

で、外した古い方のラックギアを色々と観察。クラックはまだ初期段階というか、裏面まで行くような
大きなクラックではなかったのでこのままでも暫らくは使えそうな感じ。
空撃ちも含めると恐らく4万発以上撃ってると思われます。

ラックギアも予想より摩耗していませんでした。
以前何度かセクターと噛んでるのでもっと摩耗してると思ってましたが…予想以上に丈夫。


外したついでにラックハウジング全体の重量を測ってみたところ135gでした。
次世代等よりもかなり軽めですがこのパーツ自体がピストンみたいなもんなのでちょっと負荷の事情が違います。w

バージョン2とか普通のメカボのピストン重量が135gもあったら…
100:300組んだら予想以上にサイクル落ちたので現在色々考え中。。

先日の記事の最後に載せたこの部分の修理…というかパーツ交換です。
ラックハウジングのシャフト穴付近にうすーくクラックが入っているのに気付き、即交換することに。

ショウエイさんに連絡して新品のラックハウジングを入手。いつも素早い対応ありがとうございます。
パーツの入手がしやすい国産品はほんと助かる

…ちょっとイタズラして刻印入れました。
ラックギアは以前購入したものがあったのでそれを装着。

どうせ組み換えるならーということで、自作のシャフトで組んでみるテスト。
頭のボルトがM4→M5になっています。使ってみないと分からないけど多分耐久性が上がるはず。w
シャフトも焼入れしてあります。

組み込んで交換終了。

で、外した古い方のラックギアを色々と観察。クラックはまだ初期段階というか、裏面まで行くような
大きなクラックではなかったのでこのままでも暫らくは使えそうな感じ。
空撃ちも含めると恐らく4万発以上撃ってると思われます。

ラックギアも予想より摩耗していませんでした。
以前何度かセクターと噛んでるのでもっと摩耗してると思ってましたが…予想以上に丈夫。


外したついでにラックハウジング全体の重量を測ってみたところ135gでした。
次世代等よりもかなり軽めですがこのパーツ自体がピストンみたいなもんなのでちょっと負荷の事情が違います。w

バージョン2とか普通のメカボのピストン重量が135gもあったら…
100:300組んだら予想以上にサイクル落ちたので現在色々考え中。。

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:29
│Comments(0)
2014年10月13日
電動MG42その後
気付いたら2週間以上更新してなかったのでプチ更新~
サムネ用使い回し画像

Siegetek Conceptsのギアセットを組んで約1.5万発ほど消費しました。
ベベル、スパー、セクターの3枚はまだまだ大丈夫そう

ベベルの小径歯も痕がついてるものの摩耗してはおらず使用には問題なし

ピニオンは結構消耗してます。音そんなに悪くなかったんだけどなぁ…?

しかしこのギアセット、高いだけあってかなりの耐久性がありますね。負荷の高めなショウエイの電動MG42には
調度良いんですが逆転防止ラッチのリリース機構が使えなくなるのが難点。
暫く使ってましたがリリース機能が使えないとかなり不便です。w

で、どうせならということで今回は他のギアセットを組んでみました。
COREの100:200です。SHSよりも若干安いので試してみるテスト。
振れのチェックしてみたところ全く問題なし。かなり精度出てます。

…暫く使った後、7000発くらい撃ったあたりでベベルの小径ギアが
かなり減っていることに気付く(ヽ'ω`)

うーん、これならSHSの方が持ちが良いかも。小径ギアだけ減っててスパーの受け側はあまり減ってない状態
結局の所SHS製のギアセットが耐久性と価格のバランスが最高なのかもしれない。
おまけ:次回の修理ネタ予告^^ω

サムネ用使い回し画像

Siegetek Conceptsのギアセットを組んで約1.5万発ほど消費しました。
ベベル、スパー、セクターの3枚はまだまだ大丈夫そう

ベベルの小径歯も痕がついてるものの摩耗してはおらず使用には問題なし

ピニオンは結構消耗してます。音そんなに悪くなかったんだけどなぁ…?

しかしこのギアセット、高いだけあってかなりの耐久性がありますね。負荷の高めなショウエイの電動MG42には
調度良いんですが逆転防止ラッチのリリース機構が使えなくなるのが難点。
暫く使ってましたがリリース機能が使えないとかなり不便です。w

で、どうせならということで今回は他のギアセットを組んでみました。
COREの100:200です。SHSよりも若干安いので試してみるテスト。
振れのチェックしてみたところ全く問題なし。かなり精度出てます。

…暫く使った後、7000発くらい撃ったあたりでベベルの小径ギアが
かなり減っていることに気付く(ヽ'ω`)

うーん、これならSHSの方が持ちが良いかも。小径ギアだけ減っててスパーの受け側はあまり減ってない状態
結局の所SHS製のギアセットが耐久性と価格のバランスが最高なのかもしれない。
おまけ:次回の修理ネタ予告^^ω

Posted by Nishiyan240(庭の人) at
15:34
│Comments(2)