2015年11月28日
M1919
久しぶりのM1919ネタでプチ更新。

RWA(RedWolfAirsoft)の電動M1919、いつの間にかプレオーダー始まってますね。
大体予想通りのお値段…国内に入って来る頃には20万近くになる?(ヽ'ω`)
RWA M1919 AEG
刻印にVIVAの名前も入ってますが昔電動M1919を出していたあのVIVAなのだろうか?
ベルトリンク連動するみたいですが、面白いことにベルトリンク動かすための専用のモーターが搭載されてるようです。w

RWA(RedWolfAirsoft)の電動M1919、いつの間にかプレオーダー始まってますね。
大体予想通りのお値段…国内に入って来る頃には20万近くになる?(ヽ'ω`)
RWA M1919 AEG
刻印にVIVAの名前も入ってますが昔電動M1919を出していたあのVIVAなのだろうか?
ベルトリンク連動するみたいですが、面白いことにベルトリンク動かすための専用のモーターが搭載されてるようです。w
Posted by Nishiyan240(庭の人) at 13:13│Comments(5)
この記事へのコメント
はじめまして
同じくVIVA ARMSのM1919を持っている者です。
RWA M1919の発売を楽しみにしています。もし、国内に入ってきましたら購入も考えております。
以前、MG42の逆ネジアダプターを拝見致しました。
需要はないかもしれないのですが、VIVA ARMSのM1919用の逆ネジアダプターを製作することは、難しいでしょうか?
同じくVIVA ARMSのM1919を持っている者です。
RWA M1919の発売を楽しみにしています。もし、国内に入ってきましたら購入も考えております。
以前、MG42の逆ネジアダプターを拝見致しました。
需要はないかもしれないのですが、VIVA ARMSのM1919用の逆ネジアダプターを製作することは、難しいでしょうか?
Posted by アパム at 2015年12月02日 22:33
■アパムさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
RWAのM1919、私も欲しいなーと思っていましたが予想以上の価格に驚いてちょっと再検討中です。w
VIVA製M1919用の逆ネジアダプター、以前にも問い合わせを数件頂いたことがあるのですが、一体物で作るとなると結構大きなパーツになるので費用がかかる&作ったことがないのでやってみないと分からない…といった感じです。もしくは、純正の銃口部分に逆ネジアダプターを取り付けるためのネジを加工し、別に作ったアダプターをそのネジに取り付ける感じになると思います。こちらの方が外見上もノーマルと変わらず良いかもしれませんが、銃口部分を外して送って頂くことになると思います。
はじめまして、コメントありがとうございます。
RWAのM1919、私も欲しいなーと思っていましたが予想以上の価格に驚いてちょっと再検討中です。w
VIVA製M1919用の逆ネジアダプター、以前にも問い合わせを数件頂いたことがあるのですが、一体物で作るとなると結構大きなパーツになるので費用がかかる&作ったことがないのでやってみないと分からない…といった感じです。もしくは、純正の銃口部分に逆ネジアダプターを取り付けるためのネジを加工し、別に作ったアダプターをそのネジに取り付ける感じになると思います。こちらの方が外見上もノーマルと変わらず良いかもしれませんが、銃口部分を外して送って頂くことになると思います。
Posted by Nishiyan240
at 2015年12月06日 13:49

お返事ありがとうございます。
RWAのM1919は価格が高くなりそうで心配ですね!
やはり1からパーツを作るのは大変そうですね。
もし製作して頂く場合は、純正の銃口の先端のパーツをお庭番様に送り、その先端のパーツを加工して逆ネジアダプターを製作される形になるのでしょうか?
RWAのM1919は価格が高くなりそうで心配ですね!
やはり1からパーツを作るのは大変そうですね。
もし製作して頂く場合は、純正の銃口の先端のパーツをお庭番様に送り、その先端のパーツを加工して逆ネジアダプターを製作される形になるのでしょうか?
Posted by アパム at 2015年12月06日 17:10
■アパムさん
返信遅くなり申し訳ありません!
はい、製作の場合は一旦銃口パーツを送って頂きパーツの状態を確かめてから加工するかしないかの判断をした方が良いと思います。銃口の穴がまっすぐに開いていれば良いのですが、中華製品は曲がってる事があったりしますので…w 銃口側の穴が14mmくらいあるようなので、それよりも大きなネジを切ってそこへ別に作った逆ネジアダプターを取り付ける感じが一番良いと思います。
返信遅くなり申し訳ありません!
はい、製作の場合は一旦銃口パーツを送って頂きパーツの状態を確かめてから加工するかしないかの判断をした方が良いと思います。銃口の穴がまっすぐに開いていれば良いのですが、中華製品は曲がってる事があったりしますので…w 銃口側の穴が14mmくらいあるようなので、それよりも大きなネジを切ってそこへ別に作った逆ネジアダプターを取り付ける感じが一番良いと思います。
Posted by Nishiyan240
at 2015年12月12日 16:28

詳しく説明をして頂きありがとうございます!
ただ、気になる事があるのですが、やはり一度加工をしてしまうと、元の形には戻すことは出来なくなってしまいますよね?
映画フューリーのように曳光弾を真似て、フルオートトレーサーを着けて打ってみたい気持ちもあるのですが、
VIVA ARMSのM1919は、なかなか貴重な品なので、少し迷っています。
ただ、気になる事があるのですが、やはり一度加工をしてしまうと、元の形には戻すことは出来なくなってしまいますよね?
映画フューリーのように曳光弾を真似て、フルオートトレーサーを着けて打ってみたい気持ちもあるのですが、
VIVA ARMSのM1919は、なかなか貴重な品なので、少し迷っています。
Posted by アパム at 2015年12月23日 21:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。