2011年09月26日
M1919のマウント
久しぶりにVIVAアームズのM1919を撃っていた所、突然マウントの高さ調整機構の一部が崩壊w

購入当初から溶接が甘いなーと思ってた場所がついに折れました。
両脇からちょんちょんと点で溶接してあるだけw

とりあえずネジ留めで凌いで…

後日溶接&黒染めしなおし。巣があったけど強引に埋める…

しっかしこの銃、ほんとサビやすい。
スチールのパーツが多いので仕方ないといえば仕方ないのだけど油断するとすぐサビます。
金型の防錆に使うモールドガードでも買ってこようかと考え中。w


購入当初から溶接が甘いなーと思ってた場所がついに折れました。
両脇からちょんちょんと点で溶接してあるだけw

とりあえずネジ留めで凌いで…

後日溶接&黒染めしなおし。巣があったけど強引に埋める…

しっかしこの銃、ほんとサビやすい。
スチールのパーツが多いので仕方ないといえば仕方ないのだけど油断するとすぐサビます。
金型の防錆に使うモールドガードでも買ってこようかと考え中。w

Posted by Nishiyan240(庭の人) at 22:13│Comments(2)
この記事へのコメント
お久しぶりでございます西さん
画像見ましたが酷いですね、自分としてはほぼ仮止め程度ですよ。
しかしネジで止めるとは、かなりタフになったのでは有りませんか?
キャッスルナットが……
画像見ましたが酷いですね、自分としてはほぼ仮止め程度ですよ。
しかしネジで止めるとは、かなりタフになったのでは有りませんか?
キャッスルナットが……
Posted by 博多あまおう at 2011年09月29日 22:49
■博多あまおうさん
溶接かなり酷いですよ!ほんとに点で着いてるだけです。wやばそうな部分は全部やり直しました。
外装のネジ穴もドリルでの穴あけではなく放電加工で穴あけされてます。w
溶接かなり酷いですよ!ほんとに点で着いてるだけです。wやばそうな部分は全部やり直しました。
外装のネジ穴もドリルでの穴あけではなく放電加工で穴あけされてます。w
Posted by 西 at 2011年10月01日 13:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |