2014年08月25日
ミニガン再生産!
知り合いから教えてもらったのですが、CAWのミニガンが来春に再販するようです…!

MilSuma(ミリスマ)という雑誌に出ているCAWの広告を確認した所、どうやら本当に再販予定がある模様。
公開されている情報は
①来春再販予定
②本体のバージョンは「4」
(ロット番号4000番台という事?現在流通しているものは3000番台まで)
③再生産品の価格は未定
(以前発売されていた物は税込みで¥320000ちょいでした。…安くなる…事は多分無いでしょう…)
④発売日が決定次第、予約受付を開始
(どこで予約受付するのかは不明。CAW?MULE?)
いやー本当に再販するなら楽しみですね。
某オークションなんかでは40~50万円とか物凄い高騰してましたし今現在欲しい人も多いのではないかと…
今後の情報に期待!

MilSuma(ミリスマ)という雑誌に出ているCAWの広告を確認した所、どうやら本当に再販予定がある模様。
公開されている情報は
①来春再販予定
②本体のバージョンは「4」
(ロット番号4000番台という事?現在流通しているものは3000番台まで)
③再生産品の価格は未定
(以前発売されていた物は税込みで¥320000ちょいでした。…安くなる…事は多分無いでしょう…)
④発売日が決定次第、予約受付を開始
(どこで予約受付するのかは不明。CAW?MULE?)
いやー本当に再販するなら楽しみですね。
某オークションなんかでは40~50万円とか物凄い高騰してましたし今現在欲しい人も多いのではないかと…
今後の情報に期待!
Posted by Nishiyan240(庭の人) at 21:07│Comments(2)
この記事へのコメント
いつも参考にさせてもらってます。
ミニガン再販楽しみですね。
私は去年の8月下旬にCAWに電話したらミニガン在庫ありまして購入しました。店員さんが「ちょうど数丁だけ出来上がったのがあります。」と言ってましたので実はちょくちょく再販しているんですかね?その時はロングバレル・フィーダー・バレルガードも一緒に購入できました。
因みに3000番台でしたが、分解してみると、シリンダーベアリングがサイズは同じなんですが仕様が違う物が混在してました、強化前と強化後?と感じ不安なのでNTN製ベアリングに交換予定なのですが、2×20スプリングピンの挿入に苦戦してます。抜くのは抜けたんですが、入れるのがハンマーで叩いても素直に入ってくれません…アドバイスしていただければありがたいです。
ミニガン再販楽しみですね。
私は去年の8月下旬にCAWに電話したらミニガン在庫ありまして購入しました。店員さんが「ちょうど数丁だけ出来上がったのがあります。」と言ってましたので実はちょくちょく再販しているんですかね?その時はロングバレル・フィーダー・バレルガードも一緒に購入できました。
因みに3000番台でしたが、分解してみると、シリンダーベアリングがサイズは同じなんですが仕様が違う物が混在してました、強化前と強化後?と感じ不安なのでNTN製ベアリングに交換予定なのですが、2×20スプリングピンの挿入に苦戦してます。抜くのは抜けたんですが、入れるのがハンマーで叩いても素直に入ってくれません…アドバイスしていただければありがたいです。
Posted by K at 2014年09月22日 12:00
■Kさん
いつも見て頂いているようでありがとうございます!なんと、完売後にも少数販売していたとは…初めて知りました。何台か組めるだけの余剰パーツが出たんでしょうか。シリンダーベアリングは当初、NTNだかNSKだかの物が使われていましたが、いつからか突然中国製と思われる物に変わりました。その中国製と思われる物でも暫く使えていたので即割れるとかそういうことは恐らく無いと思いますが、ガタの出るのが国内メーカーの物よりも早かったように記憶しています。仰る通り国内物に交換した方が安心とは思います。Φ2のピンは最初私も苦戦しましてw、今は簡単な治具を作ってそれで分解組み立てを行っています。ちょっと記事にしてみましたのでお時間あるときにでもご参考にしてみてください。
いつも見て頂いているようでありがとうございます!なんと、完売後にも少数販売していたとは…初めて知りました。何台か組めるだけの余剰パーツが出たんでしょうか。シリンダーベアリングは当初、NTNだかNSKだかの物が使われていましたが、いつからか突然中国製と思われる物に変わりました。その中国製と思われる物でも暫く使えていたので即割れるとかそういうことは恐らく無いと思いますが、ガタの出るのが国内メーカーの物よりも早かったように記憶しています。仰る通り国内物に交換した方が安心とは思います。Φ2のピンは最初私も苦戦しましてw、今は簡単な治具を作ってそれで分解組み立てを行っています。ちょっと記事にしてみましたのでお時間あるときにでもご参考にしてみてください。
Posted by 西
at 2014年09月22日 22:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。