2013年07月18日
DTMを次世代416へ
前から気になっていたビッグアウト製DTM(デジタルトリガーシステムマッチ)を
次世代416に組み込んでみました。

搭載すると高度なピストンコントロールが可能になり、トリガーレスポンスを劇的にアップさせる事ができます。
機能としては、
①バースト機能プログラム:従来通りのセミ・フルとセミ・3バーストの切り替え
②サイクルコントロールプログラム ノーマル→ローサイクルへ4段階切り替え
③ピストン後退保持プログラム 射撃後のピストン位置を任意の位置に設定
などなど…詳細はビッグアウトさんのHPにてご確認を!製品詳細が詳しく書かれています。
では組んでいきましょうーということでいきなりこの状態です。
416はネジロック多目で各所が固いと聞いてましたが、うちの個体は結構撃ってるから?か
それほどでもありませんでした。リングが結構簡単に緩んで焦る…

416は初メカボオープンです。汚っ!そしてグリスが多い…!
セクターギヤのメッキが剥がれて各所が銅色になっておりました
そういえばセクターの表面処理変わったんでしたっけ?ニッケルメッキかなんかだろうか…

結構削れてるので全ギヤ交換。

組み込む基盤はこんな感じです…ちっさ!w
最初見た時思わず笑ってしまいました。SDカード並みのサイズです。良くこのサイズに収まったなぁ…
各所に検知用のスイッチ類がありますが無理に組もうとすると折れるので要注意!です

あとで触れますが、オートストップのスイッチが載っている部分が若干左に傾いてます。
仕様…じゃないよなぁ。w 今回はそのままでイケたので特に弄りませんでした
メカボに入れるとこんな感じ。特に加工などは必要なく純正のスイッチアッセンと入れ替えるだけ。
そして、純正の配線(ハンダ)を外しDTM基盤に半田付けします。(写真忘れ)
モーター+、モーター-、バッテリー+の3本。モーター-に細い線が一本増えますが、
細いので取り回しは特に問題無しでした

あと、次世代機にこのDTMを組む場合、ノーマルピストンで後退保持の設定を高くすると
ピストンの破損につながる事があるそうなのでピストンも強化品に交換しています。
詳細はまた後日…
で、後は元通りに組めばいいのですがうちの個体はちょっと面倒な部分がありました。
DTMの基盤にある、オートストップを検知するスイッチが載っている部分が若干傾いてる&
416本体のオートストップ用パーツの取り付け穴付近が若干反っていて上手くスイッチが押されない事が
ありました。なのでオートストップ用パーツに樹脂片を接着して少し(2mmくらい)延長してやりました。
数ミリしか無いスイッチを押すだけで大した力もかからないので多分大丈夫でしょう。

週末にでも動画撮りたいと思います。
組むとそれはもう動作が豹変!かなり感動します。w 特に後退保持の設定を見つけて
最適な位置にしてやるとセミのキレが抜群に良くなります。感覚的にはTOPのM4に近いような感じですね。

以下、メーカーさんの公式動画。CMと設定マニュアルです。
次世代416に組み込んでみました。

搭載すると高度なピストンコントロールが可能になり、トリガーレスポンスを劇的にアップさせる事ができます。
機能としては、
①バースト機能プログラム:従来通りのセミ・フルとセミ・3バーストの切り替え
②サイクルコントロールプログラム ノーマル→ローサイクルへ4段階切り替え
③ピストン後退保持プログラム 射撃後のピストン位置を任意の位置に設定
などなど…詳細はビッグアウトさんのHPにてご確認を!製品詳細が詳しく書かれています。
では組んでいきましょうーということでいきなりこの状態です。
416はネジロック多目で各所が固いと聞いてましたが、うちの個体は結構撃ってるから?か
それほどでもありませんでした。リングが結構簡単に緩んで焦る…

416は初メカボオープンです。汚っ!そしてグリスが多い…!
セクターギヤのメッキが剥がれて各所が銅色になっておりました
そういえばセクターの表面処理変わったんでしたっけ?ニッケルメッキかなんかだろうか…

結構削れてるので全ギヤ交換。

組み込む基盤はこんな感じです…ちっさ!w
最初見た時思わず笑ってしまいました。SDカード並みのサイズです。良くこのサイズに収まったなぁ…
各所に検知用のスイッチ類がありますが無理に組もうとすると折れるので要注意!です

あとで触れますが、オートストップのスイッチが載っている部分が若干左に傾いてます。
仕様…じゃないよなぁ。w 今回はそのままでイケたので特に弄りませんでした
メカボに入れるとこんな感じ。特に加工などは必要なく純正のスイッチアッセンと入れ替えるだけ。
そして、純正の配線(ハンダ)を外しDTM基盤に半田付けします。(写真忘れ)
モーター+、モーター-、バッテリー+の3本。モーター-に細い線が一本増えますが、
細いので取り回しは特に問題無しでした

あと、次世代機にこのDTMを組む場合、ノーマルピストンで後退保持の設定を高くすると
ピストンの破損につながる事があるそうなのでピストンも強化品に交換しています。
詳細はまた後日…
で、後は元通りに組めばいいのですがうちの個体はちょっと面倒な部分がありました。
DTMの基盤にある、オートストップを検知するスイッチが載っている部分が若干傾いてる&
416本体のオートストップ用パーツの取り付け穴付近が若干反っていて上手くスイッチが押されない事が
ありました。なのでオートストップ用パーツに樹脂片を接着して少し(2mmくらい)延長してやりました。
数ミリしか無いスイッチを押すだけで大した力もかからないので多分大丈夫でしょう。

週末にでも動画撮りたいと思います。
組むとそれはもう動作が豹変!かなり感動します。w 特に後退保持の設定を見つけて
最適な位置にしてやるとセミのキレが抜群に良くなります。感覚的にはTOPのM4に近いような感じですね。

以下、メーカーさんの公式動画。CMと設定マニュアルです。
Posted by Nishiyan240(庭の人) at
22:34
│Comments(0)